2月28日(4名)
●小口泰與
参拝の拍手打つや二月尽★★★
眼間の榛名十峰霞立つ★★★
雲版を打つ作務衣の僧や若緑★★★★
●古田敬二
紀見峠を歩く
人住まぬ家の戸に触れ咲く紅梅★★★
春寒し一人も会わぬ峠道★★★
走り根の春の大地をしかと掴む★★★★
●小川和子
芽柳とわれ川風に吹かれいる★★★★
やわらかに柳が萌え、川風がやさしく吹く。川風にやさしく吹かれる「芽柳」も「われ」も同じ存在。「われ」は、芽柳にでもなったような、緩やかで、やさしい季節だ。(高橋正子)
風に揺れ柳遠目に青みけり★★★
草光る川辺一面いぬふぐり★★★
●桑本栄太郎
梅が香の木々のときめく丘の風★★★★
さざ波のわらわら光る春の池★★★
腰痛の不意に来たるや二月尽★★★
2月27日(7名)
●小口泰與
利根川のあまねく水や犬ふぐり★★★★
揚雲雀一羽翔ちけり数羽翔つ★★★
谷川岳(たにがわ)の岩もろ共に雪崩けり★★★
●河野啓一
山里の友の便りや麦青む★★★★
二月尽冬水仙の満開に★★★
ジャスミンの白い蕾が顔を出し★★★
●古田敬二
園庭の青きを踏んで一輪車★★★★
木々が芽吹き、草が萌えると園庭の仕事も一気に増える。枯草や枯葉を集めたり、徒長した枝を剪定したり。作業用の一輪車が活躍する。園庭の作業に弾みが付くのは、「青きを踏んで」であること。季節の新鮮さがい。(高橋正子)
色づいて芽吹きの予感紀伊の山★★★
県境は桜の蕾まだ固し★★★
●小西 宏
老農の休んではまた畑を打つ★★★
鍬ひとつ梅咲く下で畝起こす★★★★
白梅の夕暮淡き雪のごと★★★
●桑本栄太郎
日輪と云う明かりかなよな曇り★★★
芽木蓮の曰くありそにときめける★★★
遠野火や瓦の屋根の遠くより★★★★
●多田有花
竹林に囲まれ静か梅を見る★★★★
春の夢困ったところで目が覚める★★★
春の夜や繕い物をふたつする★★★
●川名ますみ
椎の葉のつやに等しき桜の芽★★★
桜の芽越してまっすぐ陽の来たる★★★★
桜の芽の向こう側から太陽が差してくる。力強い光だ。桜の芽が光を力強くさせる。桜が咲くころも、同じようにまっすぐに陽が差すだろう。(高橋正子)
白梅と石垣映す壕の水★★★
2月26日(4名)
●小口泰與
赤城嶺へあまねく朝日揚ひばり★★★★
受験子へ阿弥陀唱えし翁かな★★★
あめつちの神に願うや受験生★★★
●桑本栄太郎
春風のテラスのカフェに憩いけり★★★★
映画果て新京極の遅日かな★★★
地下を出で阪急電車の春入日★★★
●多田有花
いかなごのくぎ煮の季節始まりぬ★★★
遠い日のこと思い出す風車★★★★
春雨にパソコン相手の家居かな★★★
●福田ひろし
雨上がり梅のきりりとなお白し★★★★
雨上がりの梅の花は、雨に散るどころか、雨に洗われていっそう白さ、清潔さを増している。きりりとした姿は梅の花の魅力だ。(高橋正子)
コンビニの幟ばたばた春一番★★★
卒業式浅葱の風の吹き抜けし★★★
2月25日(5名)
●小口泰與
春の草風の中なる明るさよ★★★★
少し草丈の伸びた春の草が、風にそよぎ、光りを返している。風が吹けば光る春の草があたりに明るさを広げているよい季節だ。(高橋正子)
遠山は今だ白きや揚雲雀★★★
山風の今だ硬きや葦の角★★★
●河野啓一
若ごぼう生駒山麓盛りかな★★★
お水取り若狭の水は二月堂★★★
青き香に天ぷら揚げて蕗のとう★★★★
