8月16日(日)

★いつよりか燕無き空青澄める  正子
ツバメは群れを成したり隊形を整えたりして渡ることをしないようですから、春が来て何羽もが街を飛び交っているのを見つけたり、また秋には、いつの間にか一羽もいなくなってしまっていることにふと気が付くというようなことがよくあります。
「燕無き空青澄める」という表現には、しみじみと秋到来を思う深い詩情が込められており、「いつよりか」にはまた、小さな喪失への感慨が届けられて来ます。(小西 宏)

○今日の俳句
露ころぶキャベツ外葉の濃き緑/小西 宏
キャベツの濃い緑の外葉にころがる露に、力がある。丸く、収れんした露の力と輝きは秋の朝のすがすがしさ。(高橋正子)

○木槿(むくげ)

[木槿/横浜日吉本町]            [木槿/東京・新宿御苑]

★花むくげはだか童のかざし哉 芭蕉
★道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉
★修理寮の雨にくれゆく木槿哉 蕪村
★花木槿里留主がちに見ゆる哉 一茶
★馬ひとり木槿にそふて曲りけり 子規
★縄簾裏をのぞけば木槿かな 漱石
★墓多き小寺の垣や花木槿 碧梧桐
★いつまでも吠えゐる犬や木槿垣 虚子
★お遍路木槿の花をほめる杖つく 放哉
★みちのくの木槿の花の白かりし 青邨
★路草にむかひて萎む木槿かな 耕衣
★日の出待つや木槿いつせいに吹かる中 林火
★避暑町の少しさびれぬ花木槿 たかし
★道すがらうかぶ木槿や徒労ばかり 波郷
★白木槿ごみを出すにも蝶むすび/片山由美子
★ふっくらと巻きて落花の木槿かな/野村洋子

 木槿は、朝咲いて夕方にはしぼむ。お茶席の花としてよく活けられもする。先日千駄木の骨董屋の女主人が亜浪先生の句について信之先生に聞いて来られた折に、骨董の竹籠に槿と縞萱を活けた写真を送ってこられ、だれかをお茶にお招きしたい気分だと書き添えてあった。お茶の花ともなるが、どこにでも咲いている。
 
★白槿十年たちまち過ぎていし/高橋正子
 
 この句は、砥部の田舎で学生が来たり、ドイツ語の先生が来たり、子どもの友達がわっさわっさと来たり、句会の人たちが出入りしたり、掃除、洗濯、庭の手入れなどなど、雑多なことに明け暮れて、ある朝、白い槿を見て、十年なんてすぐ終わってしまうと思ったとき出来た句だ。
 今朝、自分の以前作ったこの白槿の句を読んで、今はもうこういう句を作る気持ちではないと知った。あれから十年が何回過ぎたことか。
 
★底紅の紅が澄みたる白槿/高橋正子

 ムクゲ(木槿、別名:ハチス、Hibiscus syriacus; 英語: rose of Sharon)はアオイ科の落葉低木。 庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。インドや中国が原産で、中近東にも自生している。日本へは奈良時代に中国から渡来し、和歌山県や山口県に野生のムクゲがあったとされる。 夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。薬用のほか、鑑賞用に多くの品種がある。俳句では秋の季語である。根が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。 刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、庭の垣根に利用されることもある。 自然樹形は箒を逆さにしたようになる(下記の樹形の例参照)。 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3-4mくらいのものが多く、灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、桜の木よりすこし小さいくらいの大きさになる。花期は7-10月。花の大きさは10-18cmほど。花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。 白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。中国名の木槿(もくきん)を音読みし、木槿(むくげ)、木槿花(もくきんか)と呼ばれるようになった。また、「類聚名義抄」には「木波知須(キハチス)」と記載されており、木波知須(キハチス)や、単に波知須(ハチス)とも呼ばれる。白の一重花に中心が赤い底紅種は、千利休の孫である千宗旦(せんそうたん)が好んだことから、「宗丹木槿(ソウタンムクゲ)」とも呼ばれる。中国語では木槿/木槿(ムーチン)、朝鮮語では무궁화(無窮花; ムグンファ)という。英語の慣用名称のrose of Sharonはヘブライ語で書かれた旧約聖書の雅歌にある「シャロンのばら」に相当する英語から取られている。

◇生活する花たち「あさざ・露草・うばゆり」(東京白金台・自然教育園)

今日の秀句/8月16日-31日(夏休み投句箱)


8月31日
★朝顔の紺に照らさるわが足もと/川名ますみ
朝のたのしみに朝顔を見に外に佇むと、紺色の朝顔が足元に花をつけている。混じりけのない紺色に足元が照らされているような幸せな思いになった。「照らさる」は、朝顔が紺色であるからこそ感じられたこと。(高橋正子)

