今日の秀句/6月11日~20日

6月20日(2句)
★短夜の星を眺めし地中海/廣田洋一
地中海での星の眺めはさぞやロマンティックなことだろう。短い夜のはかなさに、あまたの星をもらさず目の奥にしまいたいと思うほどか。星のが美しさは短夜だからこそ。(高橋正子)
★飛騨川の瀬音太りて梅雨に入る/古田敬二
梅雨に入ると水量が増えて飛騨川の瀬音が、堂々と太くなる。生き物であるかのように瀬音が太る。飛騨川への愛着の深さ故、瀬音の変化に気づくのだ。(高橋正子)
6月19日(2句)
★桑の葉の土間にざわめき夏蚕飼う/桑本栄太郎
蚕を飼っていた故郷の土間の思い出だろうか。夏蚕にやる桑の葉が青々として、葉の間に潜って葉を食べる蚕が、ざわざわと音をさせている。食欲旺盛な蚕の太り具合が想像できる。(高橋正子)
★今日田植え雨もよかりと思いつつ/多田有花
田植えをするとき雨は厭うことではない。田植えに雨は好都合のようにも思える。雨に備えて身支度をして田に入ると、田水に、苗も人も馴染んでいくように思える。
(高橋正子)
6月18日(1句)
★明時の味噌汁の香や日日草/小口泰與
朝食の味噌汁の香りに、朝のすがすがしさを思うことは毎日のごとくである。日日草が日々咲くように、明時の味噌汁の香りに日々のなにげない在り難さがある。(高橋正子)
6月17日(1句)
★昼顔の土手を登れば川見える/多田有花
昼顔は、川の土手などにもよく咲く。花のうすもも色は、夢見るような色あい。土手の向こう側を想像して登ると、川がある。川はきらきらと輝き、まさしく夏の川。その川を見たよろこび。(高橋正子)
6月16日(1句)
★郭公や心休まる風の吹き/小口泰與
郭公の調子をつけた鳴き声は、緑の梢や緑の山からの声。そよそよと風が吹き、心地よさはこの上ない。郭公の声を聞きながら、ハンモックに揺られているような景色が見える。(高橋正子)
6月15日(2句)
★湘南の風の吹き抜け夏帽子/廣田洋一
夏といえば、湘南。そこに住まっている人たちは、日常に湘南があるから、海からの風に夏をゆるやかに楽しむ。夏帽子にも風が吹きぬけて、湘南の風が涼しいのだ。(高橋正子)
★野萱草雲低けれど鮮やかに/多田有花
野萱草の濃い朱色のの花は、青空の下にあっては、鮮烈な色。雲が低く雨をもちこたえているようなどきでも、やはり、鮮やかな朱色を見せる。つい、梅雨の滅入りそうな気分のときでも、鮮やかな朱は、人を目覚めさせる。(高橋正子)
6月14日(1句)
★郭公や書斎に聞きて庭に聴く/小口泰與
郭公の声を書斎に聞きとどめて、庭に下りてみれば、また郭公の声。郭公が近く来たうれしさが、読み手にも伝わる。(高橋正子)
6月13日(1句)
★梅雨の川水難捜索訓練中/多田有花
気候変動のせいで、思わぬ豪雨に見舞われることが多くなった。これまでどおり洪水に対する備えだけでは足りず、水難捜索なども想定されて、訓練が行われているのを見ると、災害が身に迫るものとして受け止められる。(高橋正子)
6月12日(1句)
★夕立の雫零せる並木道/廣田洋一
夕立が来て並木道を濡らしていった。あおあおと茂った並木は降り込んだ夕立の雫を再び雨が降るかのように零している。(高橋正子)
6月11日(2句)
★街中の橋渡り来る夕立かな/廣田洋一
夕立が橋を渡ってこちらへ向かってやってくる様子が手に取るように分かり、面白い。街中の橋に市中の生活が見える。(高橋正子)
★おもしろや茗荷若葉を薬味とす/多田有花
薬味によって料理は趣を変えて、楽しいものになる。夏らしいのは茗荷の子の薬味だが、茗荷の若葉も薬味として味わって、それがおもしろいと思えたのだ。涼しげな薬味。(高橋正子)

コメント

  1. 廣田洋一
    2020年6月14日 9:41

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月11日の「街中の橋渡り来る夕立かな」及び6月12日の「夕立の雫零せる並木道」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2020年6月14日 20:15

    お礼
    信之先生、正子先生
    「おもしろや茗荷若葉を薬味とす」を6月11日の
    「梅雨の川水難捜索訓練中」を6月13日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    茗荷若葉は料理好きの友人が夏にはネギの代わりに薬味に使うと教えてくれました。
    家の近所の河川敷では毎年、消防のレスキュー隊の訓練が行われます。
    これは救急救命訓練です。
    先日行われていたのは兵庫県警の訓練でこちらは遺体や行方不明者を
    探す訓練と思われました。

  3. 小口泰與
    2020年6月15日 7:14

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月14日の投句「郭公」の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。家のまわりで今も郭公が鳴いてます。大変癒されます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2020年6月18日 12:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月16日の投句「郭公」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2020年6月18日 16:10

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    6月15日の投句「湘南の風の吹き抜け夏帽子」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2020年6月18日 17:39

    お礼
    信之先生、正子先生
    「野萱草雲低けれど鮮やかに」を6月15日の
    「昼顔の土手を登れば川見える」を6月17日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    近所の畑でノカンゾウが咲いています。
    あの朱色は晴天でも雨天でも変わらず鮮やかです。
    梅雨時の花でもあり、真夏の花でもあります。

    家の近所を流れる市川の土手には昼顔が咲いているところがあります。
    その中の道を上っていくと、川面が見えます。
    昼顔の淡いピンクがいい感じです。

  7. 小口泰與
    2020年6月19日 14:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月18日の投句「日日草」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 廣田洋一
    2020年6月22日 10:49

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    6月20日の投句「短夜の星を眺めし地中海」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  9. 桑本栄太郎
    2020年6月22日 18:19

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月19日の今日の秀句に「桑の葉の土間にざわめき夏蚕飼う」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    梅雨明け頃ともなれば、田舎の子供の頃夏の蚕飼いを想い出します。土間は勿論、畳の間も畳を上げて夏蚕を飼い、桑の葉を食べる時間は家じゅうよりざわめいて聞こえていました。

  10. 多田有花
    2020年6月24日 13:06

    お礼
    信之先生、正子先生
    「今日田植え雨もよかりと思いつつ」を添削の上6月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    安易に言葉を使ってしまい反省いたしました。

    先日の雨の日に友人から今日が田植なんだとLINEがありました。
    雨でご苦労様と言ったら、雨もまたよし、という返事が返ってきました。