蕗のとうは春の到来を告げるもの。「青き香」には、蕗のとうの生き生きとした香りはもちろん、作者の生き生きとした暮らしの喜びが表現されている。(高橋正子)
●桑本栄太郎
せせらぎの木の芽雨降る高瀬川★★★★
芽柳の川端通りの細枝(ほそえ)かな★★★
リール巻く水面まぶしき春日かな★★★
●上島祥子
日脚伸ぶ散歩の距離も伸ばしたり★★★★
辞書を繰る部屋の静けさ春の夜★★★
流行歌流れる混んだスケート場★★★
●小西 宏
金縷梅(まんさく)にならび梅咲く日の明かり★★★
白梅の開き初めたる日和かな★★★★
樹洞ありて空に小さな梅の花★★★
2月24日(5名)
●迫田和代
春の花胸一杯に揺れている★★★
山焼いて後の黒から芽が動く★★★★
山焼きのあと、いくたびか雨が降り、黒々とした焼けあとから、草の芽が出始めた。「芽が出る」ではなく、「芽が動く」。芽の力強さに驚く季節だ。(高橋正子)
窓叩く激しい音の春時雨★★★
●小口泰與
支流より水集いけり蕗の薹★★★★
青空へ飛行機雲や未開紅★★★
しじみ汁鳥語に眼覚む朝かな★★★
●多田有花
梅が枝を携え坂を下る人★★★
山隠し海も隠してよなぐもり★★★
初音して後は静かな山の中★★★★
初音を聞いたあと、また聞こえるかと耳を澄ますけれど、それきり。山の中の静かさが一層思われるが、山はもう春の匂いがし始めているのだろう。(高橋正子)
●桑本栄太郎
芽柳やバス待つ風のゆるび居り★★★
梅が香の香りほのかに教会へ★★★★
教会への道すがら、梅のほのかな香りが漂っている。礼拝へ向かう気持ちも梅の香りに清められている。(高橋正子)
礼拝を終えてふたたび梅見かな★★★
●古田敬二
春の陽の白き水底まで届く★★★
縁側に優しき光江戸の雛★★★★
春の海島へ寄せ来る波の音★★★
2月23日(4名)
●小口泰與
菜の花や青空深く鳶の笛★★★
榛名富士今朝むらさきや水温む★★★★
麦踏の翁の影の長きかな★★★
●河野啓一
春野菜散らして寿司の昼餉かな★★★★
春は寿司が美味しい季節。寿司に散らした春野菜には、菜の花などもあるのだろう。春野菜の華やいだ寿司に明るいたのしい昼餉となった。(高橋正子)
枝挿して開き切ったる白い梅★★★
春雨にけぶりて河内平野かな★★★
●小川和子
日を抱き向き気ままなる紅椿★★★
料峭や球根の芽の尖り出ず★★★★
余寒なお友読み止しのソローの書★★★
●桑本栄太郎
一間の川幅占めて春の鴨★★★★
下萌の句帳片手の車窓かな★★★
高槻の駅ビル跨ぎ春の虹★★★
2月22日(6名)
●小口泰與
蕗の薹利根の流れのごうごうと★★★★
利根川が雪解け水を集め、ごうごうと流れるほとりに蕗の薹が顔を出す。蕗の薹と利根川の関係に自然の摂理が感じられる。(高橋正子)
里山の社へ集う百千鳥★★★
クロッカスここのみ日矢の芝生かな★★★
●河野啓一
春大根白く輝くその太さ★★★★
雛あられ並ぶ店先袋詰め★★★
野良猫も路傍に伸びして春の朝★★★
●小西 宏
うたた寝の犬の顔ある春日かな★★★
早春の枝を過ぎゆく白い雲★★★★
妻と呑み腹ゆらゆらと浅き春★★★
●福田ひろし
麦踏や大地に緑の縞模様★★★
主人なき庭に今年も梅白し★★★
梅日和里から里へ歩きけり★★★★
「里から里へ歩く」がいかにも梅日和らしい。里に咲く梅を訪ねてというのも、何かの用事で里から里を歩いたというのもいい。(高橋正子)
