今日の秀句/10月1日~10月10日

10月10日(1句)
〈鹿の角切り〉
★角切られ雄鹿の雄を失せにけり/弓削和人
奈良の春日大社の神事の鹿の角切。周りを囲った鹿苑の集められた鹿を勢子が追い回して捕え、角を切る。角が切られると雄鹿の雄たる姿とは違って、女鹿同様になる。「失せにけり」にある心情に思いが至る。(髙橋正子)
10月9日(1句)
★行くほどに山は急なり黄葉かな/小口泰與
山道をゆくほど、山道の傾斜は急になる。頂上に近づくにつれ、美しい黄葉が見られる。登り道のつらさも黄葉の美しさに報われる。(髙橋正子)
10月8日(1句)
★秋風と共に頂く薄茶かな/廣田洋一
薄茶を頂く心持が秋風そのもののよう。さらさらと透明ですっと胃の腑に落ちてほのかにあたたかい。(髙橋正子)
10月7日(1句)
★秋天と海をつないで橋があり/多田有花
瀬戸に架かる大橋なのか。海に架かる橋を見ていると、遠くの方が少し上方に見えるせいか、橋が空と海を繋いで架かるように見える。広大で伸びやかな秋景。(髙橋正子)
10月6日(1句)
★人混みの駅を降り来て秋の寺/弓削和人
人混みの駅で降り、寺へ向かうと寺は静かで俗世を離れた秋の寺。秋という季節が醸し出す寺の静かさに、心が癒される。(髙橋正子)
10月5日(1句)
★白き蝶秋の風受け軽やかに/廣田洋一
ゆっくりとしたリズムの句。このリズム感が白い蝶の軽さに似合う。日々冷気を加えて吹く風に白い蝶が光のように軽く飛ぶのもそこはかとない哀れを誘う。(髙橋正子)
10月4日(1句)
★刈田増え彼方に見える淡路島/多田有花
稲が熟れ、だんだんと刈られていくと当然刈田の風景が広がる。熟れ色が刈田の色になると少し淋しいが、その彼方に淡路島も見えて、広々とした景色にも深みが加わるように思える。(髙橋正子)
10月3日(2句)
★見上げれば青空ありぬ銀杏黄葉/桑本栄太郎
銀杏黄葉のよさは天候によっていろいろ。曇は曇りの、雨には雨の、特に青空に聳える銀杏黄葉の金色は鮮やかな美しさを見せてくれる。「青空あり」てこその銀杏黄葉。(髙橋正子)
★鶏頭の丈まちまちに咲きにけり/弓削和人
「鶏頭の十四五本もありぬべし/子規」の句の良さを何に置くかについてときどき言われる。和人さんの句も良さはどこかと聞かれれば、「丈まちまちに」の写実の確かさと言えよう。あきらかに物を見るということは大切。(髙橋正子)
10月2日(2句)
★蓮の実のとびて遊船騒然と/小口泰與
遊船に乗りあって池を巡っているのだろう。すると、誰かが「蓮の実が飛んだ」という。みんなが「どれどれ」と蓮の実と飛ぶさまを見たとか見たいとか、騒然と湧き立った。実際、蓮の実が飛ぶのを見ることはまれなチャンスだ。風流心や遊びの心は捨てがたい。(髙橋正子)
★青々とひつじ田影も揃いおり/多田有花
はやくもひつじ田となって、ひつじの影がきれいに揃い、秋うららかな日差しの確かさが見える。(髙橋正子)
10月1日(1句)
★パソコンを膝に電車の灯下親しき/弓削和人
「燈下親し支線の暗き灯にて読む/塩川雄二」の句が角川歳時記に見られる。時代は移り変わり、「灯下親し」「燈下親し」の感情を今も人は持ちながら、生活身辺は新しく変化している。そこで詠まれた一句。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2022年10月3日 14:57

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月2日の投句「蓮の実」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 弓削和人
    2022年10月3日 20:48

    Unknown
    御礼
    10月1日「パソコンを膝に電車の灯下親しき」を選出くださり、有り難うございます。昔も今も、電車の時間に、読書や仕事が意外にはかどるようです。

  3. 多田有花
    2022年10月4日 10:18

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青々とひつじ田影も揃いおり」を
    10月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    家の周辺では、まだ稲刈りが済んでいないところと刈田とが混在しています。
    早くに稲刈りを終えた田ではすでにひつじが伸びており、稲の生命力を感じました。

  4. 桑本栄太郎
    2022年10月4日 17:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月3日の今日の秀句に「見上げれば青空ありぬ銀杏黄葉」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    住まいの直ぐ近くにあります、幼稚園の脇の公園に高い銀杏の木が三本植えられて居ります。散策ウオーキングの出掛け時に良く眺めて居りますが、日毎に色が透け今ではかなり黄色になっております。
    ここ数日秋晴れの好天気に恵まれ、見上げれば青空に銀杏黄葉が映え見事な光景となります。

  5. 桑本栄太郎
    2022年10月4日 17:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月3日の今日の秀句に「見上げれば青空ありぬ銀杏黄葉」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    住まいの直ぐ近くにあります、幼稚園の脇の公園に高い銀杏の木が三本植えられて居ります。散策ウオーキングの出掛け時に良く眺めて居りますが、日毎に色が透け今ではかなり黄色になっております。
    ここ数日秋晴れの好天気に恵まれ、見上げれば青空に銀杏黄葉が映え見事な光景となります。

  6. 弓削和人
    2022年10月4日 20:10

    Unknown
    御礼
    10/3「鶏頭の丈まちまちに咲きにけり」への句評、誠に有り難うございます。また正岡子規の句も大変参考となりました。季節に応じて、花の様子が都度変化していくようです。引き続き客観写生を心掛けてまいります。

  7. 多田有花
    2022年10月6日 12:45

    お礼
    信之先生、正子先生
    「刈田増え彼方に見える淡路島」を添削のうえ
    10月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    JR神戸線の車窓から見える風景です。
    明石の手前あたりは東播磨の田園地帯が広がっています。
    半分くらい稲は刈られていました。
    その田んぼの彼方に低く見える山並みは淡路島のものです。

  8. 廣田洋一
    2022年10月10日 7:52

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    10月8日の「秋風と共に頂く薄茶かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 弓削和人
    2022年10月10日 11:20

    Unknown
    御礼
    10月6日「人混みの駅を降り来て秋の寺」を選出してくださり、有り難うございます。「人混みと秋の寺」の対比を指摘くださった句評に感動しました。引き続きのご指導宜しくお願い致します。