今日の秀句/10月21日~31日


10月31日(2句)

★川沿いの桜紅葉の下走る/多田有花
川沿いに桜が植えられている。水の流れる川沿いの桜紅葉の下を走ると、いい気分になるのではないだろうか。(高橋正子)

★一輌のワンマンカーや石蕗の花/桑本栄太郎
「一輌のワンマンーカー」と「石蕗」の取り合わせに作者の初冬の思いが込められている。(高橋正子)

10月30日(2句)

★久女句碑黄菊の畑の角曲がり/古田敬二
久女の句碑は小原村(現豊田市)のものであろうか。静かな久女句碑の佇まいが久女の生涯を彷彿させる。(高橋正子)

★木枯しの一番治む入日かな/桑本栄太郎
木枯らし一番が吹いた。木枯らしは入日につれて行かれるように治まり、寒さは募るが、静かな夕べを迎えた。「治む」が効いた。(高橋正子)

10月29日(2句)

★松虫や湖畔に画架を立てており/小口泰與
松虫の鳴く湖畔が素敵だ。その上に、画架を立てて描く画はしっとりと、心楽しいものであろう。(高橋正子)

<母の見舞い帰省>
★穂芒の向き定まりぬ吉井川/桑本栄太郎
母の見舞いに帰省の途中の吉井川。穂芒の靡き具合が一様。それが安心でもあり、落ち着かなさでもある。(高橋正子)

10月28日(2句)

★がまずみを画材カートに山下る/谷口博望(満天星)
画材カートは、野外で絵を描くための画材道具をいれて持ち運べるバッグ付きのカート。山へ絵を描きにゆき、がま
ずみを見つけ、折り取ってカートに乗せた。絵心を誘うがまずみであるから、描く楽しみが増えたことだろう。(高橋正子)

★冬支度そのまま旅の支度なり/廣田洋一
旅の支度。寒くなりそうだと、コートを足し、あれを入れ、これを入れていたら、自ずと、すっかり冬支度となってしまった。旅は季節と共に。(高橋正子)

10月27日(3句)

★秋晴れや遥かな瀬戸は金色に/谷口博望 (満天星)
秋晴れの瀬戸、遠いところは太陽を反射して金色に。この金色は、私の経験から、春や夏ではなく、特に秋のものだ。(高橋正子)

★大沼の雁を迎えてにぎにぎし/小口泰與
雁が渡ってきた大沼が、にぎにぎしく、生き生きとしてきた。雁の鳴き声、羽ばたく水飛沫など、雁の様子がよみてにもよく想像できる。(高橋正子)

★もみぢ葉を浮かべせせらぎさらさらと/河野啓一
もみじを浮かばせたせせらぎが、殊更ではなく、「さらさらと」流れるのが快い。軽く空気のようであるのがいい。(高橋正子)

10月26日(2名)

★黄葉の百合の木の葉のさわさわと/谷口博望(満天星)
嘗て四国松山の大学に勤めていた頃、秋になると二階の研究室の窓近くで百合の木の葉がさわさわと風に鳴った。若い頃はそれなりに研究に励んでいたので、研究室の個室の窓近くにあった百合の木の葉音が懐かしい。(高橋信之)

★秋の蝶頂のわが傍らに/多田有花
山の頂に立つ作者の姿が眼に浮かぶ。山の頂が明らかに眼に浮かぶ。(高橋信之)

10月25日(1句)

★青空に雲奔り居り野分あと/桑本栄太郎
野分が去り、爽快な青空となったが、上空には風が残っている。その証に雲が奔っている。雲の奔る勢いに、野分の強さを知る。(高橋正子)

10月24日(2句)

●霜降や嵐の後の山に入る/多田有花
10月も終ろうというのに台風に見舞われた。嵐が過ぎ去った後の山は降霜の日を迎えた。季節の変化が激しい。(高橋正子)

●秋寒や朝のコーヒー湯気高し/廣田洋一
「湯気高し」に気持ちが入っている。朝寒に香り高い淹れたてのコーヒーは文句なし。冬の間近さ強くが感じられる。(高橋正子)

10月23日(2句)

★稲架ごしに浅間の煙立ちており/小口泰與
浅間の裾を電車で通ったが、立ち上る噴煙を見れば、浅間が生きている感じがした。浅間の噴煙と稲架ははるか昔から、続いている自然と人間の営みだ。(高橋正子)

★嵯峨菊の土間を彩り大覚寺/桑本栄太郎
嵯峨菊は花びらの管が細長く、かろやかで優美で、あつものの菊とは対照的な雰囲気だ。大覚寺には嵯峨流という華道の流派があって、花には縁の深い寺である。(高橋正子)

10月22日(2句)

★雨上がり声賑やかに小鳥来る/廣田洋一
楽しくてうれしい風景だ。身近な風景であればなお、楽しくてうれしい。(高橋信之)

