今日の秀句/12月21日~12月31日

12月31日(2句)
★大年の二年詣りや山の道/小口泰與
「二年詣り」は、大晦日の零時から新年を跨いで初詣をすること。産土神へのお詣りか「山の道」が効いている。(髙橋正子)
★枯菊の香り惜しみつ捨てにけり/廣田洋一
菊は枯菊となっても清らかな香りがある。捨てるには惜しいような香りであるが、枯れたので捨てたのだ。(髙橋正子)
12月30日(2句)
★鷹の子を見に行く子供母の背に/廣田洋一
背負われた子は男児だろう。背負われて見にゆく男児の好奇心が面白く、ストーリー性のある句になっている。(髙橋正子)
★年用意終へて水遣る室の鉢/桑本栄太郎
忙しく年用意を終えて一段落。忙しさに気が行き届かなかった室の鉢へ、今たっぷりと水を遣る。水も室の鉢物も喜んでいる感じがする。(髙橋正子)
12月29日(1句)
★風が風押して赤城や年歩む/小口泰與
赤城颪が吹くのか。風が風を押すような強い空っ風が吹く上州はまさに風の町。「風が風押し」と「年歩む」が呼応したような動きがあるのが、句として妙味。(髙橋正子)
12月28日
 ※該当句無し
12月27日(2句)
★年の瀬の宵ひとときの通り雨/多田有花
年の瀬のあわただしさの中、ひとときの通り雨に世の中はしっとりと着いたように思える。(髙橋正子)
★みちのくや明日の雪まで降りしかも/弓削和人
みちのくに越して雪の多さへの驚き。「明日の分の雪まで降ったのか」と思うほどの雪。(髙橋正子)
12月26日(2句)
★北の山白く輝きクリスマス/多田有花
北の山が白く雪を冠っている。その景色でクリスマスは十分だ。余分なものがなく、すっきりとしたクリスマスの句。(髙橋正子)
★賀状書く旅の思ひで次々と/廣田洋一
賀状を書くうちに一年のあれこれが思い出される。旅の思い出も次つぎ浮かんでくる。(髙橋正子)
12月25日(1句)
★手のひらの千両に来る野鳥かな/小口泰與
野鳥がてのひらに来ることは、めったにないが、里山あたりでは、警戒しないで来るのかもしれない。千両の赤い実も、寄ってくる小鳥も生き生きしている。誰にもわかりやすい句。(髙橋正子)
12月24日(句)
★冬晴れの湖水のいまぞ澄み切りて/弓削和人
冬晴れの湖水はいろんな表情をみせるが、今、湖水は澄み切っている。厳寒の地に立てばこそ見える澄み切った瑠璃色を見た感動なのであろう。(髙橋正子)
12月23日(1句)
★木枯しやさざ波青きにわたずみ/桑本栄太郎
雨が上がり、青空となった日。木枯が吹いて青空の映るにわたずみにさざ波と立てている。きれいな、塵のない冬の小景。(髙橋正子)
12月22日(2句)
<たつの市・ヤッホの森>
★幸せの鐘響かせる十二月/多田有花
ヤッホの森には「幸せの鐘」がある。十二月の空にだれかが鐘を響かせている。だれもが幸せでありますように。(髙橋正子)
★きらきらとはく息白く空へとけ/弓削和人
きびしい寒気にはく息がきらきらと輝く。すぐさま空へ「とける」。はく息のはかない美しさ。(髙橋正子)
12月21日(2句)
★橋脚の白く乾きて冬の川/廣田洋一
橋脚という即物的な物を詠んで、水の少なくなった冬の川の様子が率直に伝わってくる。そんな様子にも人の心は動く。(髙橋正子)
★除雪車に雪また雪や吹雪たり/弓削和人
除雪車が雪を除雪している最中も吹雪いてくる。「除雪車」「雪また雪」「吹雪」と重なる言葉に雪国の厳しさが知れる。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2022年12月24日 12:35

    お礼
    信之先生、正子先生
    「幸せの鐘響かせる十二月」を12月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ヤッホの森の中の黍田富士の頂に「幸せの鐘」があります。
    教会の鐘のようなスイングベルで想像以上に響き渡りました。

  2. 桑本栄太郎
    2022年12月24日 18:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月23日の今日の秀句に「木枯しやさざ波青きにわたずみ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    ここのところ当地でも寒波襲来により、連日木枯しも吹いて身震いするような寒さです。雨や雪は未だ少しでも「にわたずみ」に青空を映し、さざ波が立って居ります。

  3. 小口泰與
    2022年12月29日 19:48

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月25日の投句「千両」を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2022年12月30日 10:42

    御礼
    12月29日の投句「年歩む」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しいです。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2023年1月1日 17:49

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    12が26日の「賀状書く旅の思ひで次々と」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    お礼が遅くなり申し訳有りません。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2023年1月1日 19:26

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「北の山白く輝きクリスマス」を12月26日の
    「年の瀬の宵ひとときの通り雨」を12月27日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    寒波の襲来で寒いクリスマスになりました。
    当地に雪はありませんでしたが、北の山は雪を被っていました。
    クリスマス寒波が去った後、落ち着かせるような雨が降りました。