5月21日(火)

晴れ

●夕方仏壇にお参りしたら、遺骨を置いていた場所に置いた芍薬が白い羽を散らしたように崩れ散っていた。まるごと白い鳩を抱えるような感じで、崩れた花を取り除こうとしたら、もう一つも砕けて散った。二輪の芍薬が姿を消した。花瓶を片付けて、もう何もなくなった。

●ハート内科の定期受診。先生の「運動してますか」の問に、「一日7000歩を目標に歩いていますが、達成できている日は3分の2ぐらいです。」と答えると「1日8000歩にしてください。」と言われた。この「1日8000歩」は医学的に意味があるらしい。明日から実行しようと思うが、見て、歩いて、楽しい場所なら、歩くのが苦になることはないけど。もう、たいていのところは歩いている。毎日海を見に行くとか、田んぼや畑の周りを歩くとかがあれば、いい。こういう場所は、空も風も、景色も日々刻刻変化するから歩ける。

●診察の待ち時間本屋へ。ChatGTP に関する本2冊を読み比べる。一冊買おうか迷う。多分近いうちに買う。今、いい加減嫌になって、ChatGTPに助けてもらいたいことがあるので。

●『リスボンへの夜行列車』(パスカル・メルシエ著/浅井晶子訳)を昨日80ページほど読んだ。哲学教授の作家が書いた本。80ページというのは導入部で、物語が始まりかけたところ。この本を今読まなくても、という気になったので、『わが心の故郷 アルプス南麓の村』(ヘルマン・ヘッセ著/V.ミヒェルス編・岡田朝雄訳)に替えて読み始めた。
「年を取っての趣味として読書はいい」と言うことを、つい一か月ほど前に何かで読んだばかり。たしかに最近何かやる覇気もなくなっているし、でも外は見たいしなので、それを実感している。

5月20日(月)

曇り
●朝顔の双葉がちょうど10本芽生えた。茎にほんのり花の色が出ているが、白以外はまだよくわからない。一つの鉢に2本植えるつもり。あとは垣根のように仕立てる。今年は入谷の朝顔市は行ってみたいと思っている。朝顔市は7月6日(土)。

●一周忌の法事と納骨から一夜明けた。今日最初にすることは、信之先生が父親から譲り受けた数珠を直してもらうこと。日吉の仏具店に行く。慶大の日吉キャンパスに沿う街道の坂道を下ったところが仏具店。歩いてキャンパス沿いを行くと、並木の欅の幹に明るい緑色の苔がついている。街道沿いというのに緑道のように苔がしっとりしている。

数珠は元々16珠。ラグビーボールのような珠に、それぞれ違う仏様が、円かながらエッジが効いて彫られている。一つ珠がはずれて、それでも結んで輪にしているので、奇数なので親珠の水晶が横にきている。京都の数珠店で直すので5週間かかる。直ってきたら息子の元に渡す。
●夕方、ベランダに出ると月に色が付き始めていた。寝る前、窓に鍵をかけようと空を見たときには、満月になりかけた月が透き通ってやさしかった。ふと、昨日納骨した墓地の事が思い浮かんだ。昨日の夜は少し雨で、今夜は月がやさしくて、曖昧な空のようだけど、薔薇も咲いていたし、亡くなった皆も墓地にはいるし、桜の実も熟れていたし。昨日の読経してくれた尼さんも青葉の明るさに驚いていたし。わが家の遺骨を置いていたところには存在の力が圧倒的になった芍薬の白い花が満開になっている。