葛桜
高橋正子
青楓そよぎて闇がそよぎたり
朝顔の双葉数えて月が差し
葛桜真昼の風の澄むところ
紫陽花も屋根もあかるき月の下
ベランダのトマトの青き香に浸る
さくらんぼみどりあかるき茎が縦横
夏至の雨つらつら糸のごとく降り
蜜豆に夜の会話の間がありぬ
水無月の夜雨の音の弾みたり
七夕の笹の飾りも活けてあり
昼顔の咲き上るあり木曜日
明るくて深い 現代語による俳句を。よい生活から よい俳句を。
葛桜
高橋正子
青楓そよぎて闇がそよぎたり
朝顔の双葉数えて月が差し
葛桜真昼の風の澄むところ
紫陽花も屋根もあかるき月の下
ベランダのトマトの青き香に浸る
さくらんぼみどりあかるき茎が縦横
夏至の雨つらつら糸のごとく降り
蜜豆に夜の会話の間がありぬ
水無月の夜雨の音の弾みたり
七夕の笹の飾りも活けてあり
昼顔の咲き上るあり木曜日
梅雨月のものやわらかに耀けり
紫陽花も屋根もあかるき月の下
朝顔の双葉に月の差しきたり
朝顔の双葉のみどりやわらかに
夜更けての会話に蜜豆食べにけり
投げ入れの花に七夕飾りの笹
水羊羹を作り、子どもたちが喜んで食べた日を、いただいた水羊羹を食べつつ思い出して詠んだ句。
裏庭の笹がそよぎて水羊羹
ベランダのトマトの青き香に浸る
七月の夜雨の音の弾みけり
葛桜わが正体に何もなし
プチトマト摘めば手元に朝日差す
梅雨の夜の涼しさ句集などを読み
夏みかん剥かんと手にして手が大きい
紫陽花の錆びてきていてよき色に
青楓そよげば闇がそよぎたり
夏至の雨つらつら糸のごとく降り
遠闇に雨を呼びたて夏蛙
冷やし水飲み干し遠き夏蛙
かの国は夏至の祭りの最中なる
さくらんぼの茎のみどりのあかるかり
俳句
曇り
○昨日、俳句界の編集長の林先生から、文学の森主催の俳句界句会の先生に信之先生が招かれる。
▼9月6日(日)
午後1時から
深川芭蕉記念館で。
会費 2000円
みなさま、是非お越しを。
○花冠9月号の選と編集。
○日赤募金と町内会の防災組織の担当係り(輪番)を依頼に各戸を回る。担当係り全員引き受けてくれた。明日ブロック長に持参。
○今朝、トマト、サフィニア、ジーニアを取り除く。さっぱり回復しない。
思いがけず、ミニバラと、ハイビスカスと、苺に蕾。朝顔の双葉5本。猫に掘られたがかろうじて。低い垣根のようにする積もり。松山でそのようにして、結構楽しんだ。