晴れ
ひと枝に桜ひらいて誰もいぬ 正子
四十雀丸き頭の街を見て 正子
山陰の椿つばきは日の色に 正子
●昨日と変わっていい天気だ。歩いたほうがいいと思い5丁目の丘へ出かけた。鯛ヶ崎公園の一番上にある桜の木を見に行った。一枝が咲いていた。四十雀が一羽、枝に止っている。止まってどこかを見ている。その視線が人っぽいので、その丸い頭は一年生の帽子のように見える。
しばらく日向にいたせいか、なんだか気分が悪くなったので、引き返した。このところの気温の変化に対応できていないのだろう。家に帰ってすぐ休んだ。部屋の窓を開けて風を通すと、気分が落ち着いて来た。『マルテの手記』の最初の方を捲ったら、病院で迎える死について、その人独自死に方ができなっくなって、お仕着せの死に方になっている、自分なりの死に方をするには、入念な準備がいる、とか書いてある。これを書いたのは120年以上前のこと。信之先生の死で経験したことから、今の事情と同じだ。果たして信之先生は自分の死を死ねたか、ということ。最期のときに医者が言った言葉「幸せだったと思いますよ。」この言葉がどこから来たのかよくわからないが。
★Hilary Hahn – Mozart Violin Concerto No. 3 (New Cadenzas)
YouTube The Violin Network
On only a twig
cherry blossoms bloom,
no one nowhere.
― Masako
Today, the weather was quite fine. I thought it would be nice to go out for a walk, so I did. I arrived at Taigasaki Park, as usual. At the top of the park, there stood a large cherry tree that had just begun to bloom. On one twig, a few cherry blossoms had opened, their pale pink petals glowing in the sunlight. But I didn’t feel well—perhaps it was too warm. I soon returned home to rest, and read the opening pages of ’The Notebooks of Malte Laurids Brigge’, which I had already read the day before yesterday.
In those pages, Malte writes about death in a hospital. People couldn’t die in their own unique way. It is difficult to die one’s particular death. For such a death, people must make elaborate preparations. Malte wrote this more than 120 years ago, yet this reality still seems true today, I thought.
Malte schreibt über den Tod in einem Krankenhaus. Die Menschen konnten nicht auf ihre eigene, einzigartige Weise sterben. Es ist schwierig, seinen eigenen, besonderen Tod zu sterben. Für einen solchen Tod müssen die Menschen aufwendige Vorbereitungen treffen.