4月9日(火)

★雪柳の自由な茎と空気と触れ  正子
雪が舞い降りたように白い小さな花を無数に咲かせた雪柳。自由奔放に枝垂れた茎の生命力が春の空気と触れ合っています。辺りは、生き生きとした清楚な美しさが漂っています。(藤田裕子)

○今日の俳句
木々の葉の春陽きらめく野道行く/藤田裕子
木々の葉にきらめく春陽を見ながら、野道を行けば、楽しさも倍加される。うららかな春の日のびやかな気分を分けてもらった。(高橋正子)

○白詰草(クローバー)

[白詰草/横浜日吉本町] 

★クローバーに雨すこし降りけふの会/山口青邨
★クローバに青年ならぬ寝型残す/西東三鬼          
★事務服のままクローバに出て憩ふ/内田耕人
★転勤の知らせ四つ葉のクローバー/田崎比呂古
★頬よせて四つ葉のクローバー多感なり/柴田美代子
★クローバ咲き泉光りて十九世紀/加藤かけい

 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
 漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。
 花は「赤詰草」にそっくりだが、色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く)また、葉っぱ自体も丸っこい。(赤詰草の葉っぱはややとがる)夜になると葉を閉じる。別名:「クローバー」「馬肥(うまごやし)」馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の名前。白詰草の別名でもある。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

4月9日(火)

●小口泰與
菜の花や飯山線の一両車★★★
大根の花や紫紺の赤城山★★★
榛名湖も煙霞(えんか)なりけり花楓★★★

●多田有花
ひとつ咲きひとつ落ちては藪椿★★★
枝の間に青空を抱き山桜★★★★
山桜風のある日は風に添い★★★

●桑本栄太郎
しべのみの残る明かりや花の冷え★★★
青空を仰ぎ鎮座す落つばき★★★
おもかげの母は遠くに紫木蓮★★★

●黒谷光子
蒲公英の散らばっている造成地★★★
アネモネの真っ赤数本青草に★★★
楓の芽紅のほぐれて薄緑★★★★
楓の芽は大変やわらかな紅色。その芽がほぐれると、薄緑に変わる。紅から薄緑への変化の妙。どちらの色もそれぞれに美しい。(高橋正子)

●佃 康水
紅つぼみ開きて真白花りんご★★★
打ち靡く紅まんさくの庭明かり★★★
初蝶の野川越えしを見とどけり★★★★
初蝶を見たうれしさ。初蝶の危うそうな飛び方に、野川を越えてゆくまでを見届けるやさしさがこの句にはある。(高橋正子)

●増田泰造
春陰や棺の友と相別る★★★
妻歩く支えし杖や春日影★★
乳さがす子猫へ親の寝そべりや★★

●河野啓一
仏生会古木の花は散り終えず★★★
色浅き花や老樹の耐えて咲く★★
チューリップ私を見てよと咲いている★★

●古田敬二
鎌の先撥を鳴らして薺刈る★★★
花の名を一つ覚えし春句会★★
すかんぽの薄紅すくっと畦に伸び★★★