12月3日(火)

★純白の苺の花も十二月  正子

○今日の俳句
枯蓮と青空たたえ水平ら/多田有花
平らな水に青空が映り、枯蓮が立っている。水のよく溜まった枯蓮田は「青空たたえ」となって、枯れの美しさを見せている。(高橋正子)

○柊(ひいらぎ)

[柊/横浜日吉本町] 

★屋根ふいて柊の花に住みにけり 鬼城
★柊の花と思へど夕まぐれ 風生
★柊の花にかぶせて茶巾干す みどり女
★柊の花一本の香かな 素十
★柊の花多ければ喜びぬ 草田男
★心ひまあれば柊花こぼす 虚子
★柊の花や掃かれし土の匂ひ 林火
★柊の花のともしき深みどり たかし
★柊の指さされたる香かな 波郷
★柊の香やあをあをと夜の冨士 悌二郎

★柊の花に触れずに眺めいし/高橋信之
★ひいらぎの花の清らと香の清ら/高橋正子

 ヒイラギ(柊・疼木・柊木、学名:Osmanthus heterophyllus)は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。和名の由来は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリ痛む(古語:疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ)ことから。季語としては、「柊の花」 は冬。東アジア原産で、日本では本州(関東地方以西)、四国、九州、琉球の山地に分布しているほか、外国では台湾でも見られる。樹高は4-8m。葉は対生し楕円形から卵状長楕円形、革質で光沢あり、縁には先が鋭い刺となった鋭鋸歯がある。また、老樹になると葉の刺は次第に少なくなり、葉は丸くなってしまう。花期は11-12月。葉腋に白色の小花を密生させる。雌雄異株で雄株の花は2本の雄蕊が発達し、雌株の花は花柱が長く発達して結実する。花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香がある。花冠は4深裂して、径5mmになる。果実は長さ12-15mmになる核果で、翌年6-7月に暗紫色に熟す。果実は鳥に食べられて種子が散布される。
 低木で常緑広葉樹であるため、盆栽などとしても作られている。幹は堅く、なおかつしなやかであることから、衝撃などに対し強靱な耐久性を持っている。この為、玄翁(げんのう)と呼ばれる重さ3kgにも達する大金槌の柄にも使用されている。特に熟練した石工はヒイラギの幹を多く保有し、自宅の庭先に植えている者もいる。他にも、細工物、器具、印材などに利用される。葉に棘があるため、防犯目的で生け垣に利用することも多い。古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきた。家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされている(鬼門除け)。また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯(いわし)の頭を門戸に飾ると悪鬼を払うという(柊鰯)。

◇生活する花たち「林檎の帰り花・ゲンノショウコ・桂黄葉」(横横浜・四季の森公園)

12月3日

●小口泰與
電飾の女神や空に寒昴★★★★
あかあかと日の沈みけり生姜酒★★★
ごつごつの山襞迫り枯芭蕉★★★

●河野啓一
背の痛みふと忘れたる小春かな★★★

鳥飛ぶや大き柿の葉散りにけり★★★★
鳥が飛ぶと、その動きで大きな柿の葉がはらりと散る。なんでもないようなことだが、静かで、平らかな心に刻まれる現象である。(高橋正子)

大和より赤き大きい柿届く★★★

●多田有花
誰も居ぬさらに鮮やか冬紅葉★★★
海へゆく川のみ光り冬霞★★★★
海へゆく川は南へと流れているのだろう。冬霞の中で、光を反射する川のみが光っている。(高橋正子)

冬霧の晴れゆく今朝の快晴に★★★

●桑本栄太郎
枯萩の枝垂れて長き坂の道★★★★
長い坂道に沿って垂れ下がる萩。花の季節には花のたのしみがあった。今は黄葉し、枯れている萩の風情が楽しめる。それぞれがよい。(高橋正子)

山襞の赤の極みや冬の嶺★★★
散り終わり桜冬芽となりしかな★★★

●佃 康水
風立ちて銀杏落葉の路地駆ける★★★
畝ごとに色とりどりの冬菜かな★★★
薄茶待つ古刹の茶屋に初火鉢★★★★ 

●小西 宏
陽の崖の落葉だまりに猫眠る★★★
寒風を蹴り少女らの逆上がり★★★★
くっきりと街の灯定む冬の闇★★★