8月30日
★秋夕べ港の見える喫茶室/河野啓一
港の見える喫茶室は、古来の秋の夕暮れの印象を変えて洒落た雰囲気があってのびやかだ。(高橋正子)

8月29日
★遠山へ沈む夕日や露の玉/小口泰與
夕日が沈むころにはもう露が置く山国の暮らしが想像できる句。(高橋正子)

★爽涼や庭の音無き日の出まえ/桑本栄太郎
爽やかに、涼しくて、音のない日の出まえ。爽涼の季節の一日が始まるもっともいい時間だ。(高橋正子)

8月27日
★かろやかに光りて白し雲は秋/河野啓一
秋になった嬉しさが「かろやかに光て白し」に表よく現されている。(高橋正子)

7月25日
★朝顔やますぐに刷ける薄き紅/川名ますみ
朝顔に、すっとまっすぐに薄紅の筋が入っている。ひと刷毛刷いたようにすっきりとした薄紅にうら若さがある。(高橋正子)

8月24日
★いつ来てもお花畑は空の下/河野啓一
お花畑が空の下というのは、当然なのだが、「いつ来ても空の下」という感激は純粋だ。花好き、植物好きの素直な感懐。(高橋正子)

8月23日
★谷間の宿の持て成し新豆腐/小口泰與
谷間の宿の鄙びた宿のもてなしが「新豆腐」なのは、当然といえば当然なのだろうが、新鮮だ。(高橋正子)

★播州の空晴れ上がりあかとんぼ/河野啓一
播州といえば、播州平野が思い起こされる。瀬戸内に面した播州平野の空の明るさにあかとんぼが飛んでゆく。さわやか初秋の風景になつかしさがある。童謡「あかとんぼ」も播州で作られたことも合わせて思う。(高橋正子)

8月20日
★水滴の朝日耀よう稲の花/桑本栄太郎
稲の花についた水滴の朝日が耀く。水滴よりもそこに映った朝日が鋭く耀き、稲の花に残暑の厳しさがある。(高橋正子)

8月19日
★朝顔の色数えつつ朝餉かな/河野啓一
朝顔が今日は何色がいくつ咲いたと朝餉の食卓に朝顔の話題がのぼる。涼やかな朝の食事に食もすすみそうだ。(高橋正子)

8月17日
待合の椅子にノースリーブの子等並ぶ/上島祥子
駅の待合か。待合の椅子には、夏休みの子供たちが並んでいる。どの子もノースリーブで日焼けした腕を見せ元気だ。楽しそうな雰囲気を振りまいている。(高橋正子)

8月16日
★故郷や赤白競うさるすべり/谷口博望
故郷を訪ねると、赤と白のさるすべりが競うように咲いている。夏真っ盛りの故郷の強い印象だ。昔もそうだったのだろう。(高橋正子)

★封書にて青きどんぐり届きたり/川名ますみ
青いどんぐりを封書で送ってくれる友人がいる。さわやかな初秋の挨拶に、心あたたまる。(高橋正子)

8月16日~31日 (夏休み投句箱)

8月31日(3名)
●小口泰與
白露の一番星を飲み込めり★★★
稲雀散って集いし畦大樹
(添削)稲雀散って集える畦大樹★★★★
「集いし」の「し」は過去の意味を表す助動詞です。今の景色の方がいきいきします。

燕はや帰りて畦は群雀★★★

●河野啓一
車椅子車輪をなでる猫じゃらし★★★
鬼灯の活けられまるで紙細工★★★
未だ青き木の実落ちたる無念かな
(添削例)未だ青き木の実落ちたる森の道★★★

●川名ますみ
朝顔の蔭に灯りし碧き花★★★
葉陰より碧き朝顔灯りたる★★★

足もとを朝顔の紺に照らさる
(添削)朝顔の紺に照らさるわが足もと★★★★
上五に置く言葉に注意いたしましょう。

8月30日(3名)

●小口泰與
鳥渡る忠治の湯宿山裾に★★★
稲咲くや赤城榛名は靄の中
(添削)稲の花赤城榛名は靄の中★★★★
桐一葉冷蔵庫へと仕舞ける★★★

●河野啓一
秋暑し雲厚ければなお暑し★★★
ねこじゃらし揺れて夕陽の傾ける★★★

秋夕べ港の見える喫茶室★★★★
港の見える喫茶室は、古来の秋の夕暮れの印象を変えて洒落た雰囲気があってのびやかだ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
木々の枝の天辺あたりやうす紅葉★★★
バス待ちの癖となりけり秋扇★★★
起重機の天へと動きいわし雲★★★★

8月29日(4名)

●小口泰與
白露の中へ夕日の沈みける★★★
遠山へ沈む夕日や露の玉★★★★
夕日が沈むころにはもう露が置く山国の暮らしが想像できる句。(高橋正子)

