1月4日(木)

★四日目の花切り戻し風邪籠り  正子
お正月花にと活けた花も四日ともなれば少し元気がなくなって来ました。そのお花の水揚げが良くなる様にと根元の切戻しをなさったのでしょう。慌ただしいお正月も過ぎ一先ずほっとした頃ですが、つい風邪を召されてしまいました。しかし風邪に籠る前にお花への手当をきちんとされるなどお花を愛される作者の暮らしぶりが見えるようです。 (佃 康水)

○今日の俳句
床の間に早や一輪の梅ひらく/佃 康水
床の間に活けた梅の固い蕾が、部屋のぬくもりで、一輪開いた。早も開いた驚きと、その清らかさに魅了された。(高橋正子)

●「自由な投句箱」の1日から3日の投句の選とコメント。昨夜流星群が見れるはずだったが、見逃した。
直ぐ上の階のIさんが、郷里に帰省したお土産のお菓子を持ってきてくれた。白河市の菓子司の名前がある。若いのに丁寧な方だ。

○万両

[万両/東京白金台・自然教育園]     [万両/横浜日吉本町]

★万両の赤を要に活けらるる/稲畑汀子
★万両に日向移りて午後の景/岡本眸
★千両も万両も生ふ旧き家/村越化石
★退院の待たるる日々や実万両/水原春郎
★実生なる万両として日をはじく/豊田都峰
★碑のもと万両のまだ青し/阿部ひろし

★万両の赤い実も鉢もつやつやと/高橋正子
★万両の鉢泥洗うも冬支度/高橋正子
★万両の根もとを猫が通り抜け/高橋正子

 横浜日吉本町に住んでいるが、百両を見かけたのは、ご近所では一軒だけで、万両は千両と並んで町内の庭先でよく見かける。数年前、町田市の里山に出かけたが、その山に自生の万両を見た。そして、東海道53次の戸塚を過ぎて、藤沢の遊行寺の近くの遊行坂の山にやはり、自生と思われる万両を見た。生家にもあったが、これを父は実のついた万年青とともに大事にしていた。あまり育たず、増えずの感じだったが、横浜では、いたるところで見かける。四国の砥部の家にも万両があったが、いつの間にか、塀沿いに万両が増えて育っていた。実がこぼれたのであろう。
 マンリョウ(万両、Ardisia crenata Sims)はヤブコウジ科の常緑小低木。林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。東アジア~インドの温暖な場所に広く分布する。日本では、関東地方以西~四国・九州・沖縄に自生するほか、庭木などとしても植えられている。なお、アメリカのフロリダ州では外来有害植物として問題になっている。高さは1mほど。同属のヤブコウジと似ているが、ヤブコウジは高さ10cmほどなので区別ができる。根元から新しい幹を出して株立ちとなる。葉は縁が波打ち互生する。葉の波状に膨れた部分には共生細菌が詰まった部屋が内部に形成されている。また、葉は光に透かすと黒点が見える。花は白色で7月頃に咲き、小枝の先に散形花序をなす。果実は液果で10月頃に赤く熟し、翌年2月頃まで枝に見られる。栽培品種には白や黄色の果実もある。いわゆる古典園芸植物のひとつで、江戸時代には葉が縮れたりした変異個体が選抜されて、多様な品種群が栽培された。

◇生活する花たち「冬椿①・冬椿②・山帰来の紅葉」(横浜・綱島)

自由な投句箱/1月1日~10日(2018年)


生き生きと、みずみずしい句を期待しています。

※当季雑詠3句(新年・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/1月1日~10日(2018年)


1月10日(2句)

★暮れ初める丹沢の山冴返る/廣田洋一
湘南からは丹沢の山が見えるであろうが、暮れ初めた山が冴え返り、向き合うと、その厳しさが励ましにもなってくれる。(高橋正子)

★冬耕す長靴の泥重くして/古田敬二
冬の野の耕しは、汗をかきながらも寒く、冷たい。長靴に付く泥も水気を含んで重い。それが現実だが、現実が力強い。(高橋正子)

1月9日(2句)

