ご挨拶/7月月例ネット句会を終えて

ご挨拶
7月月例ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。近年の天候不順で、これまで思い描いていた季節とは少し違うと感じることもあります。けれど、青田の眺めや風の流れ、夏越の祭、店に鮎が並んだり、一畝ごとの夏野菜の色が違ったり、翡翠がいたり、夏潮を走る船を見たり、など、確かな季節が俳句に詠まれて、季節の確かさを実感できた句会でした。
また、選とコメントをありがとうございました。今月は選者の私が、句会の途中体調をくずしまして、皆様にはご心配をおかけしました。年齢のせいかと思いますが、いつもより回復がおそいのですが、良くなっていますので、ご安心ください。これで7月月例ネット句会を終わります。暑さの折、みさなまお体大切に、ご健吟ください。
7月19日
髙橋正子

7月19日(土)

快晴
●関東地方にきのう、梅雨明け宣言がでた。今朝5時半ごろ窓を開けると、快晴の青空。きのうは陽が落ちて、萎れていた朝顔や百日草に水をやったので、今朝は青々としている。枯らさないですんだ。朝顔に1センチほどの蕾が付いている。
●レターパックで送った人には花冠が届いている。「俳壇」8月号の注文がぼつぼつ入る。後でまとめて本阿弥書店に発注。今月は花冠の希望が多く、いつもより10冊多く発注したが、いまぎりぎり。増刷を考えないといけないかも。
●この夏は、「休養」をとることにした。本は『マルテの手記』1冊のみ。『マルテの手記』の断章ごとに読み終わったら数字を頭に書き入れている。①とか、②とか。これは、いい効果がある。⑦は「詩は経験」と書いてあるとかが、すぐ思い出せる。数字に意味を見出すのは苦手なはずだが、『マルテ』の場合はうまくいっている。数字と中身がかなり付合している。