4月27日

●小口泰與
山風の鶏も飛ばすや春炬燵★★★
初雷に耳を峙つチワワかな★★★
火の山の雪解まだらや桜散る★★★

●河野啓一
街の風歩道に沿うて山法師★★★
介護士のシャツひらひらと夏近し★★★
山裾を抜け行く箕面の若葉風★★★

●黒谷光子
石楠花に牡丹に明るき寺の庭★★★
石楠花の満開に虻飛び交える★★★
牡丹の蕾もあしらい供花とする★★★
供花の花はこの季節たくさんあるけれど、それらの花に混ぜて牡丹の蕾を一つ添える。咲いた牡丹ではなく、「蕾」というのが供花に相応しく、ほかの花をも活かした優しい心遣い。(高橋正子)

●桑本栄太郎
葉桜の木陰うれしき散歩かな★★★
近づけば数多飛び込む蝌蚪の紐★★★
たんぽぽの花の石垣埋めにけり★★★

●古田敬二
蓬摘む指先ふるさと香りけり★★★
鶯の鳴きけり矢作の川向う★★★
いたどりの矢作の川へかたぶきぬ★★★

●高橋秀之
軒先に手のひらサイズのこいのぼり★★★
雲ひとつなき空青く夏近し★★★
春風に草木が揺れて影も揺れ★★★

4月27日(土)

★囀りに子の片言の鳥を呼び  正子
春の喜びの様々な姿の中にも、小鳥たちの囀りの声はとりわけ明るい色を添えてくれます。その声の来る方を必死に探し、天真爛漫に片言で呼びかける幼子の表情は微笑ましい限りです。お子さんの成長のお姿と春到来の輝きが合わせ表現されており、読者の心も豊かに温もります。(小西 宏)

○今日の俳句
蒲公英の花せめぎあい光りあい/小西 宏
蒲公英が明るい日差しの中に、びっしりの咲いている様子。一つ一つの花は可憐でありながら、せめぎあうほどの花の力。せめぐだけでなく、また、互いに光りあっている。確かな目である。(高橋正子)

○新緑

[新緑/東京日本橋・日本橋川、日本橋、首都高速、三越本店(水上バス船上より)] 

★新緑の丘越え白き道一筋/桂信子
★新緑や湖沼三百抱く原/水原春郎
★新緑や階を明るく地下茶房/鷹羽狩行
★新緑を来て教会に突きあたる/小澤克己
★新緑やうつくしかりしひとの老/日野草城
★新緑や濯ぐばかりに肘若し/森 澄雄
★新緑やまなこつむれば紫に/片山由美子
★新緑やたましひぬれて魚あさる/渡辺水巴
★子の皿に塩ふる音もみどりの夜/飯田龍太

新緑(しんりょく)とは、春から初夏にかけて、冬枯れの木々が芽吹き鮮やかな緑色になる現象。木の種類や場所、地域によって異なるが、日本では主に毎年3月から6月にかけて起こる。また、常緑樹でも新緑はあり、落葉樹のそれより約1ヶ月遅く迎える。例えば、お茶の葉は5月あたりに出る新芽が原料である。また紅葉と違い、その年の気候に関係なく素晴らしさが味わえる。

○生活する花たち
「卯の花・おだまき・スカイツリー」(東京浅草・隅田川水上バス乗り場近辺)