3月10日(1句)
★ヘリコプター春の雲間に旋回す/古田敬二
実物のヘリコプターが旋回していながら、句に詠まれて、模型のヘリコプターのようになっている軽やかな面白さ。(高橋正子)
3月9日(1句)
★2Bの鉛筆削りて春吟行/古田敬二
暖かくなったので、吟行に出かけるのも億劫でなくなった。鉛筆と手帖を携えての吟行。立ち止まりながら書くのなら、柔らかい芯の鉛筆がいい。削ることは、出かける前の心準備。(高橋正子)
3月8日(2句)
★春の闇浅間火柱眼間に/小口泰與
春の闇に、浅間の噴火の火柱が眼間に迫って見える。春の闇が妖艶にさえ思える。(髙橋正子)
★さみどりに太りて尖る辛夷の芽/古田敬二
辛夷の花芽は、うぶ毛のようなさみどりの毛のつつまれている。そして太くて、逞しく尖っている。開けばひらひらと風に舞うような花の花芽とは思えないが、実際はこうなのだ。(高橋正子)
3月7日(1句)
★初桜演奏帰りの山の辺に/多田有花
何を演奏されたのか。舞台の高揚感はいつしか覚め、山の辺にさしかかれば、初桜が目に止まる。舞台の成功をささやかに祝福するようだ。(高橋正子)
3月6日(1句)
★畦道の右も左揚雲雀/小口泰與
畦道を歩くと、右からも左からも雲雀が飛び立つ。驚かされつつ見て居れば、あれよと言う間に雲間にいる。こんなにも雲雀がいて、豊かな自然だ。(高橋正子)
3月5日(2句)
★山茱萸の花の明かりの軒端かな/桑本栄太郎
料峭の花、山茱萸は、研ぎすまされたようなきれいな黄色。それが軒端にあると軒端は花明かりに浮き立つようだ。(高橋正子)
★風光る新生児抱く父親へ/川名ますみ
抱くことに慣れない父親が新生児をこわれそうなものを抱くように大事に抱いている。それを風がきらきらと吹いてゆく。命の輝きを見るようだ。(高橋正子)
3月4日(2句)
★轟ごうと谷川揺るや杉の花/小口泰與
杉の花が咲くころ、谷川は雪解け水に水量を増して、轟ごうととどろきながら身を揺らして流れる。谷川に迫る杉木立も谷川の音に揺れるほど。堂々とした男性的な句。(高橋正子)
★離れ住むわが娘(こ)へ運ぶ雛料理/古田敬二
離れ住むわが娘に、幼いころを姿を重ね、いまも変わらぬ愛情で、ひな料理を運ぶ。懐の深さと温かさが父親たるところ。(高橋正子)
3月3日(2句)
★一枝の桃の節句てふ厨かな/廣田洋一
厨に桃の花の一枝をさした。一枝の桃の花で厨はすっかり桃の節句の雰囲気となる。ささやかながらも心華やぐ。(高橋正子)
★ひな祭りよく晴れ朝のまだ寒し/多田有花
ひな祭の朝は、晴れた朝なら、特に寒さが残る。昼間はあたたかくなるであろうが、ひな祭りの華やぎに凛とした空気が加わる。(髙橋正子)
3月2日(1句)
★ランドセル光らせ下校春日和/多田有花
低学年の児童であろうか。まだ日が高いうちの下校。ランドセルに春の日が当たっててらてらと光っている。のどかな下校風景を少し離れて見守る作者のあたたかさがいい。(高橋正子)
3月1日(2句)
★おぼろ月夕餉のしたくしておれば/多田有花
夕餉の支度をしながら窓をみるとおぼろ月が懸かっている。夕餉の支度さえも艶めいて思えるおぼろ月。(高橋正子)
★春立てば梢の天へなお高し/古田敬二
春になった。そのことで梢は天へさらに伸びようとし、天は梢をはるか下にしてなお高くある。万物は高く、明るく、春へ動き始める。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「おぼろ月夕餉のしたくしておれば」を3月1日の
「ランドセル光らせ下校春日和」を3月2日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございました。
この夜の月は旧暦では1月16日の月でしたので、満月に近いものでした。
月の周囲がぼんやりと霞んで、まさにおぼろ月でした。
最近のランドセルはさまざまな色があります。
この日の女の子のランドセルは淡いピンクのようなパープルのような
繊細な色合いでした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月3日の「一枝の桃の節句てふ厨かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、
真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月5日の今日の秀句に「山茱萸の花の明かりの軒端かな」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
何時もよく散策致します池の周りの、と或る民家の庭に、山茱萸の花が満開となり軒端を超えて咲いています。とても明るい風情となって居ります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月4日の投句「杉の花」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「ひな祭りよく晴れ朝のまだ寒し」を3月3日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
新暦のひな祭りはまだ寒さが残ります。
晴れた朝の日差しは随分強くなっていますが、
気温が上がるにはもう少しかかりますね。
お礼
信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
拙句「風光る」に頂戴しました正子先生のご講評、嬉しく拝読しました。通院先の病院玄関で、小さな新生児を抱くお父さんに目がとまりました。おそらく初めて抱いたのでしょう、慣れなさそうに、でもこの上なく愛おしそうに抱く姿が、眩い風をまとっていました。強く印象に残り、そのまま句にした次第です。選を頂き嬉しく存じます。
御礼
3月6日の投句「揚雲雀」の句と3月8日の投句「春の闇」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。