4月1日~4月10日(転記)

4月10日(3名)
川名ますみ
きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く★★★★
飛花ひとひら内に巻きいるきゃべつの葉★★★
花びらを巻いて届きし春きゃべつ★★★
小口泰與
押しなべて狂気の流れ雪解時★★★
振り返り振り返りして山桜★★★★
草餅を恭しくも媼より★★★
桑本栄太郎
連翹の垣根明かりや朝日差す★★★★
西山の峰を愛で居り花の雲★★★
春昼や事故の現場に供花ありぬ★★★
4月9日(3名)
小口泰與
山桜ランプの宿の眼間に★★★★
白波のおりおり高き雪解川★★★
大利根に諾う支流長閑さよ★★★
桑本栄太郎
芥子菜や嘗て庄屋の屋敷跡★★★
亡き母の着物想いぬ紫木蓮★★★★
遅き日の黒猫塀に憩い居り★★★
多田有花
あけぼののごとく色変え朝桜★★★★
友よりのLINE遍路を始めたと★★★
心地よき緊張ありぬ入学式★★★
4月8日(3名)
小口泰與
打ちつけに雉鳴きにけり狐雨★★★
青麦の打ち靡きたり鳶の笛★★★★
田蛙の訴ふる事ありて鳴く★★★
多田有花
前山の花眺めつつ洗濯を★★★
分葱の根洗われ白く珠なせり★★★★
分葱は一見小葱ににているが、葉も違うが、特に根元が少し膨らんでいるところが顕著に違っている。洗うとくりくりと白く「珠」のように輝く。洗って改めて気づく分葱らしさ。(髙橋正子)
分葱軽く炒め梅肉で和える★★★
桑本栄太郎
バスに乗り車窓吟行花の昼★★★
葉の色の濃くなり来しや山桜★★★★
ほんのりと酔いたる様に花の屑★★★
4月7日(4名)
小口泰與
ただ一羽岸に佇む残り鴨★★★
薄墨を刷きたる山や筆の花★★★★
打ち返す岩へ白波雪解川★★★
多田有花
<春日山城跡三句>
春日山に登り見渡す春景色★★★
城跡は夢の跡かも桜咲く★★★★
城跡より遠くに望む春の海★★★
川名ますみ
辛夷咲き番のからす交互に来★★★
時折はしろき雨滴に花の雨★★★
散るさくら地下駐車場まで染むる★★★★
桜が散り始めた。根元に散って地面を埋めることがほとんどだが、なかには、風に運ばれて思わぬところを染めていることもある。地下駐車場もそのひとつ。行く春がこんなところにも惜しまれる。(髙橋正子)
桑本栄太郎
枝ぶりの重たそうなり花の昼★★★★
ほんのりとうす紅乗りぬ花の屑★★★
花鳥の枝をふるわせ啄みぬ★★★
4月6日(3名)
小口泰與
囀りや芝にたっぷり水打てリ★★★★
囀りは、繁殖期の雄の縄張り宣言と、雌への呼びかけの鳴き声をいい、地鳴きとは区別されている。明るくなごやかな声が、水をたっぷりと打たれた芝に響いている。その快さが明るく詠まれている。(髙橋正子)
青麦や湖は日を呑み山は風★★★
海棠に夜ごとの雨の重きかな★★★
多田有花
花見にもソーシャルディスタンス指定★★★
花見上ぐ大地にその身を横たえて★★★
三分五分枝垂桜の開きおり★★★
桑本栄太郎
つんつんと尖る庭木や新芽立つ★★★
菜の花の畦を伝いて撮りにけり★★★★
うす紅の乗りて散り初む花あはれ★★★
4月5日(3名)
小口泰與
芽柳や渓流奔り小石駆け★★★
言の葉の貧しき吾や月朧★★★
宿下駄や磴より仰ぐ春の星★★★★
多田有花
花の雲下に人々集いけり★★★
花の下で開くや花見弁当を★★★
犬連れて子どもを連れて花見かな★★★★
桑本栄太郎
玄関に新聞ありぬ花蘇芳★★★
堰水の煌めき落つや風光る★★★
<京西山の嶺の中腹>
あの辺り金蔵寺とや花の雲★★★★
金蔵寺は嶺の中腹にある天台宗の古刹。山門に入るや急な石段が続く。そんな金蔵寺を麓から遠く眺めて、花の雲の向こうのあの辺りに金蔵寺があると示されたか。思い見る金蔵寺は花の雲の向こう。(髙橋正子)
4月4日(3名)
小口泰與
血圧の乱高下せり春の雷★★★
山葵田やすいすい魚は本流へ★★★★
山葵は清流で育つが、そこに棲む魚も清流にしか棲まない魚。その魚もしだいに育って本流へと泳ぎ出してゆく。「すいすい」がいい。(髙橋正子)
春昼や湖畔の御者の大欠伸★★★
桑本栄太郎
カーテンを開けて眼下に新芽立つ★★★★
あの辺り金蔵寺とや花の雲★★★
菜の花や田道をたどり路線バス★★★
多田有花
春の海辺歩きし後の明石焼★★★
眼張あり魚棚の昼網に★★★
<播州北条節句祭り>
花曇る中を屋台が巡行す★★★★
4月3日(3名)
小口泰與
天空へ点となりたる揚雲雀★★★
袈裟斬りに急降下ぜり初燕★★★
打ちつけに雉の鳴けり雨の丘★★★★
桑本栄太郎
こきこきと三輪車こぐにわざくら★★★★
「こきこき」と「にわざくら」が幼子のかわいらしさ、視線の低い世界がやさしく詠まれている。(髙橋正子)
ひこばえの幹に咲きたる花あはれ★★★
校門の紅濃き枝垂れざくらかな★★★
多田有花
花ミモザ庭いっぱいの陽光に★★★
彼岸桜雲無き空へ高く咲く★★★
明石城の二つの櫓桜時★★★★
4月2日(3名)
小口泰與
花虻や釣竿を振る吾の顔へ★★★
囀りや次つぎ来ては枝渡り★★★
風も無く動く電線鳥交る★★★
桑本栄太郎
生垣の芽吹き火炎や要糯★★★★
ブロッコリー茎立ち来たる小花かな★★★
畦道を伝い菜の花撮りにけり★★★
多田有花
標準時示す時計のうららかに★★★★
日本標準時は、東経135度上の明石天文台の時計の時刻とされている。明石天文台の時計塔は、3代目と聞くが、淡々と時を刻み、何事もなく、それがうららかである。(髙橋正子)
社殿への長き石段春の昼★★★
登り来て人丸神社桜咲く★★★
4月1日(3名)
小口泰與
正座せる法事の席や花馬酔木★★★
敷き藁に雨に風添う花苺★★★
水嵩の増ゆる田川や揚雲雀★★★★
雪解けが進んで、田川も水嵩を増してきた。田植えの準備が始まるのも間もなくだ。空には雲雀が鳴き、田園の春がきらきらしている。子どものころの春の嬉しさを思い出した。(髙橋正子)
多田有花
アスファルト隙間を埋めてスミレ咲く★★★
坂道を上ればふわり紫木蓮★★★
桜咲くプラネタリウムへ続く道 ★★★★
桑本栄太郎
沈丁の花の終わりや零れ居り★★★
無残なや風に散り敷く白木蓮★★★
自転車の幼児うつむく目借時★★★★

コメント