★三山はなべて紺色日短・小口泰與
泰與さんにとって、三山とは上毛三山。日の短さを思う日々だが、仰ぎ見る山々は美しい紺色だ。(高橋正子)

★冬芽立つ囁くごとき梢かな/廣田洋一
冬芽がまるで囁くように揃って立っている。小さなものの命の愛おしさを思わせる句だ。(高橋正子)

1月8日(3句)

★快晴の新春の山歩きけり/多田有花
新春の山というだけで、うきうきとする。快晴の日の下を「歩く楽しみ」があって、いい。(高橋正子)

★竹林の節の白さよ寒の雨/桑本栄太郎
竹林の竹の節に目がゆく時は、寒さが極まる時かもしれない。寒の雨に竹がきりりと節を引き締めている。(高橋正子)

★工場の蒸気噴き居り雪しぐれ/桑本栄太郎
工場からは蒸気が勢いよく噴き出している。外は雪しぐれ。雪しぐれの日も工場は活気がある。いい取り合わせだ。(高橋正子)

1月7日(1句)

冬萌や資材置場の朝の声(原句)
★冬萌や資材置場に朝の声/小口泰與
資材置き場でよく見かけるのは空き地を利用したもので、舗装などしていない。そこに冬草が萌え出て、仕事をする人が、寒い朝にも拘わらす、挨拶をしたり、仕事の段取りを話したりしている。寒い朝の声に、聞いてるものは元気をもらう。添削は、作者のいる場所をはっきりとさせた。(高橋正子)

1月6日(1句)
★静かな雨降りてあがりぬ寒の入/多田有花
寒の入りの天候が格別荒れるわけでもなく、静かな雨で寒に入った。しずしずと季節が巡るのもいい。(高橋正子)

1月5日(1句)

★正月の海の夜明けを見る電車/多田有花
正月の海、そしてその夜明けは、どれほどすばらしいものであるか。それを見るように運行される初電車。わずかな乗車距離も旅の心になれるよさ。(高橋正子)

1月4日(1句)

★麦の芽やうねり大きく黒き土/桑本栄太郎
「うねり」に躍動感が読み取れる。麦の芽の緑と、黒い色の土は、大地のゆたかさの象徴のようだる。(高橋正子)

1月3日(2句)

★晴着の子吊り上げてゆく初詣/多田有花
小さな子に晴着を着せて初詣。晴着の裾が汚れるのか吊り上げて参らせる。ほほえましい光景だ。(高橋正子)

★破魔矢の鈴の音軽く響きけり/廣田洋一
破魔矢の鈴がちりちりと軽く響くのが正月らしい晴れやかさで快い。(高橋真亜子)

1月2日

該当句無し

1月1日(2句)

★元旦やゆるり瞬く大犬座/廣田洋一
大犬座の瞬きがゆるやか。元旦の時がゆるやかなのだ。(高橋正子)

★延々と銀杏冬芽やバス通り/桑本栄太郎
散りつくした銀杏に冬芽がしっかりとついている。延々と続く銀杏並木のバス通り。「延々と続くこと」の明るさ。(高橋正子)

1月1日~10日(2018年)


1月10日(4名)

廣田洋一
暮れ初める丹沢の山冴返る★★★★
湘南からは丹沢の山が見えるであろうが、暮れ初めた山が冴え返り、向き合うと、その厳しさが励ましにもなってくれる。(高橋正子)

お湯割りの焼酎二杯冴える夜★★★
新しき土を盛りたる空地冴ゆ★★★

小口泰與
冬の日の居間に差しけり猫の聲★★★
底冷えの仏壇の花かえにけり★★★
弐階より冷たき手すり伝いけり★★★

古田敬二
命秘めまっすぐに立つタラ枯れ木★★★
枝先は命の緑タラ枯れ木★★★
冬耕す長靴の泥重くして★★★★
冬の野の耕しは、汗をかきながらも寒く、冷たい。長靴に付く泥も水気を含んで重い。それが現実だが、現実が力強い。
(高橋正子)

