3月10日(月)

晴れ
春炬燵離れがたくてものを書く  正子
独り居は春の炬燵に一日を    正子
春寒し湯呑に異人と蝶の絵と   正子

●3月月例ネット句会の入賞発表を午前2時半ごろした。
●『泉』の正子の冬の俳句13句を英訳。これで『泉』の正子50句の英訳が完了した。まず、上出来と思わなければいけない。元の句と、ローマ字表記を添えておけば、いつでも使える。この作業は明日。

●英訳作業には音楽が欠かせない。インスピレーション(inspiration)やエヴォケーション(evocation)のためには邪魔にならない音が必要。今日はクラウディオ・アラウのショパンを聞いた。いつも聞くショパンとは違っていた。素晴らしい。
●先日来読んでいる『マルテの手記』に、父親の主馬頭が死ぬ場面がある。医者が二人来て, 最後に心臓の処置をするとある。医者二人はマルテがじっと見ているので、具合悪そうにするが、別にそこに居て悪いわけではないし、死の処置を見ることはないので、マルテは医者たちの様子を見ている。
 医者は死者の胸の心臓にメスを射す。抜いて、メスに付着した数滴の血を綿でぬぐう場面がある。これが実際の事か、象徴的に書かれているのかと不思議でならなかったが、20世紀初頭まで、死の確認のために、このようなことが実際行われていたという。ちょっと恐ろしいが。死者は何事もなかったように、たちまちに軍服を着せられたのだ。
★Chopin The 21 Nocturnes (recording of the Century : Claudio Arrau)
YouTube Neil Richard
★Mozart by Lili Kraus – Piano Variations, Sonatas, Fantasy, Adagio .. (Century's record.: Lili Kraus)YouTubeClassical Music/ /Reference Recording
★CLAUDIO ARRAU the Emperor ConcertoYouTubekenntout
★五嶋みどり チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
YouTube yossy+
<Fourteen Summer Haiku>
        at Tsukiji in Tokyo
viewed from the shade
of cherry leaves,
Kachidoki Bridge is nice.
   Tsukiji
hazakura no kage kara Kachidoki-bashi ga yoi
      築地
葉桜の蔭から勝鬨橋がよい
——-
 
    on the Sumida River
Catching a slight spray of the tide,
we sail upstream,
past the verdant leaves.
             Sumida-gawa
shio sukoshi abite aoba no kawa noboru
            隅田川
潮少し浴びて青葉の川のぼる
——–
        Tokyo Bay
all in the coolness ―
sailing ships on the canal,
also, dirty boats.
 
  Tokyo-wan
unga yuku yogoreshi fune mo mina suzushi
  東京湾

運河ゆく汚れし船もみな涼し

————

          at Misaki
the wind of the peninsula,
blows freely ―
the carp streamers.
         Misaki
hant? no kaze wa jizai ni koinobori
         三崎
半島の風は自在に鯉のぼり
 ———-
the cape launching a black kite,
around the cape’s edge
gathers summer wind.
tobi ukasu hant? natsu no kaze atsume
鳶浮かす半島夏の風集め
———-
by summer tide
deeply drenched,
J?gashima Isle.
natsu-shio ni koku mo mururu yo J?gashima
夏潮に濃くも濡るるよ城ヶ島
———-
          with my daughter Kumiko
at the station,
I purchase carnations, 
to see my bedridden mother.
        Kumiko to
ka?ne?shon eki ni motomete haha mimau    
         句美子と
カーネーション駅に求めて母見舞う 
———-
            Mother's funeral in May 2012 
surrounded 
by the fresh green of mountains,
my mother's funeral.
      haha no so?, 2012 nen 5 gatsu
shinryoku no yama ni kakomare haha no so? 
         母の葬、2012年5月
新緑の山にかこまれ母の葬
 ———-
           my husband Nobuyuki's funeral in May 2023c
changing clothes, 
my husband sets out on a journey
lightly. 
     otto Nobuyuki no so?, 2023 nen5gatsu
koromogaete tsuma karoyaka ni tabidateri
   夫、信之の葬 5月2023年
衣更えて夫(つま)かろやかに旅立てり
———-
after a sudden shower,
raindrops leisurely dripping
from the eaves.
yu?dachi no ato no isoganu noki sizuku
夕立のあとの急がぬ軒しずく
 ———-
             at the ?funa Flower Center
under the shade 
of the acacia blossoms,
ice cream seller.
     o?funa furawa? senta?
akashia no hana no koshita no hyo?ka-uri
     大船フラワーセンター