下り簗太郎と呼ばる流れなり★★★

●河野啓一
農の人逝きて幾歳星月夜★★★★
葛根彫る大和吉野の秋夕べ★★★
穂芒や並び漕ぎゆく銀の舟★★★

●桑本栄太郎
爽涼や庭の音無き日の出まえ★★★★
爽やかに、涼しくて、音のない日の出まえ。爽涼の季節の一日が始まるもっともいい時間だ。(高橋正子)

バス待ちの癖となり居り秋扇★★★
早風呂の牛乳石鹸秋の宵★★★

●福田ひろし
宮相撲終えし社の狭さかな★★★
負けて泣く子も主役なり草相撲★★★
夕闇の山が泣きたるカナカナと
(添削例)夕闇の山にカナカナ鳴きひびく★★★★
「山が泣く」という擬人化が少し安易と思います。

8月28日(3名)

●小口泰與
置薬今朝も使うや秋湿★★★
修験者の喉の渇きや山葡萄
(添削)修験者の喉をうるおす山葡萄★★★★
軒につる渋柿なれど禿頭★★★

●河野啓一
空蝉をそっと取り上げ色紙へと★★★
越し方を色々思う星月夜★★★
天山もウラルも遥か星月夜★★★★

●桑本栄太郎
新涼や何はともあれ旅の企図★★★★
うそ寒や真夜に起き出し窓を閉む★★★
コスモスや君のうなじを想い居り★★★

8月27日(2名)

●小口泰與
話す前ちと空酒や秋祭★★★
新涼や暁のおちこち鳥の声★★★
鵯の城の大樹を征しけり★★★

●河野啓一
秋の雲いま離れ行く丘の上★★★
かろやかに光りて白し雲は秋★★★★
秋になった嬉しさが「かろやかに光て白し」に表よく現されている。(高橋正子)

笑いとる芸人さんも「秋高し」★★★

8月26日(3名)

●川名ますみ
朝顔の背にすっきりと白き筋★★★
円周を端よりたたむ朝顔の夜★★★

朝顔の碧き端よりたたみ閉づ
(添削)朝顔の花の碧きをたたみ閉づ★★★★

●小口泰與
瞬きの癖ある人や秋の風★★★
稲妻や小犬を抱きし真夜の中★★★
眼をこすりこすりて出でし秋祭★★★

●桑本栄太郎
すでに早や天辺色づくうす紅葉★★★
ゆく末は虚空にありぬ葛の花★★★
名乗り出で時を惜しむや法師蝉
(添削)鳴き出でて時を惜しむや法師蝉★★★★

8月25日(5名)

●川名ますみ
朝顔やますぐに刷ける薄き紅★★★★
朝顔に、すっとまっすぐに薄紅の筋が入っている。ひと刷毛刷いたようにすっきりとした薄紅にうら若さがある。(高橋正子)

うすべにの朝顔つややかに開く★★★
美しき朝顔のいろ借りており★★★

●小口泰與
新涼や柔き鳥こえおちこちに★★★★
秋澄むや青磁の壷の深き色★★★
水切りの八段とびや涼新た★★★

●河野啓一
風戦ぐ何時しか声なき秋の蝉★★★
朝顔の一輪白く草に這う★★★
風雨逸れ寓居いつしか新涼に★★★★

●桑本栄太郎
吾もまた遊子たらんや藤村忌★★★
秋雨やバスのワイパー途切れなく★★★
生駒嶺の容くつきり秋の雲★★★★

●祝 恵子
軍手で切る冬瓜の重さと痛さ★★★
数本の虫取り網は玄関に★★★
地蔵盆尼寺の中灯の燈る★★★★

8月24日(2名)

●小口泰與
変わり玉口に含むや秋の空★★★
新涼の朝の赤城の蒼きかな★★★
胃カメラのつつと通過涼新た★★★★

●河野啓一
いつ来てもお花畑は空の下★★★★
お花畑が空の下というのは、当然なのだが、「いつ来ても空の下」という感激は純粋だ。花好き、植物好きの素直な感懐。(高橋正子)

秋蝶や青空を背に羽ばたける★★★
車椅子から初秋の空透かし見る★★★

8月23日(3名)
●小口泰與
谷間の宿の持て成し新豆腐★★★★
谷間の宿の鄙びた宿のもてなしが「新豆腐」なのは、当然といえば当然なのだろうが、新鮮だ。(高橋正子)

あかあかと日の昇りけり稲の花★★★
ほおずきにおさなきときの塗り絵かな★★★

●河野啓一

播州の空晴れ上がりあかとんぼ★★★★
播州といえば、播州平野が思い起こされる。瀬戸内に面した播州平野の空の明るさにあかとんぼが飛んでゆく。さわやか初秋の風景になつかしさがある。童謡「あかとんぼ」も播州で作られたことも合わせて思う。(高橋正子)