桑本栄太郎
外つ人の初撮りなるや冬の京★★★
水匂う花見小路や冬の雨★★★
店先に酢茎の樽の置かれけり★★★

1月9日(3名)

小口泰與
三山はなべて紺色日短★★★★
泰與さんにとって、三山とは上毛三山。日の短さを思う日々だが、仰ぎ見る山々は美しい紺色だ。(高橋正子)

爛爛と朝日を浴びし雪浅間★★★
薄紅の朝の浅間や冬雲雀★★★

廣田洋一
寒晴やバス待つ人の少なかり★★★
朝稽古終えたる街の寒日和★★★
冬芽立つ囁くごとき梢かな★★★★
冬芽がまるで囁くように揃って立っている。小さなものの命の愛おしさを思わせる句だ。(高橋正子)

桑本栄太郎
葉牡丹の淡々巻いて日差しけり★★★
太陽のにぶき日差しや寒四郎★★★
ふるさとの海鳴り遠くしまき風★★★

1月8日(4名)

小口泰與
琅玕や水面にぎわす寒落暉★★★
枯葎こむらの痛みますばかり★★
酒を飲みしめは羊かん寒の内★★

多田有花
快晴の新春の山歩きけり★★★★
柚子入れて野菜ジュースを搾りおり★★★
正月のからだほぐしている八日★★

廣田洋一
成人式見送る母の小さき背★★★
成人日髪黒々と染め上げし★★★
成人式帰宅の駅の献血車★★★

桑本栄太郎
竹林の節の白さよ寒の雨★★★★
工場の蒸気噴き居り雪しぐれ★★★★
待ち合わす改札口や成人日★★★

1月7日(4名)

小口泰與
松取りて山風のみの巷かな★★★
冬萌や資材置場の朝の声(原句)
冬萌や資材置場に朝の声★★★★(正子添削)
資材置き場でよく見かけるのは空き地を利用したもので、舗装などしていない。そこに冬草が萌え出て、仕事をする人が、寒い朝にも拘わらす、挨拶をしたり、仕事の段取りを話したりしている。寒い朝の声に、聞いてるものは元気をもらう。添削は、作者のいる場所をはっきりとさせた。(高橋正子)

冬ざれの銀杏大樹の走り根ぞ★★★

多田有花
はつ春の光を浴びて耕しぬ★★★
人日の日差しいっぱい頂に★★★
干支の絵馬いただき戻る七日かな★★★

桑本栄太郎
冬萌や土手の斜面の南面す(原句)
南面の土手の斜面や冬萌ゆる★★★★(正子添削)
生駒嶺の冬の霞に沈みけり★★★
黒雲の去りて顕はや嶺の雪★★★

廣田洋一
初句会特選記念の手帳かな★★★
寝入り端古き友より初電話★★★
新年会背の伸びし子伸びぬ子も★★★

1月6日(4名)

小口泰與
出初式火消しは纏空へ振り★★★
火の山へ従う山や冬菫★★★★
薄紅の空に映ゆるや雪浅間★★★

多田有花
かの人よりいただく小さきお年玉★★★
小寒や雨音のなき雨の降る★★★
静かな雨降りてあがりぬ寒の入★★★★

廣田洋一
寒の入りかねて用意のコート着る★★★
寒の入り地震警報寒々し★★★
良く笑う友とつつけり河豚の鍋★★★

桑本栄太郎
改札を出でて陸橋冬木の芽★★★
ちょんちょんと跳んで悲鳴や冬の鵯★★
目薬の口に入りたり寒に入る★★

1月5日(5名)

廣田洋一
喰積や何をするにも独りかな★★★
喰積や酒も仏に供へけり★★★★
喰積の玉子焼きよりはけて行き★★★

小口泰與
湯薬の匂い流るる寒の入★★★★
枯れきって逆光すいと薄かな★★★
棚探し毛の三山の馳走にて★★★

多田有花
新玉の夜の静けさに歩みだす★★★
着膨れて列車を待てり人の群★★★
正月の海の夜明けを見る電車★★★★
正月の海、そしてその夜明けは、どれほどすばらしいものであるか。それを見るように運行される初電車。わずかな乗車距離も旅の心になれるよさ。(高橋正子)

