■2月月例ネット句会清記■

■2月月例ネット句会清記■
2021年2月14日
14名(42句)
01.目覚めても夢を追いたる朝寝人
02.水底の光りきらめく蘆の角
03.地道行く蘆の角ぐむ川辺かな
04.隠れ沼の無言の器残る鴨
05.中島みゆきファイトの歌や春の朝
06.鳥減りて沼の寂しき二月かな
07.芽ぐむ木の窓の明るい喫茶店
08.蝋梅の放つ光の艶やかに
09.はやぶさの帰還し美しき春の星
10.陽に向かい尖るこぶしの蕾かな
11.柔らかき土中へ馬鈴薯そっと植え
12.ブランコの幼子空へ飛び出しそう
13.春浅し海を渡りて荷は届く
14.薄氷や砕けばメダカ逃げ惑う
15.梅の花門柱の灯よ友は留守
16.夜明けすぐ鳥の鳴き声春立てる
17.春空の日差しにきらり航空機
18.通勤がまだまだ寒き春の朝
19.早春の庭で縄跳び兄妹
20.春浅き朝日を浴びて犬散歩
21.けん先へすっと玉入り春きざす
22.白き梅枝の先まで膨らみぬ
23.春耕や声掛け合ひて老夫婦
24.寝入端地震に飛び起き凍返る
25.雪解谷轟く岸に雪だるま
26.立春の土手は絵本の1ページ
27.鋤かれゆく春田のひかり鳥を呼び
28.晴れた日の階段あがれば桜咲く
29.麗らかに小鳥が止まる電線に
30.剪定のあとの青空鳥の影
31.風花や紅茶に砂糖さらさらと
32.道すがら一人静かに梅見かな
33.木漏れ日に雀戯る春の土
34.枯芝に朝陽が射してくる寺苑
35.寺苑ひろびろとして春の空
36.春灯の点りし部屋に帰り来ぬ
37.電線に連雀番い二月かな
38.野梅の香マスク通してつんと来ぬ
39.五分咲きの梅の真白さ生きいきと
40.土鍋炊く静かなリズム寒灯下
41.寒灯土鍋くつくつ音立つる
42.話しつつ韮雑炊の灰汁すくう
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。 選句は<コメント欄>にお書きください。

2月13日(土)

晴れ
電線に連雀番う二月かな  正子
●体調がすぐれないので昼まで休む。昼過ぎ「俳壇」2021年3月号から22年1月号まで、隔月の広告を出すことにしたので、その代金を支払いに郵便局まで。ついでに俳壇4月号から1年間の購読料を支払う。
●郵便局に行く途中、モチの木に実がたくさんなっている空き家がある。その上の電線に初めて見る鳥。冠羽があって、風に吹かれている。双眼鏡を出して見る。双眼鏡がよくなくて、虹がかかって鳥がはっきりしない。肉眼でよく見て、帰宅してネットで調べる。秋の季語となっている連雀らしい。番が2組。
●市民税県民税の申告書が届く。医療費控除は、医療明細書でないといけなくなった。まだ、わたくし分のが届いていない。
●マイナンバーの申請用紙が送られて来た。なぜかな。秋に一度申請に行って待ち時間が長すぎ、仕事に間に合わなくて帰ったことがある。
●夜11時8分ごろ地震。震源は福島県沖。M7.3。10年前の地震の余震とのこと。結構長く横揺れが続いた。寝床についてすぐ揺れ始め、だんだん横ゆれが続き、ただごとではなさそうで起きて居間に行く。横浜は震度4。地震を報道した人は気象庁の女性。森会長の件があって女性が出て来たのかとも思った。