5月6日(月)

★豆の花宙に雀が鳴いており  正子
風かおる五月、菜園には今をさかりと蚕豆や豌豆が花を咲かせ、莢も実りはじめています。うららかに晴れた宙には雀がさえずり、いつの時代にも失いたくない田園の原風景が思われます。 (小川和子)

○今日の俳句
茄子苗の影なすほどに確と付く/小川和子
夏野菜の苗を植える季節。茄子苗も植え付けはじめは、心もとない感じだった。しっかりと根付いた今は「影をなすほど」になった。「影なすほど」は、茄子苗の存在感。(高橋正子)

○芹の花

[芹の花/横浜市都筑区緑道ふじやとの道(左:2012年5月1日・右:2013年4月17日)] 

★一と股ぎほどの野川の芹の花/田村いづみ
★法隆寺からの小溝か芹の花/飴山 實
★底見せて流るる川や芹の花/石塚友二
★芹咲いて遠くに群れているを見る/高橋信之

 芹は、セリ科の多年草で、春の季語であるが、芹の花は、季語となっていない。湿地やあぜ道、休耕田など土壌水分の多い場所や水辺の浅瀬に生育することもある湿地性植物である。高さは30cm程度で茎は泥の中や表面を横に這い、葉を伸ばす。葉は二回羽状複葉、小葉は菱形様。全体的に柔らかく黄緑色であるが、冬には赤っぽく色づくこともある。花期は7~8月といわれるが、晩春にも咲く。やや高く茎を伸ばし、その先端に傘状花序をつける。個々の花は小さく、花弁も見えないほどである。北半球一帯とオーストラリアに広く分布する。
★せせらぎはあまたの芹の花揺らす/高橋正子

 芹は、独特の香りを持ち、春先の若い茎を食用とする。春の七草のひとつであるため1月ごろであればスーパーマーケット等で束にして売られる。自生品が出回ることもあるが、最近では養液栽培も盛んである。野草としての性質が強く種子の発芽率が低いため、計画的な生産には発芽率の改善が不可欠である。産地にもよるが、栽培ものと野生のものに、比較的差が少ない種である。観賞用の斑入りの品種もある。無農薬で栽培することで食用にもなる。
 毒草との間違い。野外で採取する場合、小川のそばや水田周辺の水路沿いなどで見られるが有毒なドクゼリとの区別に配慮が必要である。ドクゼリは地下茎は太くタケノコ状のふしがあり、横に這わず、セリ独特の芳香もないので区別できる。また、キツネノボタンも同じような場所に生育する毒草である。葉が細かく裂けないので比較的容易に区別できるが、個々の小葉だけを取ると似ているので間違えるおそれがある。
 和名は、まるで競い合う(競り)ように群生していることに由来する。

◇生活する花たち「野茨・ひとりしずか・ふたりしずか」(東京白金台・自然教育園)

5月6日(月)

●小口泰與
子雀の片羽根傷めひょこたんと★★★
石走る(いわばし)水や山路の花大根★★★
【原句】浅間嶺を仰ぎし里や花通草
【添削】浅間嶺を仰げる里や花通草★★★

●河野啓一
若葉はや青葉となりぬ孫来る★★★
宇治の里訪れてみる茶摘どき★★★
蕾見て石楠花の苗買い求め★★★

●迫田和代
【原句】本当の緑の風吹く苗代や
【添削】本当の緑の風よ苗代吹き★★★★
「本当の緑の風」は、苗代を吹く風と思う。緑色の本質を言った。柔らかで明るい緑。これこそ、だれもが好きな緑であろう。(高橋正子)

チューリップ真っ直ぐ咲いて空を向き★★★
川沿いの木々の緑も春惜しむ★★★

●黒谷光子
確と芽の出るを確かめ芋植える★★★
種芋の数を数えて畝作る★★★
豌豆の初物を採る一掴み★★★

●桑本栄太郎
<山口、サビエル記念大聖堂>
聖堂の鐘粛々と若葉谷★★★★
聖堂の鐘が粛々と谷若葉に響く。谷の中の聖堂である。谷若葉が聖堂の位置と大きさを目に浮かばせて、句を生かしている。(高橋正子)

若葉風椋の大樹の大聖堂★★★
聖堂のステンドグラスに春日かな★★★

●多田有花
朽ちてゆく木にはつ夏の陽があたる★★★
新緑に包まれ歩く山静か★★★
護摩焚きの香がはつ夏の風に乗り★★★★
清潔感がよい。護摩を焚く清らかな火の匂いが、さわやかな初夏の風に乗ってくる。心身を清められる思いだ。(高橋正子)

●高橋秀之
葉桜の色鮮やかに艶やかに★★★
葉桜や井戸端会議の場所決まる★★★
新緑のうねりが青き空隠す★★★★
「新緑のうねり」が力強い。青空を隠すほどの新緑勢いを「うねり」と見たのがよい。(高橋正子)

●古田敬二
草餅に飛騨の緑の濃かりけり★★★
ソプラノの響くわかばの尼僧堂★★★
廃屋の奥の夕暮れ雉鳴く★★★

●川名ますみ
葉桜の影蒼々と帰宅の途★★★★
葉桜の蒼い影を踏んで帰宅する道。葉桜の蒼に染まり、またその影の蒼を踏み、全身蒼に染まった気持ち。(高橋正子)
戸が開けば湯船いっぱいあやめ草★★★
湯に浮きし菖蒲の朱き根を握る★★★

●小西 宏
杉の木に張り渡されて鯉のぼり★★★★
杉の木に渡された鯉のぼり。山里の庭先か。芳しい杉の匂いがしてきそうだ。緑の中の鯉のぼりが鮮やかに目に映る。(高橋正子)

川沿いの杉木漏れ日の著莪の花★★★
雨上がり土匂いする苺畑★★★