★一反の田にコスモスの咲きにけり/桑本栄太郎
何だか嬉しい風景だ。日常生活の中の嬉しさがいい。上五の「一反」は力強い言葉だ。(高橋信之)

10月21日(1句)

★鴨すでに犇めき合へる河口かな/谷口博望(満天星)
鴨が北国からやってきたころと思い河口へ行くと、すでに犇めき合うほどの鴨がいる。にぎやかな鴨の様子に、うれしさと安らぎを覚えた。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2017年10月23日 11:45

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    10月22日の投句「雨上がり声賑やかに小鳥来る」を秀句にお選び頂き、その上信之先生の簡潔な句評を賜り誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2017年10月23日 18:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月22日の今日の秀句に「一反の田にコスモスの咲きにけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    近年、キバナコスモスが増える折柄、田んぼの休耕田にコスモスを咲かせている農家があります。田舎出身ですので、一反の広さも分かり圧倒されるような光景です。

  3. 小口泰與
    2017年10月24日 13:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月23日の投句「稲架」の句を今日の秀句にお選びいただき、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申しあげます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  4. 桑本栄太郎
    2017年10月24日 18:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月23日の今日の秀句に「嵯峨菊の土間を彩り大覚寺」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    京都には京都に相応しいあでやかで高貴な容の嵯峨菊があり、大覚寺のものが有名であります。

  5. 廣田洋一
    2017年10月26日 10:22

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    10月24日の投句「秋寒や朝のコーヒー湯気高し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の簡潔な句評を賜り誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2017年10月26日 17:20

    お礼
    信之先生、正子先生
    「霜降や嵐の後の山に入る」を10月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    嵐の後の山はあちこちに枝が飛び散り、枯木や弱った木がなぎ倒されていました。
    檜の緑の葉が道に絨毯のように積もり、嵐の激しさを感じました。
    今週末にもまた台風が来るようです。

  7. 小口泰與
    2017年10月28日 11:14

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月27日の投句「雁」の句を今日秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
    有難うございます。

  8. 桑本栄太郎
    2017年10月28日 18:45

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月25日の今日の秀句に「青空に雲奔り居り野分あと」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    豪風雨の台風が過ぎ去って、青空が見えていても雲が疾走、大きな台風の余波を思いました。

  9. 多田有花
    2017年10月29日 16:14

    お礼
    信之先生、正子先生
    「秋の蝶頂のわが傍らに」を10月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    増位山の頂は夏の頃はたくさんの蝶や蜂が集っていました。
    今は冬も近くなり、先日ただ一羽の蝶を見ました。

  10. 廣田洋一
    2017年10月29日 21:18

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    10月28日の投句「冬支度そのまま旅の支度なり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の素敵な句評を賜り誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 小口泰與
    2017年10月30日 13:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月29日の投句「松虫」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には嬉しい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  12. 桑本栄太郎
    2017年10月30日 19:05

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月29日の今日の秀句に「穂芒の向き定まりぬ吉井川」の句をお選び頂き、内面の心情迄お汲み取り頂く、ご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。田舎鳥取の高齢の母(継母)の容態が悪く、見舞いに高速バスを利用して行って来ました。途中吉井川の広い河原に、芒の穂の群落を眺めました。

  13. 桑本栄太郎
    2017年10月31日 17:21

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月30日の今日の秀句に「木枯しの一番治む入日かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    昨日は朝より大風の「木枯し一番」が吹き、大変寒い一日でした。しかし夕方には風も治まり、茜空になっていました。

  14. 多田有花
    2017年11月1日 14:57

    お礼
    信之先生、正子先生
    「川沿いの桜紅葉の下走る」を10月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    姫路市の美化センターと市川の間の道路脇に桜が植えられています。
    花の時期は天蓋が桜に覆われるように見事です。
    紅葉の時期も桜紅葉独特の美しさがあります。

  15. 桑本栄太郎
    2017年11月1日 18:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月31日の今日の秀句に「一輌のワンマンカーや石蕗の花」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    母の見舞い帰省より自宅へ帰る時の山陰線の光景です。学生時代は桜の名所でもありかなり賑わっていました、故郷の一番近い駅ですが今ではすっかり寂れ、無人駅となってしまいました。その列車を外すと米子からの予定のバスに乗れなくなるため、30分前に駅に着き、暫く散策していました。至る所に石蕗の花が咲いていました。

  16. 河野啓一
    2017年11月7日 14:47

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    御礼が遅くなって申し訳ありません。
    10/27の秀句に「もみぢ葉」をおとりくだされ、その上正子先生のうれしいコメントも賜りまして大変ありがたく存じてます。
    大阪では紅葉にはまだ早いようですが、以前よく散歩に出かけた箕面の谷間を思い出して作句いたしました。