9月20日(1句)
★京なれや妻の見に行く藤ばかま/桑本栄太郎
大原の里で、藤袴が再発見され、それから各寺社にこの花が広がったそうだ。京都であればこそ、主婦である妻も野生の藤ばかまを見に行ける。藤袴には、蝶もよく集まるから、優雅なながめをあとで聞くことになる。(高橋正子)
9月19日(1句)
明日香村サイクリング
★水煙の彼方に広がるうろこ雲/多田有花
古色を帯び空に聳える水煙とのびやかに広がる鱗雲はいかにも奈良の村らしい。(高橋正子)
9月18日(2句)
★秋草の籠を食卓へ妻が置く/小口泰與
籠に活けられた秋草がある食卓。妻の優しい心遣いは、秋草のやさしさそのものと思える。(高橋正子)
★鶏頭やかたまって立つ畑の隅/多田有花
鶏頭の花の力強さが、「かたまって立つ」のよく表現されている。(高橋正子)
9月17日(1句)
★稲刈機始動させたる音弾む/多田有花
代田作り、籾種まき、田植え、草取りなど様々な手をかけて稲が実りのときを迎える。稲刈りの時期には、農家の人も、稲刈機のエンジンの音を聞く周囲のものにも、刈り入れの喜びが湧く。(高橋正子)
9月16日
該当句無し
9月15日(2句)
★秋滝の艶ますしぶき日は斜光/小口泰與
秋の滝がしぶきをあげて落ちているが、斜めに日があたって、しぶきに艶がましている。飛沫の輝く艶と、秋の滝のあたりの色づきも想像されて、いい景色となっている。(高橋正子)
★水切りの良く跳ねたるや秋日和/廣田洋一
秋日和を賜れば、、気持ちがさわやかになる。石を拾って水切りをしてみたくなる。幾段にも跳ねて向こうへ跳ぶ。気持ちも跳ねて遠くまでゆく感じ。(高橋正子)
9月14日(1句)
★幼子の手紙添えあるぶどう着く/桑本栄太郎
ぶどうの産地に住んでいるお孫さんだろう。両親の気遣いで送られてくるぶどうながら、幼い字で、「おじいちゃん、おばあちゃん、ぶどうを食べてください。」などと一生懸命書いてある。ぶどうもさることながら、幼子の手紙は心あたたまるものだ。ぶどうのようなつぶらな字かも。(高橋正子)
9月13日(2句)
★コスモスの揺れいるあたり鍬の音/小口泰與
畑のコスモス。丈高く育ち花を咲かせて、その向こうは目が届かない。でも、鍬の音が聞こえているあたりのコスモスが揺れている。あそこで、誰か、鍬で耕しているな、と分かる。花と人の生活のふれあいが面白い。(高橋正子)
★野の朝顔小さく淡き青を持ち/多田有花
野原の朝顔は、栄養が足りなくて花が小さい。その小ささが野の花のよいところで、つつましく淡い青が心を洗ってくれる。(高橋正子)
9月12日(1句)
★鴉にも負けじ日を受く黒葡萄/小口泰與
「負けじ」は、鴉の羽の黒さだけではなく、その逞しさにも負けないということであろう。鴉が黒葡萄を狙っていそうだが、黒葡萄は太陽の日をしっかりと受け充実した粒が力強い。(高橋正子)
9月11日(2句)
★護岸工事終へたる川や水澄めり/廣田洋一
護岸工事という気持ちを挟みにくい題材ながら、川が流れ、水が澄んでくると、情趣が湧いてくる。きれいに工事が終わり、水も澄んで流れて、爽やかな光景だ。(高橋正子)
追記:「終へたるや」のところを「終へたる川や」と「川」を加えました。
★連れ行くか連れられ行くか秋の蝶/多田有花
秋。歩いていると蝶が飛んできた。蝶が後になり、先になって飛んでゆく親しさに、「連れて行く」ような、また、「連れられて行くような」気持ちになる。秋蝶にもさびしさがあるのだろう。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「連れ行くか連れられ行くか秋の蝶」を
9月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
蝶の動きも夏のように活発なものではなくなってきました。
翅の一部が欠けたものにも出会い、時間の流れを感じます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月11日の「護岸工事終へたるや水澄めり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
この句は、先生が読んで下さったとおり、近所の川を見て詠んだもので、原句は「終へたる川や」になっていたものを、投句の時に「川」を忘れてしまいました。中7が不完全にも拘わらず、秀句にお選びいただき、恐縮です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月12日の投句「黒葡萄」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月13日の投句「コスモス」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月15日の投句「秋滝」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき大変にうれしく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
9月15日の「水切りの良く跳ねたるや秋日和」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に
有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月14日の今日の秀句に「幼子の手紙添えあるぶどう着く」の句を添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
山口市に居ります孫二人が、周南市にあります葡萄園へぶどう狩りに行き、巨峰とピオーネを沢山送ってくれました。中に可愛らし平仮名ばかりの手紙もあり、感激でありました。
お礼
信之先生、正子先生
「野の朝顔小さく淡き青を持ち」を
9月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
散歩をしている道の端に小さな朝顔が咲いているのに出会います。
栽培されている朝顔のように大きな花ではないのですが、
つつましいその雰囲気がいいなあと感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月18日の投句「秋草」の句を今正子先生に添削をして頂き、秀句にお選びいただき大変にうれしく有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月20日の今日の秀句に「京なれや妻の見に行く藤ばかま」の句をお選び頂き、丁寧なる嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
秋の七草の一つであります藤袴は、古の昔より匂い袋などに加工されていました。現在京都の「府の花」に指定され、保護育成されています。住まいのある洛西大原野が原生地と云われ、近隣には色々な場所に植栽保護されています。そこへ家内は友人と見物に出かけました。
お礼
信之先生、正子先生
「稲刈機始動させたる音弾む」を添削のうえ9月17日の
「鶏頭やかたまって立つ畑の隅」を9月18日の
「水煙の彼方に広がるうろこ雲」を9月19日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
家の近所では稲刈りが始まっています。
早稲から刈り取られていきます。
鶏頭の赤い色は良く目立ちます。
今の季節、畑のアクセントになっています。
四連休の初日、明日香村に行きました。
古いお寺と色づく田の織り成す風景、
見上げればうろこ雲、秋らしい一日でした。