花祭り句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。選とコメントをありがとうございました。気づかぬところを気づかせていただきました。今日の句会の選では、信之先生と私の選が一句も重ならず、作者が同じでも異なる句を採ったり、という具合でした。これは、いい句がたくさんあって、どの句もそれぞれよく、選が重ならなかったのかもしれません。投句者も20人で、最近になく大勢でした。みなさんの底力を感じ、みんなの力で前へ、新しい季節へと運ばれいくような感覚になりました。
今日、4月8日は新暦の灌仏会ですが、今年は真冬のような冷え込みで、一日冷たい雨が降る横浜でした。東京では、雪が舞ったようです。桜は大方が散って、桜蕊のくれないが目立ちました。お昼すぎに、近くの天台宗金蔵寺に参りましたら、お参りの人は一人でした。花御堂は、寺の庇の下に設けられてそばに甘茶が用意されていました。いただいた甘茶の甘かったこと。いつもは甘茶が早々になくなるのに、雨の灌仏会はしずかでしたが、花御堂のお花は生き生きとして、飾られた桜の花も滴が宿っているようでした。互選の集計は洋子さんに、句会の管理運営は信之先生に今月もお願いいたしました。ご挨拶を小西宏さんにもいただきました。これで、今日の句会を終わります。来月は端午ネット句会です。来月もご参加をお待ちしています。
高橋信之先生、高橋正子先生、今年もまた「花祭りネット句会」をご開催くださり、たいへん有難うございました。また、藤田洋子さんには、いつものように互選集計の労をお取りいただきました。そしてなにより、この句会にお集まりくださり、たくさんのよい俳句をお寄せ下さった皆さま方に、深くお礼申し上げます。
四月を迎え、いよいよ豊かな日差しの中、各地で花や木々、鳥や動物たちの伸びやかな姿を目にし耳にすることができるようになりました。それでもまた、気まぐれなお天気の変化に驚かされることの少なくない季節でもあります。ここ数日は、夏を思わせるような暖かな日があるかと思えば、冬に逆戻りしたかのような寒さに身を凍えさせる思いも致しました。皆さま方の投句を拝見しておりますと、そんな豊かな春の情景が明るく詠われ、伝えられていることを実感いたします。高位に入賞された方々の作品からは、そうした情景が見事に表現されていることを強く感じますが、そうでなかった句からも、それぞれから発散される新鮮な息遣いが漏れ聞こえてきます。これぞ句会の醍醐味であろうと、浅学の身ではありながら、嬉しく感じたところです。皆さま、どうも有り難うございました。(小西 宏)
★雪柳の自由な茎と空気と触れ 正子
それぞれの茎が自由に曲がって咲いている雪柳。植物の個性が「自由な茎」と的確に表現されています。さらに、「空気と触れている」ということで、雪柳と空気とが語り合っているようなやさしいイメージを与えてくれます。(安藤智久)
○今日の俳句
切り出され杉は春野に積み上がる/安藤智久
伐採された杉の木は深い山を出て、今度は、明るい光の溢れる春の野に積まれる。まだまだ杉の香りも紛々として、春野に積まれることに、あらたな喜びを得たようである。(高橋正子)
○白詰草(クローバー)

[白詰草/横浜日吉本町]
★クローバーに雨すこし降りけふの会/山口青邨
★クローバに青年ならぬ寝型残す/西東三鬼
★事務服のままクローバに出て憩ふ/内田耕人
★転勤の知らせ四つ葉のクローバー/田崎比呂古
★頬よせて四つ葉のクローバー多感なり/柴田美代子
★クローバ咲き泉光りて十九世紀/加藤かけい
シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。
花は「赤詰草」にそっくりだが、色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く)また、葉っぱ自体も丸っこい。(赤詰草の葉っぱはややとがる)夜になると葉を閉じる。別名:「クローバー」「馬肥(うまごやし)」馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の名前。白詰草の別名でもある。
◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)
