今日の秀句/7月18日-31日(夏休み投句箱)


[7月31日]
該当句なし

[7月30日]
★渓流にとまと浸せし宿の子等/小口泰與
渓流のそばに宿があって、その宿に宿泊している子どもら。冷たい渓流の水に足を入れたり、持ってきたトマトを冷やしたり。渓流の自然を満喫している生き生きした子どもたちが目に浮かぶ。(高橋正子)

[7月29日]
★夕顔や学習塾へ集う子等/小口泰與
学習塾に夕顔が咲いているのだろうか。家庭的な塾のようで、塾へ集う子等に夕顔がやさしい抒情を添えている。(高橋正子)

[7月28日]
★群集に湖上の花火応えける/小口泰與
湖に揚がる花火は、それだけでロマンティックな雰囲気だが、見物の群衆に応えて絢爛豪華な花を湖上に開き、群衆を酔わせている。湖上の花火がこの句を特徴づけている。(高橋正子)

[7月27日]
★雨の中蓮の開花を待つばかり/小口泰與
雨の中に開く蓮の花は、格別にみずみずしい花となるだろう。葉に転ぶ雨露、花びらにかかる雨露が目に見える。(高橋正子)

7月31日(金)

★冬瓜にさくっという音のみありぬ  正子
「さくっという音」に時間も空間も凝縮されたように感じました。また、これからできる、歯ざわりのいい美味しそうな冬瓜料理が、食卓に並べられている様子を想像することができました。私は冬瓜はまだ食べたことがないので、食べてみたいなと思いました。(井上治代)

○今日の俳句
鳴き交わし夏鳥高き青空へ/井上治代
夏鳥の弾けるような鳴き声が楽しげだ。高く眩しい青空へ飛びゆく姿も生命の楽しさそのものだ。(高橋正子)

○風船葛

[風船葛/横浜日吉本町]