3月20日(1句)
★浅間山隈なく晴れて雪解かな/小口泰與
雪解けが進む浅間山。陰るところもなく晴れて、雪解けは隠しようもなく進んでいる。本格的な春へむかう自然の巡り。(髙橋正子)
3月19日(1句)
★曇天を颯爽と切り初つばめ/多田有花
今年初めて見たつばめ。曇天ではあるが、颯爽と切って飛ぶ姿は、間違いなくつばめ。「つばめよ、ようこそ」。(髙橋正子)
3月18日(1句)
★東天に輝く星や春ショール/小口泰與
春の良き日、夫婦ででかけたのであろう。家路につくころには、東天に大きな星が輝き、春ショールでは少し寒い。料峭の道すがらのさり気ない夫婦愛。(髙橋正子)
3月17日(2句)
★峡空を潤す河津桜かな/小口泰與
山峡の空は、さみしい。2月下旬ごろから咲きはじめる河津桜は、少し色が濃くて、咲けば、山峡の空もはなやかに、潤って感じられる。ここにも春が来たのだ。(髙橋正子)
★野放図と云う枝振りの野梅かな/桑本栄太郎
野梅は枝を切られることもなく、奔放に枝を伸ばしている。伸びて交差する枝は、野放図というのにふさわしい。庭梅にない奔放さ、逞しさが野梅にはある。(髙橋正子)
3月16日(1句)
★鶯を間近に聞ける夜明けかな/多田有花
夜明け、間近に鴬の声が聞こえた。まだ薄暗い夜明けの鴬の声はうるわしく、妙なる声。「間近に聞ける」が嬉しい。(髙橋正子)
3月15日(1句)
★いささ舟公魚釣りの只中へ/小口泰與
公魚釣りは、氷上に穴を開け、そこから釣り糸を垂らして釣り上げる様子をテレビでよく見る。凍ってないところに小舟を出して、釣り三昧の人たちに近づこうというものか。(髙橋正子)
3月14日(1句)
★高らかに応えて卒業証書受く/多田有花
卒業式は、卒業証書授与式。「高らかに応えて」は、名前を呼ばれて「はい」と応える誇らしく、明るい学生の声。教師も学生も、卒業を喜びあう感慨深いときが詠まれている。(髙橋正子)
3月13日(1句)
★奔放と云うは林の野梅かな/桑本栄太郎
林にゆくと梅が枝を奔放に伸ばして咲き満ちている。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と俗に言われているが、梅を適宜剪定しなければ、野放図というか、奔放というか、勢い余った感じがする。それが野梅の魅力だが。(髙橋正子)
3月12日(1句)
★岩陰の雪代山女飛び出しぬ/小口泰與
春の雪解けの頃釣れる山女を雪代山女と呼ぶ。「雪解け水で増水し白く濁った流れは早く、冷たい。水温が低いと食いが悪く釣るのは難しいが、釣人にはそれもまた魅力。」と言われている。その山女が岩陰から飛び出して、おどろくことやら。(髙橋正子)
3月11日(1句)
★引鴨や上越の空慌ただし/小口泰與
この句の上越は新潟、群馬を指してよいであろう。鶴が北に帰っていく様子は美しいが、たくさんの鶴が空に湧くように飛ぶと、「慌ただし」とも思える。引鶴を目の当たりにした実感。(髙橋正子)
3月10日(1句)
★申告書終えて散歩へ春うらら/桑本栄太郎
確定申告の季節。今は国税庁のネット画面から簡単に申告できるようだが、やはり、慣れない文言や数字の処理のわずらわしさに困惑する。申告書を書き終えるとほっとするものだ。気持ちも軽く散歩へ足が向く。おりしも麗らかな陽気に、足取りが軽かったことだろう。(髙橋正子)
3月9日(1句)
★雲浮かぶ浅間南面雪解かな/小口泰與
ぽっかりと雲を浮かべた浅間山。南面は、雪解けが進んでいる。雄々しくそびえる浅間山がいよいよ春を迎えている。
私は小諸へ行くときに浅間山を間近に見したが、実際、大きさに圧倒されました。(髙橋正子)
3月8日(1句)
★葉牡丹の茎立のさき軽き色/川名ますみ
葉牡丹が茎立って、茎の伸びた先には淡い黄色の花を咲かせている。決してたくましくはないが、「軽い色」こそ命のかぎりの色と言えそうだ。(髙橋正子)
コメント
転記
お礼 (川名ますみ)
2022-03-10 22:59:28
信之先生、正子先生、いつもご懇切なお導きをありがとうございます。
拙句「葉牡丹の茎立のさき軽き色」に頂戴しました正子先生のご講評、有難く拝読しました。茎立の先の花の色は「命のかぎりの色」ですね。心に留めたく存じます。
御礼 (小口泰與)
2022-03-11 08:27:29
高橋信之先生、正子先生
3月9日の投句「雪解」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼 (桑本栄太郎)
2022-03-11 20:46:11
高橋信之先生、正子先生
3月10日の今日の秀句に「申告書終えて散歩へ春うらら」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
医療費の確定申告書ですが、毎年一度とは言え少しづつ記入方法と計算方法が変わり煩わしものですね?源泉所得税の還付ほどのささやかなものながら、書き終えて送付を済ませれば「ホット」一安堵です。
Unknown (小口泰與)
2022-03-12 12:02:27
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月11日の投句「引鴨」の句を今日から秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いますの今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼 (桑本栄太郎)
2022-03-14 18:22:38
高橋信之先生、正子先生
3月13日の今日の秀句に「奔放というは林の野梅かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
野梅は実を採るため、剪定等される事はなく伸びるに任せたままです。
それでも雑木林に紅梅、白梅とともに満開となれば大変風情を感じて良い物ですね!!。
御礼 (小口泰與)
2022-03-14 19:48:32
高橋信之先生,正子先生
3月12日の投句「雪代山女」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼 (多田有花)
2022-03-16 16:35:33
信之先生、正子先生
「高らかに応えて卒業証書受く」を
3月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
卒業式のシーズンです。こうした式典がコロナの影響で
通常通りに開かれないところも多いです。
残念だと思う一方、得難い経験ができたと発想を変えるのが
大事だという式辞をされた来賓がありました。確かに。
Unknown (小口泰與)
2022-03-20 21:34:06
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月15日の投句「公魚」の句、3月17日の投句「河津桜」の句、3月18日の投句「春ショール」の句、3月20日の投句「雪解」の句。それぞれの句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。