桑本栄太郎
黒猫の目玉茂みに冬日燦★★★
キャッチボールの服もまばらや初練習★★★
ぷかぷかと波のとりこや鴨の陣★★★★

川名ますみ
初暦力一杯表紙切る★★★
水仙のかたまって咲く医科の裏★★★★
弾き初めに母の好みしモーツァルト★★★

1月4日(5名)

多田有花
筆始描く大和の雪景色★★★
正月の凧が河原に二つ三つ★★★
タップして開くスマホの初暦★★★

古田敬二
声変わりせし孫も来て新年会★★★
背伸びして枇杷の花嗅ぐ森独り★★★
故郷にもありし香りよ枇杷の花★★★★

小口泰與
娘らを駅に送りて初やいと★★★
蝋梅や古き机の傷の跡★★★★
冬萌や羽音激しき群雀★★★

廣田 洋一
我家にも福もたらすかふくら雀★★★
寒雀連なる先に富士の山★★★
日溜りを行きつ戻りつ寒雀★★★★

桑本栄太郎
麦の芽やうねり大きく黒き土★★★★
「うねり」に躍動感が読み取れる。麦の芽の緑と、黒い色の土は、大地のゆたかさの象徴のようだる。(高橋正子)

冬耕の土くろぐろと返さるる★★★
冬萌や畦の囲みて濃く淡く★★★

1月3日(5名)

小口泰與
天窓へ朝日差し込む御慶かな★★★
隠れ沼の葦枯れており雲と鳥★★★
新幹線はや満席の三日かな★★★

古田敬二
初日の出拝む我らに平和あれ★★★
冬オリオンを夜間飛行機明日へ行く★★★
初詣へ窓の下行く下駄の音★★★

多田有花
去年今年沁み透りゆく鐘の音★★★★
晴着の子吊り上げてゆく初詣★★★★
小さな子に晴着を着せて初詣。晴着の裾が汚れるのか吊り上げて参らせる。ほほえましい光景だ。(高橋正子)
母の手をひいて年始の客となる★★★

(桑本栄太郎
御降やガラス越しなる嶺の白★★★
平成の御代慕はしき参賀かな★★★
三日はやパンの恋しくなりにけり★★★

廣田洋一
ハラハラ散りカサカサ鳴ける木の葉かな★★★
破魔矢の鈴の音軽く響きけり★★★★
破魔矢の鈴がちりちりと軽く響くのが正月らしい晴れやかさで快い。(高橋真亜子)

老夫婦杖を頼りに初詣★★★

1月2日(4名)

小口泰與
初景色平成の世も終わりける★★★
眼間の人に御慶の足湯かな★★★
一月の土瓶で煮込む薬かな★★★

廣田洋一
初詣靴音高き老婦人★★★
初手水ハンカチ持てる母隣り★★★★
初御空観音像の白きかな★★★

多田有花
静けさや霜の大地に初明り★★★
元朝や日の出を待って外に出る★★★
寄せ来るは光の波や初景色★★★

桑本栄太郎
娶らざる吾子戻り来て寝正月★★★
平成の一般参賀や御代の春★★★
二日はや満艦飾や濯ぎもの★★★

1月1日(3名)

小口泰與
噴煙の垂直に伸び初日かな★★★
初景色白き浅間へ朝日差す★★★
噴煙を紅に染めたる初日の出★★★

廣田洋一
元旦やゆるり瞬く大犬座★★★★
大犬座の瞬きがゆるやか。元旦の時がゆるやかなのだ。(高橋正子)
初日の出光の帯水面を走る★★★
赤き球黄色き光初日かな★★★

桑本栄太郎
東雲の今朝の茜や初明り★★★
延々と銀杏冬芽やバス通り★★★★
散りつくした銀杏に冬芽がしっかりとついている。延々と続く銀杏並木のバス通り。「延々と続くこと」の明るさ。(高橋正子)

教会に昨日につづく初礼拝★★★