●デイリー句会投句箱/9月1日~6日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02/
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月1日~6日


[9月6日]
★提灯の準備万端秋祭り/河野啓一
秋祭りの提燈の準備を万端整えて祭りを待つ時は、子どもでなくても、大人でも郷愁もあって、心楽しいものだ。(高橋正子)

★秋蝶の一休みする吾靴へ/祝恵子
私も腰を下ろして一休みしているのだろう。秋蝶が私の靴へ飛んできて止まった。束の間、一休みする秋蝶の可憐さ、はかなさが愛おしく思える。(高橋正子)

[9月5日]
★秋気澄む画家の描きし湖なれば/小川和子
画家によって描かれた湖の画は、静謐な印象の画なのであろう。画家の精神を通したので、特に秋気の澄む湖の印象をもったのがこの句の妙味。(高橋正子)

[9月4日]
★朝の日へ潤い匂う稲の花/佃 康水
「潤い匂う」ほどの稲の花のみずみずしい豊かさが人に感銘を与える。朝日が射して、神々しいほどだ。(高橋正子)

★サンマ焼く香りが部屋に満ち満ちて/高橋秀之
サンマを焼けば、部屋はサンマを焼く匂いが立ち込める。「満ち満ちて」というからには、たくさんのサンマが焼かれたことだろう。庶民の飾り気のない生き生きとした生活が詠まれている。(高橋正子)

[9月3日]
★草刈りし野に集い来る秋茜/古田敬二
草を刈ってすっきりとした野に、秋茜が集まってきた。草が刈られ野広々となるのを待っていたかのようだ。集い飛ぶ秋茜が眩しい。(高橋正子)

[9月2日]
★旅先の地図を片手に秋の朝/高橋秀之
地図を片手に旅先の道を歩く。さわやかな季節の秋の朝だからこそ、地図を楽しみつつということになる。
(高橋正子)

[9月1日]
★流星や窓辺に置きし母の椅子/小口泰與
流星は夜半、一瞬の美しさと儚さをもって空に現れる。そんな流星を見た夜、窓辺の椅子に母のことをふっと思い出した。(高橋正子)

9月1日~6日

9月6日(5名)

●谷口博望
相輪の緑の館水引草
(添削)相輪の寺の緑に水引草★★★★
六時の鐘撞く坊主や百日紅★★★
鵯の叢歩く番かな★★★

●迫田和代
泣かないで広島の心原爆忌★★★
秋の陽をあびる垣根の白い花★★★★
客一人山のはに昇る月を待つ★★★

●小口泰與
朝顔や塾の門扉に人の数★★★
大利根の流れに抗す銀漢ぞ★★★
秋蝶の火の見櫓を越えゆけり★★★★

●河野啓一
霧雨の中にオクラの白い花★★★
秋の海釣果を提げて息来る
(添削)秋海の釣果を提げて息来る★★★

提灯の準備万端秋祭り★★★★
秋祭りの提燈の準備を万端整えて祭りを待つ時は、子どもでなくても、大人でも郷愁もあって、心楽しいものだ。(高橋正子)

●祝恵子
秋蝶の一休みする吾靴へ★★★★
私も腰を下ろして一休みしているのだろう。秋蝶が私の靴へ飛んできて止まった。束の間、一休みする秋蝶の可憐さ、はかなさが愛おしく思える。(高橋正子)

魔女の飛ぶ箒に跨ぐ案山子いて★★★
おみなえし向こうへ駆けゆく幼たち★★★

9月5日(5名)

●小口泰與
鉄塔の日を支えけり渡り鳥★★★
山の端へ日のうつろえる芙蓉かな★★★
崖離れ桐の一葉の漂いぬ★★★★

●小川和子
秋気澄む画家の描きし湖なれば★★★★
画家によって描かれた湖の画は、静謐な印象の画なのであろう。画家の精神を通したので、特に秋気の澄む湖の象をもったのがこの句の妙味。(高橋正子)

