自由な投句箱/2月1日~2月10日

※当季雑詠3句(冬の句・春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/2月1日~2月10日

2月10日(1句)
★早春や利根の白波育ちそめ/小口泰與
川の見方は難しいところがあるが、上流や中流の川では、早春、雪解けで川の水が増えて流れが急になると岩に当たって白波が立つようになるのだろう。そんな川の姿を見て「早春」の思いを強くもった。(髙橋正子)
2月9日(1句)
★未明月を見上げて湯を沸かす/多田有花
未明に起きたとき、お茶を飲むためにガスに暖まりながら、シュンシュンと湯を沸かすのは私もだ。早春の未明のしらじらとした空気に窓から見える冷ややかに澄んだ月の取り合せがいい。(髙橋正子)
2月8日(1句)
★まんさくや雪の山肌眼間に/小口泰與
私は節分の日、横浜の里山公園でまんさくがほころんでいるのを見た。泰與さんは雪の山肌が眼間に迫るところのまんさくを見られた。雪とまんさくが素敵で美しい。(髙橋正子)
2月7日(2句)
★クロッカス日は利根川を直射せり/小口泰與
「直射せり」が日の力強さを表現している。同時に早春の小さい花と大利根の流れが対比され、早春の日に清潔感が読み取れる句となっている。(髙橋正子)
★母の忌の咲き揃ひたる黄水仙/廣田洋一★★★★
日も暖かくなり、さらりとした表現の中に、母への優しい思いが伝わる句。(髙橋正子)
2月6日
※該当句無し
2月5日(1句)
★春が来る走れ新生児救急車/多田有花
新生児に特化しての救急車、「新生児救急車」が、サイレンを鳴らし急を報せながら走る。一分一秒を争う命が助かるように「走れ」とエールを送る。万物の命の春が来ているではないか、と。(髙橋正子)
2月4日(1句)
★雪かきのスコップ屋根に残りけり/弓削和人
和人さんは、雪の少ないところから雪国へ転勤されて、新しい経験をされていることと思う。雪かきのスコップが屋根に残されているのも珍しく目に映る。(髙橋正子)
2月3日(4句)
★あけぼのの荒き山風揚げ雲雀/小口泰與
あけぼのは特に山風が荒い。山風を漕ぎに漕いで、習性とは言え、雲雀は空高く揚がる。不屈の力。(髙橋正子)
★大鷭を浮かべし池や日脚伸ぶ/多田有花
大鷭は黒い鳥だが、鴉のように艶はない。日々伸び行く日差しに、シルエットのように池に浮かんでいるは、真っ黒い大鷭。「日脚伸ぶ」よく生きている。(髙橋正子)
★法螺の音の先導したる節分会/廣田洋一
寺社によって節分会はさまざまな形で行われ、赤鬼、青鬼が法螺貝を吹く修験者を迎えたり、厄除けの儀式ながら、可笑しく、楽しいものであったりする。
法螺貝の音色で異次元の世界に誘われるようだ。(髙橋正子)
★壬生寺へ妻の出掛けや追儺の会/桑本栄太郎
壬生寺の追儺会では、壬生狂言などが行われ、とりわけ楽しみな追儺式である。まるで芝居見物に出かける妻を見送るような心境ではないか。(髙橋正子)
2月2日(1句)
★待春の空気満ちたり酒蔵に/多田有花
日本酒は、1月4、5日から立春までに作られる寒造りが品質がよいということである。出来た酒は新酒として売られるが、そうでないものは一定期間置いて火入れ(低音殺菌)して貯蔵される。立春までに作られた寒造りの酒は、まさに「待春の空気」を感じさせてくれるものだろう。(髙橋正子)
2月1日(2句)
★明星や凍星となり光増す/廣田洋一
明星は金星のこと。暁けの明星、宵の明星と見える位置が違っている。冬星は瞬かないと言われるが、さらに凍星となっては鋭い光となる。そこを見逃さなかった。(髙橋正子)
★枝先の赤味初めたり寒ゆるむ/桑本栄太郎
