12月31日(1句)
★大歳の庭真っ白や雪景色/桑本栄太郎
大歳の雪は、雪国はともかく、珍しいのではないだろうか。庭を真っ白に覆う雪に、年があらたまる思いが強まる。(髙橋正子)
12月30日(1句)
★竹林の竹節白々寒波来る/桑本栄太郎
寒波が来ると、辺りが寒さで冴えて、竹林の竹の節が、粉を吹いたように白くなる。いかにも冷たく寒むそうな景色。(高橋正子)
12月29日(2句)
★枯芒刈りて赤城の目路ひろげ/小口泰與
枯芒も枯れが進むと、呆けてうるさげになる。それを刈り取ると赤城山までの視界が開ける。寒さのなかにも、気持ちがすっきりと晴れやかになる。(高橋正子)
★大掃除鏡きれいに拭きあげる/多田有花
大掃除で鏡まできれいに拭きあげる。鏡に映った部屋が一度に明るくなって、新年がすぐそこまで来た感じだ。(髙橋正子)
12月28日(1句)
★紺碧の今朝の赤城や雪囲/小口泰與
今朝紺碧となった赤城山と、雪囲の取り合せがいい。「今朝」と言う時間が新鮮。雪囲もされたばかりだろう。(高橋正子)
12月27日(2句)
★初雪や日暮れとともに降り出しぬ/廣田 洋一
じっくり味わうと、句の良さが伝わってくる。日暮れになって冷えてくると、雨として降るはずが、初雪となって降り始めた。夜の帳が広がるにつれ初雪がおそるおそる降るようで、情趣深い。(髙橋正子)
★寒風の中に響ける子らの声/多田有花
寒風は寒く冷たいだけでなく、空気を冴え返らせて、元気に遊ぶ子どもたちの甲高い声をよく響かせる。寒風独特の響きが聞こえる。(髙橋正子)
12月26日(1句)
★陽を受けて眠れる山の穏やかに/多田有花
陽を受けると山も人のように、穏やかに眠る。山という巨人が穏やかに眠っているようでもある。(髙橋正子)
2月25日(1句)
★冬至の日猫より伸びる長き影/川名ますみ
一年で影が一番長い日の冬至。いつも身の周りにいる猫から長い影が生まれていることに気づいた。しなやかな肢体の影が長くて影絵の猫のように面白い。(髙橋正子)
12月24日(1句)
★多宝塔へ桜冬芽の枝のばす/多田有花
多宝塔と桜の取り合せは、寺の確かな景色。多宝塔に桜の冬芽をつけた枝が伸びているのも冬ということ。桜が咲けば爛漫の花と多宝塔という構図で楽しめる。(高橋正子)
12月23日(1句)
★盛り土の沈むを待ちて冬ざるる/廣田洋一
盛り土をしたばかりのときは、土といえどもその色は盛り上がり方も生々しい。その土も日にちが経ち落ち着いて沈んでくる。そうなると急に「冬ざれ」が強まって来る。難しいところをよく観察して詠まれている。(高橋正子)
12月22日(1句)
★鉄橋を貨物列車がゆく冬至/多田有花
鉄橋を貨物列車が渡ってゆくのは、冬至にかぎったことではない。けれど冬至であることで、鉄橋を渡る貨物列車の風景に一抹の感慨が湧く。(高橋正子)
12月21日(1句)
★町並みのうえに低かり冬満月/多田有花
町並みのうえに冬の満月は、昇ったばかり。低い位置から町の暮らしを照らしている。昭和レトロな雰囲気もあって、なつかしさを覚える句。(髙橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「町並みのうえに低かり冬満月」を12月21日の
「鉄橋を貨物列車がゆく冬至」を12月22日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
「町並みの」は電車に乗っていて昇ってきた月を見たもの、
「鉄橋を」は車で川沿いを走っていて、鉄橋を渡る列車を見たものです。
どちらも日常生活のほんの一瞬のことでしたが、それが句になると
脳裏に残るものですね。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月23日の「盛り土の沈むを待ちて冬ざるる」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「多宝塔へ桜冬芽の枝のばす」を
12月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
西宮市の神呪寺の情景です。
甲山大師とも呼ばれ真言宗の古刹で9世紀はじめの
開基と伝えられています。
正子先生のお言葉どおり、春には桜が多宝塔を彩って
見事なことだろうと想像しながら歩きました。
お礼
信之先生、正子先生、いつもあたたかいお導きをありがとうございます。
「冬至の日」の句に、正子先生の添削ご指導とコメントをいただきまして、感謝申し上げます。添削後の句に、あらためて写生の大切さを知りました。写生に重点を置くことで、心に留めた景色がはっきりと決まります。「生ゆる」では動きの時間が長すぎて、散漫になると気付きました。
ご講評の通り、しなやかな肢体の影は影絵のよう。冬至の日を楽しみました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月27日の「初雪や日暮れとともに降り出しぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月28日の投句「雪囲」の句と12月29日の投句「枯芒」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生にはうれしい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「陽を受けて眠れる山の穏やかに」を12月26日の
「寒風の中に響ける子らの声」を12月27日の
「大掃除鏡きれいに拭きあげる」を12月29日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年も大変お世話になりました。
いつも丁寧なご句評とご指導をいただきありがとうございます。
新しい年も旧年同様よろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月31日の今日の秀句に「竹林の竹節白々寒波来る」の句をご添削の上お選び頂き、大変有難う御座います!!。
近在の洛西には竹林が多く、散歩ウオーキングの途中でも良く見かけます。寒い時季の竹の節の白々とした様は、日差しの届かない中では更に寒そうに見えます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
新年明けましておめでとうございます!!。
本年もどうぞよろしく宜しくお願い申し上げます。
12月31日の今日の秀句に「大歳の庭真っ白や雪景色」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
冬は寒さの厳しい当地京都ですが、雪の積もる事は滅多になく今回の寒波により、30日の夜より雪が降り積もりました。窓より寒々とした戸外を眺めて居りました。
=追伸=
両先生の葉書き俳句と花冠句会の金賞のお祝いの品を、元旦に拝受致しました。大変有難う御座います!!。