連山に霧を翳して嶺あおき★★★
狗尾の間合いに揺るる野の花よ★★★

●河野啓一
青柿の日々太り来るその姿★★★
播州路行けば古城の秋の声★★★
名物は落ち鮎料理山の宿★★★★

●桑本栄太郎
朝日さす庭に魔笛や小鳥来る★★★★
爽籟の枝のさざめく木蔭かな★★★
逍遥と田道歩めり秋の色★★★

●高橋秀之
ガレージに秋の蚊一匹ふらふらと★★★
風呂上りコップに一杯柚子ジュース★★★
日が暮れて星が現る高き空★★★★

9月4日(7名)
●小口泰與
コスモスや牧一望の馬の数★★★★
贈られし酢橘や夜の酒の量★★★
畦道の葉の反射せる残暑かな★★★

●河野啓一
法師蝉目覚め告げおり高らかに★★★
秋冷や朝の生駒も晴れて来し★★★★
須磨浦や大橋望む霧の中★★★

●佃 康水
朝の日へ潤い匂う稲の花★★★★
「潤い匂う」ほどの稲の花のみずみずしい豊かさが人に感銘を与える。朝日が射して、神々しいほどだ。(高橋正子)
  
蛇崩れの山まだ癒えず鰯雲★★★
鷹の爪束ね干さるる通し土間★★★

●小川和子
甲斐路来てどこまで続く葡萄棚★★★
爽やかや翠湛うる山の湖★★★★
高原に振り返り見る吾亦紅★★★

●桑本栄太郎
秋声や銀杏色づく天の青★★★
人棲まぬ旧家なれども酔芙蓉★★★
幟立つ御田刈神事や秋祭★★★★

●古田敬二
秋茜「これより木曽路」と群れにけり★★★
木曽駒ケ岳(きそこま)を清冽に来る秋の谷★★★
初秋の白樺真直ぐ幹を立て★★★★

●高橋秀之
サンマ焼く香りが部屋に満ち満ちて★★★★
サンマを焼けば、部屋はサンマを焼く匂いが立ち込める。「満ち満ちて」というからには、たくさんのサンマが焼かれたことだろう。庶民の飾り気のない生き生きとした生活が詠まれている。(高橋正子)

大皿をはみ出し並ぶ焼きサンマ★★★
各々がサンマ一匹平らげる★★★

9月3日(4名)
●小口泰與
山裾の直視三里の蕎麦の花★★★★
三山と利根の流れや渡り鳥★★★
コスモスの空青あおと湖の波★★★

●古田敬二
白樺の霧の中からバスが来る★★★
畑の草抜かんと屈めば法師蝉★★★

草刈りし野に集い来る秋茜★★★★
草を刈ってすっきりとした野に、秋茜が集まってきた。草が刈られ野広々となるのを待っていたかのようだ。集い飛ぶ秋茜が眩しい。(高橋正子)

●河野啓一
キチキチと人驚かす虫の声★★★★
秋雨や竿に連なる水の玉★★★
秋の宵パソコンつけて句作かな★★★

●桑本栄太郎
秋蝉の気怠くなりぬ朝の庭★★★
讃美歌の上棟式や秋の雨★★★★
山崎の秋嶺はきと蒸留所★★★

9月2日(4名)
●小口泰與
忽然と豪雨になるや秋祭★★★★
訪ね来る人やお昼の牽牛花★★★
身の内に魚眼レンズの桃の実よ★★★

●河野啓一
竹伐るや若竹既に高く伸び★★★★
ひごの先アカトンボ支えし竹細工★★★
秋暑し雲の下なる狭庭かな★★★

●桑本栄太郎
土の香の風に乗りけり秋驟雨★★★★
蜥蜴穴に入る沈思かな動かざる★★★
後ろまえ穿いて日暮れや愁あはれ★★★

●高橋秀之
参道の日影で休憩法師蝉★★★
機上から見ても形はうろこ雲★★★

旅先の地図を片手に秋の朝★★★★
地図を片手に旅先の道を歩く。さわやかな季節の秋の朝だからこそ、地図を楽しみつつということになる。
(高橋正子)

9月1日(4名)
●小口泰與
流星や窓辺に置きし母の椅子★★★★
流星は夜半、一瞬の美しさと儚さをもって空に現れる。そんな流星を見た夜、窓辺の椅子に母のことをふっと思い出した。(高橋正子)

あけぼのの草の光るや野路の秋★★★
鵯の大樹を征する朝かな★★★

●河野啓一
萩の庭裏木戸越しに見て通る★★★
桔梗の薄青くして風の中★★★★
頃良きや訪ねる大和柿の里★★★

●桑本栄太郎
君想うゆえにきみ在り酔芙蓉★★★
深秋や隣は芋を焼く匂い★★★
早風呂の牛乳せっけん秋の宵★★★★

●高橋秀之
鈴虫の音色は寝付きの歌がわり★★★
(添削)鈴虫の音色を寝付きの歌に聞き

鈴虫が役所の玄関口で鳴く
(添削)市役所の玄関口に鳴く鈴虫★★★★

秋の夕暮れ時に降る急な雨★★★

9月6日(日)