娘の来り去れるや法師蝉★★★
刈り込みの音や狭庭のぎんやんま★★★

●桑本栄太郎
翅二枚散らし落ちけり秋の蝉★★★
路地をゆく膝こすり居り萩の花★★★
カーテンの千切れるように萩嵐★★★★

8月22日(1名)

●小口泰與
山峡のリフトに戦ぐ桔梗かな★★★★
稲妻や鳶は社を得たりける★★★
稲光小犬の息の荒きかな★★★

8月21日(4名)
●小口泰與
かなかなや日は煌煌と田を照らす★★★
草ひばり暁の赤城の紫紺なり★★★★
秋の野や声の沸き立つ群雀★★★

●河野啓一
孫帰る東の方へ遠花火★★★★
唐辛子商う店や生駒山★★★
無花果を剥いてあんぐり口に入れ★★★

●砂山恵子
椿の実沈黙するは金なりと★★★
指先の痛みさくりと残夏光★★★
梨剥くと香り昭和と共に来て★★★★

●桑本栄太郎
水滴の朝日耀よう稲穂垂る★★★
ゆく末は虚空にまかせ萩の花★★★
路地裏の茣蓙に下駄寄せ地蔵盆★★★★

8月20日(3名)

●小口泰與
銀漢や水の流れの利根の石★★★★
露草や日の赤あかと裾に出づ★★★
銀漢や広き河原の石の綾★★★

●河野啓一
浜木綿の輝き白く雨上がり★★★★
歓声に球児の夏は終わりけり★★★
池の面にさざなみ眺めひと休み★★★

●桑本栄太郎
水滴の朝日耀よう稲の花★★★★
稲の花についた水滴の朝日が耀く。水滴よりもそこに映った朝日が鋭く耀き、稲の花に残暑の厳しさがある。(高橋正子)

花びらの雨の舗道や百日紅★★★
秋雨やバスのワイパー途切れなく★★★

8月19日(3名)

●小口泰與
秋の暮利根に流れし魂の数★★★
カーテンの向こうは闇や温め酒★★★
眼間を先導のよう鬼やんま★★★★

●桑本栄太郎
ふるさとの赤き瓦や盆の家★★★
盆波やはるか沖には三保の関★★★★
たましいの来るや窓辺に黒揚羽★★★

●河野啓一
朝顔の色数えつつ朝餉かな★★★★
朝顔が今日は何色がいくつ咲いたと朝餉の食卓に朝顔の話題がのぼる。涼やかな朝の食事に食もすすみそうだ。(高橋正子)

法師蝉風のごとくに啼き出でる★★★
葛の花独り淋しき白狐かな★★★

8月18日(2名)

●小口泰與
夕ぐれの利根川(とね)の秋風吹き抜けり★★★
ひぐらしや対岸見えず小舟見ゆ★★★
湯治場の長き石段秋めける★★★★

●桑本栄太郎
静けさや山に霧立つ鳥取城★★★
さやさやと風の城跡や秋の蝉★★★★
餓え殺しの城跡公園秋の風★★★

8月17日(7名)

●谷口博望
故郷や睡蓮の寺今も尚★★★
山々は我が物顔の竹の春★★★
顔出せば亀の子ほいと浮いて来る★★★★

●小口泰與
稲妻にはや逃げ足の子犬かな★★★
爽籟や尨犬追いしむくの子等★★★
山風に馴染みし桃を食したり★★★★

●上島祥子
待合の椅子にノースリーブの子等並ぶ★★★★
駅の待合か。待合の椅子には、夏休みの子供たちが並んでいる。どの子もノースリーブで日焼けした腕を見せ元気だ。楽しそうな雰囲気を振りまいている。(高橋正子)、

夏酒の入荷墨書で貼り出され★★★
伯母からの残暑見舞いは不死男の句★★★

●桑本栄太郎
盆波やみな陸(おか)を向く松の木々★★★★
浪音の寄せては返す盆の海★★★
帰省客のあまた昼餉や道の駅★★★

8月16日(3名)

●小口泰與
二階より三味の音色の夜長かな★★★
老人の寝起きの手順身に染むや★★★
明け六つの刻を割りたる稲光★★★★

●谷口博望
故郷や赤白競うさるすべり★★★★
故郷を訪ねると、赤と白のさるすべりが競うように咲いている。夏真っ盛りの故郷の強い印象だ。昔もそうだったのだろう。(高橋正子)

故郷や遠近に咲く百日紅★★★
故郷の見越しの松へ墓参り★★★

●川名ますみ
封書にて青きどんぐり届きたり★★★★
青いどんぐりを封書で送ってくれる友人がいる。さわやかな初秋の挨拶に、心あたたまる。(高橋正子)

爽やかに葉も実も青し櫟の木★★★
封切れば櫟の青き初秋の香★★★