俳句
○野菜など、暮れの買い物。今年の年越し蕎麦は、何蕎麦にしようか、いまだ思案中。てんぷら屋さんの広告に、帆立と海老のかきあげが一枚570円とあった。かきあげがいいかも。
○鏡餅と注連飾りを飾る。単に「飾り」というのがいいようなもの。凧を独楽と干支の丑の張子を出す。張子は高山の張子。凧は義経。砥部の時から長年正月には飾っているが、さほど色褪せていない。
明るくて深い 現代語による俳句を。よい生活から よい俳句を。
俳句
○野菜など、暮れの買い物。今年の年越し蕎麦は、何蕎麦にしようか、いまだ思案中。てんぷら屋さんの広告に、帆立と海老のかきあげが一枚570円とあった。かきあげがいいかも。
○鏡餅と注連飾りを飾る。単に「飾り」というのがいいようなもの。凧を独楽と干支の丑の張子を出す。張子は高山の張子。凧は義経。砥部の時から長年正月には飾っているが、さほど色褪せていない。
俳句
さび釘を十本集め年詰まる
黒豆を煮て田作りを炒るほそぼそ
年越しの祖谷渓蕎麦のいろ深し
○晴れ。
○印刷所から花冠2月号の校正が届く。祖谷蕎麦と日記カレンダーが一緒に送られてきたので、いよいよ年末気分に。
○黒豆を煮る。田作りを炒る。数の子の塩ぬき。
俳句
○新年オフ句会の会場変更につき、日吉本町西町の「いきいき会館」の会議室を予約。1月17日(土)午後1時~午後5時まで。会場費2000円を支払った。25日から、1月7日まで会館はお休みだが、町内会長さんに電話し、予約ができた。