赤い色は、明るくて、力があって、可愛さもあって、めでたくて、といろいろなイメージをもっている。枝先に赤みが見えると春遠からじと思える。寒のゆるみに気づいたこと。(髙橋正子)

2月1日~2月10日

2月10日(5名)
小口泰與
早春や利根の白波育てそめ(原句)
早春や利根の白波育ちそめ★★★★(正子添削)
春暁や枝に鈴なり雀達★★★
大小の野鳥消えけり春の雪 ★★★
多田有花
干しものをする春の雲見上げつつ★★★
山笑い初めし麓を川流る★★★★
春雨に傘の花咲く下校時★★★
廣田洋一
子ら集ひ母の忌修す二月かな★★★★
チョコレート派手に積上げ二月来る★★★
春の雪着物姿の見映え良き★★★
桑本栄太郎
春しぐれ妻は指圧へ出掛け居り★★★
耳鳴りのつづく朝や春の雨★★★
部屋干しを数多吊るすや春の雨★★★
弓削和人
立春の静岡駅や風過ぎぬ★★★★
雪の根に踏ん張る靴や明けの駅★★★
寒明けの夜雨つづくや街あかり★★★
2月9日(4名)
小口泰與
春光や木木の間にまに鳥の影★★★
麗らかや手の平の餌に野鳥来る★★★
春浅し駆け来る子らの鼻赤し★★★
廣田洋一
デージーの国より来たり白髪に★★★
雛菊の明るき光診療所★★★★
神門の大樹を仰ぎ実朝忌★★★
多田有花
春未明月を見上げて湯を沸かす★★★★
未明に起きたとき、お茶を飲むためにガスに暖まりながら、シュンシュンと湯を沸かすのは私もだ。早春の未明のしらじらとした空気に窓から見える冷ややかに澄んだ月の取り合せがいい。(髙橋正子)
沈みゆく月を隠せる朝霞★★★
窓開けて夕餉の仕込み春の昼★★★
桑本栄太郎
料峭の帽子飛ばさる橋の上★★★
まんさくの蕾ふくらむ葉のままに★★★
春日さすバスの車窓の家路かな★★★
2月8日(4名)
小口泰與
川魚の腹にたっぷり蕗の味噌★★★
まんさくや白き山肌眼間に(原句)
季重なりを気にして「白き山肌」としたと思いますが、はっきり「雪の山肌」としないと曖昧になります。この場合、「まんさく」が主たる季語です。(髙橋正子)
まんさくや雪の山肌眼間に★★★★(正子添削)
私は節分の日、横浜の里山公園でまんさくがほころんでいるのを見た。泰與さんは雪の山肌が眼間に迫るところのまんさくを見られた。雪とまんさくが素敵で美しい。(髙橋正子)
忽然と土を裁ち割るクロッカス★★★
多田有花
外は雨暖かき朝となりにけり★★★
期待こそ幸いの元梅開く★★★
ボサノバを聴きつつ食事春の昼★★★
廣田洋一
りんりんと鈴を鳴らして針供養★★★★
こぼしたる針を拾ひて針供養★★★
神官の祝詞朗々梅の花★★★
桑本栄太郎
春ざれや余熱でつくる玉子焼き★★★★
堰水の光のきらめき落つや猫やなぎ★★★
紅梅の紅のふふむや丘の梅★★★
2月7日(4名)
小口泰與
牧棚に沿いて黄梅咲きにけり★★★
クロッカス日は利根川を直射せり★★★★
「直射せり」が日の力強さを表現している。同時に早春の小さい花と大利根の流れが対比され、早春の日に清潔感が読み取れる句となっている。(髙橋正子)
淡き香の風ともないて風信子★★★
廣田洋一
門前に整列したる黄水仙★★★
母の忌の咲き揃ひたる黄水仙★★★★
日も暖かくなり、さらりとした表現の中に、母への優しい思いが伝わる句。(髙橋正子)
鱈の芽をカラりと揚げて夕餉かな★★★
「鱈の芽」は「楤の芽」の誤変換ですね。(髙橋正子)
多田有花
氏神の社に集い年越祭★★★
路地裏で草野球する春早し★★★
小さき鬼春の初めの軒下に★★★
桑本栄太郎
悠然とひごい真鯉や春の川★★★★
頭より突つ込む尻や春の鴨★★★
堰水の光りきらめく春の川★★★
2月6日(4名)
小口泰與
日を返す水面や沼の夕蛙★★★
唸り飛ぶ花粉まみれの熊ん蜂★★★
梅咲くや肌に切り込む冷気あり★★★
廣田洋一
鶯や声あちこちに庭の奥★★★
