11月11日(月)

晴れ
桜冬芽空ゆく雁にふと見ゆる   正子
冬来たり広葉の森の巣箱にも   正子
冬の日の広葉を透けて吾を包む  正子
●11月月例ネット句会入賞発表
みんなの選を見ていると、選は難しいのだと、つくづく思う。昔、先輩諸氏から、「俳句の選はその人のレベルの選しかできない。初心者は初心者の句をとる」と聞かされた。選のレベルが上がらないとよい句は生まれない。よい歳時記を使わないとよい句が生まれない感じもする。

●朝6時ごろ、小鳥を探しに出かけた。夜の雨で鯛ヶ崎公園は湿って、虫が良く鳴いている。小鳥は鵯が鳴いているが、ほかの鳥の声は聞こえない。

昨日繁茂する葛の蔓を足にひっかけて転びそうになった。蔓を手繰り寄せて、歩く人が引っ掛からないように蔓を振り分けて道を作った。今朝みると、一本蔓が道を横切って伸びている。ひっかけそうなので、引っ張るが、どうにもならない。今年の葛はよく茂っている。日本中に葛がはびこっているのだろう。葛粉が無くなるのを心配したが、それより葛の根を掘る人がいないのが心配だ。

●朝、入賞発表の原稿を書くのに寒い。思い切って、この辺で一人用の炬燵を出した。立方体の炬燵は座布団に乗せ、毛布を折りたたんで掛けるとそれで出来上がり。座るのは椅子。椅子に腰かけて炬燵にあたる。お陰で原稿がはかどる。

●図書館へ。『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』(リルケ著/高安國世訳・新潮社)を借りる。ほかに雑誌3冊。「若き詩人」は、フランツ・K・カプス宛て。「若き女性」は、『リルケ』の本のどこかに書いてあったと思うが、今思い出せない。

●『リルケ』(星野慎一著)に出て来るピアニスト、ベンベヌータは『神様の話』に感激し、書店気付でリルケに手紙を出している。これを読んだとき、私は『神様の話』を読んでいなかったので、読み飛ばしていたところがあった。『神様の話』を読んだリルケとベンベヌータの関係がよくわかる。そういう話からリルケは青い目をして、真面目で高潔な人の印象がした。

コメント