●古田敬二
残照の梢に残る木の芽風★★★
ハーレーに春の光のまぶしかり★★★★
太陽のひと色集めて黄水仙★★★
●小口泰與
山茱萸の黄のこぞるや鳥の声★★★★
訪ねたる甲斐のこたびは桜かな★★★
鳴く雉に応えるねのの無くもがな★★★
●桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
虚無僧の四条大橋木の芽雨★★★
馬酔木咲く清き流れや高瀬川★★★
<祇園白川界隈>
芽柳やそぼふる雨の勇歌碑★★★★
●多田有花
クレヨンを一心に塗る春の昼★★★★
初花の彼方に長く淡路島★★★
遠くまで今日は見えいて春の海★★★
●黒谷光子
奔放をそのままにして連翹の黄★★★★
連翹の木は、形が定まらなく、枝が四方八方、奔放に伸びる。形を整えるには刈り込むしかないが、刈り込んだ連翹はぎこちない。「奔放をそのままにして」が自然でいい。(高橋正子)
春の鴨池は木立を映しおり★★★
芽柳のさ緑かすかに向こう岸★★★
●小西 宏
朗らかやラッパ水仙畝に立つ★★★
くすむ枝に色兆しあり春の雨★★★
街の灯に花ふくらめる雨上がり★★★★
●河野啓一
レンギョウの明るくはじけ雨上がり★★★★
「明るくはじけ」は、レンギョウのつやつやした花びらを的確に描写している。雨上がり、レンギョウの花は弾けたように黄色い花を咲かせる。(高橋正子)
竹秋の夕日に映えてさやかなる★★★
庭先に小鳥来たれり雨止みて★★★
◆4月ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春)計3句、桜の句などを下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2014年4月6日(日)午前0時~午後6時
④選句期間:4月6日(日)午後6時~午後9時
⑤入賞発表:4月6日(日)午後10時
●古田敬二
川風に乗り上昇の初黄蝶★★★★
川風の吹きあがる心地よさが、黄蝶を喜ばせているように思える。上昇の川風も黄蝶も新鮮だ。(高橋正子)
木蓮の昼の光を受け零す★★★
初蝶に追い越されゆく風の中★★★
●小口泰與
ごうごうと吹く風厳し春なかば★★★
大いなる雪消の浅間鳥の声★★★★
梅園や犬種いろいろ集いおり★★★
●多田有花
薄曇るなかに咲き初む彼岸桜★★★★
春の朝猫の夢見て目覚めけり★★★
昼食はきつねうどんや春の雨★★★
●桑本栄太郎
淡々とさみどり育て木の芽雨★★★
中腹の十字架高き木の芽山★★★
との曇る空の夕べや誓子の忌★★★★
●小西 宏
花一つ二つ開いて夜の雨★★★★
ついに雨になってしまった夜であろう。桜が一つ二つと咲きかけた夜の雨が匂わしい。(高橋正子)
船包み煌めく海や落椿★★★
桜芽に色零れ出ず広き枝★★★
★夜桜にオリオン星雲浮いてあり 正子
子供の頃には東京でもオリオン星雲を肉眼で見ることが出来ました。ただぼんやりと、見えた気になっていただけなのかもしれませんが。春の夕には、オリオン座が西空に消え残ります。おぼろげな有様、やがて沈みゆく儚さなど、夜桜と星雲との対比が印象的です。(小西 宏)
○今日の俳句
陽の庭に白木蓮の花浮かぶ/小西 宏
さんさんと太陽が降り注ぐ庭に、白木蓮が鮮やかに咲いている。庭の陽のあまりの明るさに、花は「浮かぶ」感じだ。白木蓮の花の姿をよく表している。(高橋正子)
○犬ふぐり(オオイヌノフグリ)

[犬ふぐり(オオイヌノフグリ)/横浜日吉本町]
★陽は一つだに数へあまさず犬ふぐり/中村草田男
★構想をまとめ返す歩犬ふぐり/稲畑汀子
★眼を閉ぢて数ふやしけり犬ふぐり/鷹羽狩行
★東京へ歩いてゐるやいぬふぐり/岸田稚魚
★ゆきすぎて胸の微光はいぬふぐり/林翔
★ふかぶかと春の露おくいぬふぐり/瀧春一
★馬とびの馬のつぶれて犬ふぐり/小沢昭一
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名 Veronica persica)とはオオバコ科クワガタソウ属の越年草。別名、瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳。路傍や畑の畦道などに見られる雑草。
ヨーロッパ原産。アジア(日本を含む)、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア、アフリカに外来種(帰化植物)として定着している。日本では全国に広がっており、最初に定着が確認されたのは1887年の東京である。
早春にコバルトブルーの花をつける。まれに白い花をつけることがある。花弁は4枚。ただしそれぞれ大きさが少し異なるので花は左右対称である。花の寿命は1日。葉は1–2cmの卵円形で鋸歯がある。草丈10–20cm。
名前のフグリとは陰嚢の事で、実の形が雄犬のそれに似ている事からこの名前が付いた。ただし、これは近縁のイヌノフグリに対してつけられたもので、この種の果実はそれほど似ていない。したがって正しくはイヌノフグリに似た大型の植物の意である。
犬ふぐりは、一般にはオオイヌノフグリをさす。俳句で詠まれている「犬ふぐり」の殆どが「オオイヌノフグリ」であり、在来種の「犬のふぐり」を見かけることは少ない。
◇生活する花たち「しでこぶし・山吹・桜」(横浜市港北区下田町)