料峭や軒下借りて野菜売る★★★
腰痛のツボを押さへて二日灸★★★
多田有花
蝋梅に日差し明るく寒明ける★★★
毛を纏うはくれんの芽や春立ちぬ★★★
立春やクロスバイクをもらいけり★★★
桑本栄太郎
いつまでも消えぬ残雪山膚に★★★
山すその畑のけぶりや春の里★★★
蠟梅のぬめり輝く朝の庭★★★
2月5日(4名)
小口泰與
腹を見せ草に掴まる蛙かな★★★
決心の稜線行くや喜寿の春★★★
田に畦に燥ぐ蛙や雨の中★★★
廣田洋一
立春大吉波の煌めく由比ヶ浜★★★★
強東風に土手の草々なびきけり★★★
薄氷のきらきら光る朝日かな★★★
多田有花
春が来る走れ新生児救急車★★★★
立春の土手を登りて川に出る★★★
春来る陽は暖かく柔らかく★★★
桑本栄太郎
蝋梅のぬめり輝き日差しけり★★★
紅梅のつぼみふふめり丘の上★★★★
何時までも消えぬ斑雪や山の膚★★★
2月4日(5名)
小口泰與
岩燕利根源流の杣の径★★★
揚雲雀白き浅間を眼間に★★★
山鳥や猟犬さっと構えたる★★★
廣田洋一
立春や窓打つ日差し柔らかく★★★
鶯の枝から枝へ青き空★★★
春寒し散歩するにも衿立てて★★★
多田有花
節分も常のメニューと変わりなし★★★
冬尽きぬ声高らかに歌われて★★★
雉盛んに鳴いて冬を送りけり★★★
桑本栄太郎
谷あいの白き筋なす斑雪かな★★★
立春のマルチきらめく畑しごと★★★
テント張り丘上に遊ぶ子等立春★★★
弓削和人
雪かきのスコップ屋根に残りけり★★★★
ワイパーを立てたる車雪の駅★★★
立春や遺るは白き靴の跡★★★
2月3日(4名)
小口泰與
曙の梢(うれ)に掴まり巣立鳥★★★
うぐいすやみたらしだんごほうばりて★★★
あけぼのの荒き山風揚げ雲雀★★★★
多田有花
大鷭を浮かべし池や日脚伸ぶ★★★★
折りたたみ籠携えて春近し★★★
ハムストリングゆっくり伸ばし冬の果★★★
廣田洋一
法螺の音の先導したる節分会★★★★
吾が頭直撃したる福の豆★★★
吾が年を越へて拾ひぬ年の豆★★★
桑本栄太郎
壬生寺へ妻の出掛けや追儺の会★★★★
水底の光り揺らぐや蘆の角★★★
節分や我が身のうちの鬼やらふ★★★
2月2日(4名)
小口泰與
一羽とび三羽消えけり寒雀★★★
冬ばらの枯るる仔細を極めけり★★★
水鳥や榛名へ夕日退りける★★★
廣田洋一
節分やどこの神社に参ろうか★★★
早梅や枝先に日を集めをり★★★
梅早し日差し豊かな河川敷★★★★
多田有花
<明石市・魚住住吉神社>
春を待つ神は海より来たりけり★★★
<明石市・茨木酒造二句>
寒中の酒蔵の暖簾をくぐる★★★
待春の空気満ちたり酒蔵に★★★★
日本酒は、1月4、5日から立春までに作られる寒造りが品質がよいということである。出来た酒は新酒として売られるが、そうでないものは一定期間置いて火入れ(低音殺菌)して貯蔵される。立春までに作られた寒造りの酒は、まさに「待春の空気」を感じさせてくれるものだろう。(髙橋正子)
桑本栄太郎
谷あいの陰にありたり斑雪★★★
水底の光り揺らぐや蘆の角★★★
塵出しの闇に霙の夜寒かな
歳時記では、「夜寒」は、秋の季語で、夜分に寒さを感じることとなっています。(髙橋正子)
2月1日(4名)
小口泰與
山裾の杉百幹や冬の鵙★★★
黙想の沼や忽然鴨の声★★★
しかじかと雀集える枯木かな★★★
廣田洋一
明星や凍星となり光増す★★★★
川の鯉動きいや増し春遠からじ★★★
雪富士や白雲浮かべ端然と★★★
多田有花
牡蠣フライ大きく四つ並びおり★★★
<明石市・浜の散歩道二句>
穏やかな寒の海辺を散歩する★★★
水仙や住吉神社の参道に★★★
桑本栄太郎
にび色の日差し明るく二月来る★★★
もくれんの冬芽早くも色めきぬ★★★
枝先の赤味初めたり寒ゆるむ★★★★