5月10日(2句)
★風軽し庫裏でいただく蓬餅/多田有花
「風軽し」がさわやかで心地よい。風通しのよい庫裏でいただく蓬餅が格別美味しく思える。(高あh氏正子)
★夏の雲投網大きく輪を描き/小口泰與
夏の雲へ向けて投網を打つと、大きく輪を描く。生き生きとした夏漁の景色は、写真に撮りたいような構図。(高橋正子)
5月9日(2句)
★園児らの歌声ひびく花うばら/桑本栄太郎
園児のかわいらしい歌声と花うばらがよく響き合って、健やかな喜びが感じられる。(高橋正子)
★水草生う目高鉢から溢れるほど/古田敬二
水草がよく茂り、目高を飼っている鉢から溢れるほどになった。水草も水も溢れるほどで、水が生き生きしている。(高橋正子)
5月8日(2句)
★麦秋の車窓はるかに滋賀の湖/桑本栄太郎
車窓のはるか向こうにに滋賀の湖が見える。見はるかす景色は麦秋の空気のなかに郷愁を呼び寄せるようにある。(高橋正子)
★玉ねぎの列まっすぐに太りけり/古田敬二
真直ぐに立てた畝の玉ねぎ。玉が太ってもその畝の真直ぐさは崩れない。玉ねぎの収穫が楽しみな風薫る季節だ。(高橋正子)
5月7日(2句)
★団扇つくる手際見ており春の午後/多田有花
丸亀は団扇の生産で有名。その丸亀で団扇作りを目の当たりに見たのだ。夏へ向けて職人の手際もますます鮮やかに。少し汗ばむような春の午後の体験。(高橋正子)
★初夏の朝の浅間山の新たなり/小口泰與
夏の始め。浅間山も夏を迎えて、景色を変えたような印象だ。新たな姿にフレッシュな気持ちになる。(高橋正子)
5月6日(1句)
★植替へし木々の葉光り夏めける/廣田洋一
植え変えた木々。無事根付いたのだろう。木々の葉が陽光を受けてきらきらと輝いている。輝きは生き生きと夏が来たと思わせてくれる。(高橋正子)
5月5日(1句)
香川
★お接待受けたり我も遍路かな/多田有花
四国遍路には、お接待の風習がある。遍路笠には「同行二人」の字が書かれ、遍路は弘法大師と一緒なのである。お接待を受ければ、遍路姿でない自分も遍路の一人となっていることに気づいた。(高橋正子)
5月4日(1句)
★鳧鳴いて団地の庭を飛びゆけり/桑本栄太郎
田圃の中で見かける鳧は長い脚でチドリのような歩き方をし、ケケケケと言うような声で鳴く。団地の庭を飛んでゆくのは珍しいことだろうが、鳧が身近にいることも親しみが感じられてうれしいことだ。(高橋正子)
5月3日(1句)
★改元や五月人形飾りをり/廣田洋一
平成から令和への改元は5月1日であった。ちょうど、勇ましく健やかに育て男児よ、と五月人形が飾られる時節だ。男系天皇の即位と響き合うようだ。(高橋正子)
5月2日(3句)
★讃岐路の春大空に雲は無し/多田有花★★★★
讃岐平野は、高い山が見えるでもなく、平野の中にむっくりと立つ山がところどころに。讃岐富士さえそうである。大空には一片の雲もなく、のんびりと讃岐路が満喫できる。(高橋正子)
★春落葉隧道の先漁港かな/小口泰與
春の落葉が盛んに降る隧道の向こうには、明るい漁港が見える。春落葉のくぐもった世界から、明るい漁港の世界へと。「漁港」が効いた。(高橋正子)
★区画整理終えし田んぼの初蛙/古田敬二
区画整理を終えた田んぼは、畦がコンクリートで整然と仕切られているのであろうが、さっぱりとした田んぼに、蛙が鳴き始めた。初蛙の鳴き声が楽しげだ。(高橋正子)
5月1日(1句)
★緑立つ賢所の令(うるわ)しき/廣田洋一
宮中三殿の一つである賢所は皇室祭祀が行われるところ。「令」はうるわしいという意味という。令和の意味がそこにあってそれを詠みこんだ句。「緑立つ」の凛とした清々しさが宮中の賢所の感じを言い当てている。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月4日の今日の秀句に「鳧鳴いて団地の庭を飛びゆけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
又5月8日の今日の秀句に「麦秋の車窓はるかに滋賀の湖の句を、更に5月9日の今日の秀句に「園児らの歌声ひびく花うばら」の句をそれぞれお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
5月1日の「緑立つ賢所の令(うるわ)しき」、5月3日の「改元や五月人形飾りをり」及び5月6日の「植替へし木々の葉光り夏めける」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月2日の投句「春落葉」の句、5月7日の投句「初夏」の句、5月10日の「夏の雲」の句をそれぞれ今日の秀句にお選びいただき、そのうえ、正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申しあげます。
お礼
信之先生、正子先生
「讃岐路の春大空に雲は無し」を5月2日の
「お接待受けたり我も遍路かな」を5月5日の
「団扇つくる手際を見たり春の午後」を5月7日の
「風軽し庫裏でいただく蓬餅」を5月10日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
香川県に行ってきました。
四国霊場でお接待を受けたり、丸亀城に行ったり
新鮮な体験ができました。