●桑本栄太郎
<六甲アイランド埠頭>
港湾のクレーンゆるく春の海★★★★
岸壁の荷揚げクレーンや春の波★★★
台船のコンテナ満載春の海★★★
●多田有花
早春の沖に並びしコンビナート★★★
水菜入れ山頂で作るラーメン★★★
誕生日春の苺のホールケーキ★★★★
2月21日(4名)
●小口泰與
冴返る寺の廊下の蹠かな★★★
観梅や常に写真機首にかけ★★★
下萌や乾ぶる畑の風の道★★★★
●内山富佐子
春日浴び妙高山(みょうこう)ぐいと迫り来る★★★★
雪の妙高山が春の日を力強く反射し、「ぐいと迫り来る」のだ。曇りがちな、雪がちな日々の妙高山とは違って、春の日に生き生きと有様を突き出している。(高橋正子)
水鳥のそれぞれの舞春の濠★★★
軒先の雪解雫の速さかな★★★
●桑本栄太郎
<神戸六甲アイランド埠頭>
さざ波の河口を遡る春の潮★★★
台船の揺るぎも見せず春の波★★★
ぎらぎらと春日煌めく運河かな★★★★
●多田有花
紅梅に白梅に陽の当たりたる★★★
紅梅の匂う六甲縦走路★★★
六甲を登れば春の汽笛かな★★★★
春といえばのどかさ。六甲の山に登り、はるか海から汽笛が聞こえてくる。「春の汽笛」は「のどか」そのもの。人の心に郷愁をも呼んで鳴る汽笛だ。(高橋正子)
2月20日(3名)
●小口泰與
菜の花や海あおあおと響きける★★★★
菜の花の黄色と海のあおの色彩的な美しさに加え、「あおあおと響く」の詩情が素晴らしい。「海のあお」に海の音が聞こえる。(高橋正子)
紅梅や竹林空を奪いあい★★★
湯煙とともに香りし夜の梅★★★
●佃 康水
梅の香や少女茶席へ髪を結い★★★
春火鉢据えて籠編む竹工房★★★
竹林の弧を描き撓う春疾風★★★★
●桑本栄太郎
菜の花や乙訓郡の黄明かりに★★★
冴返る風に降り立つバス路かな★★★
雨音を聞きつつ午後の目借時★★★★
2月19日(7名)
●多田有花
播磨灘沖には春の光満つ★★★★
冬物のシーツを洗う雨水かな★★★
山の端より雲流れ出る雨水かな★★★
●小口泰與
梅園や人の集いし鳥の声★★★
伊豆に居り南ざくらの睦月かな★★★
そよ風や南ざくらとせせらぎと★★★★
●上島祥子
遠望の鈴鹿の峰は春の青★★★
自らの起す波間に鴨の居ぬ★★★
シクラメン靴紐結べば花近し★★★★
靴紐をしっかりと結んで出かけるところ。靴紐を結びながら、足元のシクラメンが目に入る。どきっとするほどシクラメンの花が自分に近い。靴とシクラメンが大きくクローズアップされた。若々しい句。(高橋正子)
●桑本栄太郎
ふり仰ぐ天王山の霞みけり★★★★
遠霞はるか彼方へ摂津峡★★★
嶺の端の仄と赤きや春しぐれ★★★
●小西 宏
春浅き朝の布団を繭のごと★★★
雨止んで小鳥揺らせる梅蕾★★★★
駅頭の風に書を抱く二月かな★★★
●福田ひろし
山焼きていよよ目覚める阿蘇の里★★★★
雄大な阿蘇が山焼きによって、それを区切りに「いよよ目覚める」。焼きあとから草が萌え出る春もすぐそこまで来ている。人間生活にも良いことがあり、よい春が来そうな予感がする。(高橋正子)
高々と枝に一輪ヤブツバキ★★★
春雨を越して越されて田舎道★★★
●川名ますみ
整いし樹形二月の空に立つ★★★★
冴返る朝よ樹形の正確に★★★
細き樹の二月の窓の正しさに★★★
コメント