★娘の秋扇たたまれ青き色の見ゆ  正子
娘さんとご一緒にお出かけの光景でしょうか。何気なく使われていた閉じた扇子の青色が見えたとのこと、見守られている優しさが伺えます。(祝恵子)

○今日の俳句
畑の井戸囲んでおりぬ稲の花/祝恵子
畑の井戸は旱のときの灌漑用であろう。旱の続きの猛暑の夏も終わり、無事稲が花をつけている。いよいよ、稲は実をつけ、熟れよて実りのときを迎えるのだ。(高橋正子)

○烏瓜の花
 
[烏瓜の凋んだ花/横浜日吉本町]      [烏瓜の花/ネットより]

★ふはふはと泡かと咲けり烏瓜/松本たかし
★烏瓜咲く一穢なき妖しさに/水原春郎
★烏瓜の花におどろく通夜帰り/松崎鉄之介
★烏瓜の花に逢はせむ話など/宮津昭彦
★去るものは去らして烏瓜の花/神蔵器
★雨音の明るし烏瓜の花/下田恭子
★青々と暮れて烏瓜の花/北畠明子
★烏瓜の花咲き誰もゐない駅/藤井英子
★夜の闇の深くてからすうりの花/中村洋子

★蔓切れてはね上りたる烏瓜/高浜虚子
烏瓜の朱色の実を見つけると、手繰り寄せて採りたくなる。蔓は雑木などに絡まっているので、蔓をひっぱっても、易々と手元には来ない。蔓が切れて、引っ張った力の反動で「はね上がる」。「はね上がる」が面白い。はね上がった実が揺れ、悔しがるものが居る。(高橋正子)

★烏瓜映る水あり藪の中/松本たかし
★をどりつつたぐられて来る烏瓜/下村梅子

烏瓜の花はレースのようであるとは、知っていた。朱色の実が思わぬところに熟れているのをよく見けるが、実の生る前に花があることを思うことはなかった。ところが、8月の終わりだったか、信之先生が早朝の散歩で、烏瓜の花の凋んだところを写真に撮ってきた。烏瓜の花とは思うが、確かとは言えないので、ネットで烏瓜の花の写真をいろいろと見て、間違いないだろうと結論づけた。烏瓜の花は夕方6時半ごろから2時間ほどかけて完全に咲くので、咲いたところを見たくなった。レースのような花なので見たくてたまらない。夜なので、一人は危ない。また危ないところに烏瓜がある。翌晩にでも行きたかったが、いろいろ用事があってすぐ行けない。5日ほどたって花があった場所に二人で懐中電灯をもって出かけた。それらしきを写したが、どうも新しい葉のようだった。昼間蕾を確かめておかねばならなかった。ここ日吉本町辺りは、今年は花の時期は過ぎたかもしれない。

★闇暑し烏瓜の花はどこ/高橋正子
★烏瓜の花の凋みしは悔し/〃

 カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。 地下には塊根を有する。原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。
 4月~6月にかけて塊根から発芽、あるいは実生する。花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。雄花の花芽は一ヶ所から複数つき、数日間連続して開花する。対して雌花の花芽は、おおむね単独でつくが、固体によっては複数つく場合もある。花弁は白色で主に5弁(4弁、6弁もある)で、やや後部に反り返り、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。花は翌朝、日の出前には萎む。 こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、ポリネーターは大型のスズメガである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、結果として送粉できないためである。雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
 果実は直径5~7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。熟する前は縦の線が通った緑色をしており光沢がある。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、冬に枯れたつるにぶらさがった姿がポツンと目立つ。鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた、カマキリの頭部に似た特異な形状をした黒褐色の種子がある。この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さない。鳥がこの果肉を摂食し、同時に種子を飲み込んで運ぶ場合もある。しかし名前と異なり、特にカラスの好物という観察例はほとんどない。地下にはデンプンやタンパク質をふんだんに含んだ芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。
 開花後落花した雄花にはミバエ科のハエであるミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912) の雌が飛来し、産卵する。落花した雄花はミバエの幼虫1個体を養うだけの食物量でしかないが、ミスジミバエの1齢幼虫の口鉤(こうこう:ハエの幼虫独特の口器で、大顎の変化した1対の鉤状の器官)は非常に鋭く発達しており、他の雌が産みつけた卵から孵化した1齢幼虫と争って口鉤で刺し殺し、餌を独占する。
 種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。かつては、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された。 若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。

◇生活する花たち「葛の花①・葛の花②・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)