アカシアの花の木下の氷菓売

————-
         my little grandson, Motoki
sensitive to the cicada’s song,
he points 
to the tall tree.
   mago, Motoki
takaki ki no semi-ne ni satoshi yubi saseru
          孫、元希

高き樹の蝉音に敏し指差せる

————
on the balcony,
I soak in the fresh scent
of green tomatoes.
beranda no tomato no aoki ka ni hitaru

ベランダのトマトの青き香に浸る

————
         Yatato Spring in Oze, an alpine wetland
placing my hands 
in the natural spring water,
they turn icy.
   Oze, Yataro?-izumi
sashiirete izumi no mizu ni te no ko?ru
         尾瀬、弥太郎泉
差し入れて泉の水に手の氷る
——

3月9日(日)

晴れ

●3月月例ネット句会
正子投句
19.白梅は空の光とまじりあい
20.降り込んで雪ともならず春の雨   
21.菜花茹で蕾の黄色ひとつある

●愛大俳句会の元部長のO氏から電話。声を聞くのは卒業以来56年ぶり。その声は全く聞いたことのない声になっていた。今では現俳協の理事。退職後は就職した地で地域おこしのために俳句で奮闘している様子。用事は彼が次の号から花冠に参加することだった。理由を聞きそびれたが、学生時代の彼の俳句とは別の印象の句になっている。著名な結社で修行を積んだようだ。たいていの大物俳人を講演に招いているいう話を聞いた。最後に「花冠を続けてください。」と念を押すように言ってくれた。俳誌が減少しつつあるという。
<Ten Spring Haiku>
—–
  at Amagi Pass
from each wasabi field,
spring water 
overflows.
  Amagi-t?ge
wasabi-da no tagoto ni shunsui kobore otsu
 天城峠
わさび田の田毎に春水こぼれ落つ
—–
         at Kawazu
Rapeseed flowers,
Kawazu cherry blossoms,
 along the morning riverbank.
     Kawazu
Nanohana mo Kawazu-zakura mo asa no kishi
河津
菜の花も河津桜も朝の岸
—–
leaving
the curves and warps of hishi-mochi,
as they are.
hishi-mochi no sorishi kurui wo sonomama ni
菱餅の反りしくるいをそのままに
—–
   the anniversary of our Father's death 
plum blossoms bloom ―
in stillness of all directions,
observing Father's rite.
    chichi no ki
ume hiraku shih? shizuka ni ki wo sh?su
   父の忌
梅開く四方しずかに忌を修す
——
Swallow comes,
to my mother's old home,
placing the light.
tsubame kite haha ga ie nimo hikari oku
つばめ来て母が家にも光り置き
In the rising sun, 
the first swallow makes
its breast pure white.
hatu-tsubame asahi ni mune wo junpaku ni
初つばめ朝日に胸を純白に
—–
over the rain-falling rice field, 
a swallow flies
— its eyes growing wet.
ame no ta wo me made mo nurete tobu tsubame
雨の田を目までも濡れて飛ぶ燕
—–
in Matsuyama, 
camphor trees burn,
together with cherry blossoms.
Matsuyama ni kusu moe sakura majiri saku
松山に楠燃え桜混じり咲く
—–
double-petal cherry blossoms,
people walking in the street,
in light clothes.
yaezakura machi yuku hito no i wo karuku
八重桜街行く人の衣を軽く
——
    Mouth of the Shigenobu River 
pushing the spring sea 
off the shore
― vast mudflats.
   Shigenobu-gawa kak?
haru-umi wo oki e oshiyari ?higata
   重信川河口
春海を沖へ押しやり大干潟

3月8日(土)

曇り、昼ごろより小雨

●今日も冷えている。日吉へ買い物に出かける。駅にある郵便局に寄ったら、シャッターが壊れたという理由で、休業の知らせが貼ってあった。要は、郵便局に入れないのだ。

●リリー・クラウスのフランスでのリサイタルを紹介するYou Tubeがあった。紹介者の言葉が、モーツァルトの曲なのに別の作曲家の名前を言っているように聞こえた。フランス語ではモーツァルトを「モザー(ル)」 と言う感じで発音するのだと知った。フランス語読みをすればそうなるのは、そうだが、もとの読み方をしないのだ。バッハは「バック」と言っていた。日本人はもとの読み方にほぼ従っているように思うが、フランス人は自分の国の読み方に変えてしまう。