●河野啓一
深緑の奈良奥山を逍遥す★★★
空隠し花着け初むる柿若葉★★★
パンジーの株を日蔭に置いてやり★★★
●小口泰與
花茄子や赤城の空に大気満つ★★★
鉄線や赤城の空のすすみ行く★★★
咲き誇る真赭の薔薇の朝かな★★★
●多田有花
早苗積み軽トラックゆく真昼かな★★★★
田に早苗を運んでゆくのだが、「真昼」の出来事として、しらしらと、うすうすと、光に満ちたさわやかな印象を受ける。(高橋正子)
薔薇咲くや車窓を過ぎる家々に★★★
短夜や高層ビルに灯が点る★★★
●桑本栄太郎
<京都、烏丸界隈>
ビル影の四条通りや風薫る★★★
古色めく錦市場の薄暑かな★★★
つる薔薇や垣根に風の煉瓦ビル★★★
●黒谷光子
紅うつぎ合戦の山の頂きに★★★
万緑の狭間の湖に小舟かな★★★
万葉の歌碑読みあぐむ青葉闇★★★
●川名ますみ
けさ晴れて沿道万緑となりぬ★★★
葉桜の影を踏みおり仰ぎおり★★★★
もう、昼間は汗ばむほど。葉桜の影を踏み歩くことも心楽しい。その影を作る葉を仰ぎ見れば深い緑。この葉にして、この影である。(高橋正子)
緑蔭にしろき両腕伸ばしたり★★★
●高橋秀之
薄暮どき東に白く夏の月★★★
穏やかに頬へ海からの風薫る★★★
※「風薫る」の季語は、若葉青葉を吹く風のことをいいます。歳時記でご確認ください。
新緑の映る水面と水鳥と★★★
●小西 宏
朝刊をそよがす網戸少し閉ず★★★
※朝刊をそよがすのは網戸ではなく、「網戸の風」であるべきでしょう。
木漏れ日に仰ぐ若葉の風青し★★★
軽鳧の子の親追い水を跳ね駆ける★★★
コメント
お礼
信之先生、正子先生、
「早苗積み軽トラックゆく真昼かな」にご指導、ご句評いただきありがとうございます。
田植シーズンが始まったのだなあ、と思いました。
お礼
高橋信之先生
高橋正子先生
「朝刊をそよがす網戸少し閉ず」に対するご注意のお言葉、たいへんありがとうございました。これからもどうぞよろしく、ご指導下さいますよう、お願いいたします。
お礼
高橋信之先生
高橋正子先生
風薫るについてご指導ありがとうございました。
歳時記には「若葉・青葉をやわらかく渡ってくる匂い」とありました。
もう少し気をつけて歳時記を確認、勉強させていただきます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも貴重なご指導を賜りまして感謝いたします。
「葉桜の影を踏みおり仰ぎおり」へ頂戴したご句評も、まさにその時の心境で、そして自分では言葉に出来ないままでしたので、とても有難く拝読しました。ありがとうございます。