7月13日(火)

●夜中目が覚める。インターネットラジオを聞く。今朝は、フィンランドのタンペレのラジオ・クラッシック。バッハのサラマンドから始まって、いろいろ。今朝のシューベルトはよかった。これまで、オーストラリアのABCクラッシック、ドイツのクラッシック・アインスを聞いたが、選曲が楽しく、どれもいい。またも、睡眠不足が始まる。
●吉田晃さんに電話。花冠が届いているか、確認。365号はよかった、という返事。みんなの句が12句、ゆったりと掲載され、じっくり読めて勉強になると言うことだった。半年分の作品なので、それなりに充実した句が並んだためかもしれない。月刊が当たり前の俳句雑誌も、どのくらい間隔をあけるか、考え直す必要がありそう。
●亜浪先生の句を聞いた来た渡辺さんに電話。一昨日花冠創刊30周年記念号、花冠365号、句美子の句集『手袋の色』を送ったので、それらについていろいろ。30周年記念号には、信之先生が亜浪研究と題して文章を書いている。聞けば、それを読んで、亜浪の直弟子だった母の句を思うと涙が出たということだ。亜浪系統の俳句は解釈がむずかしいと仲間から言われていたらしいが、鑑賞の仕方がよく分かったということだった。

7月12日(月)

晴れのち曇り、雨。
●今日は前橋あたりが豪雨に。
●7月月例ネット句会の入賞発表。朝4時に目が覚め、それから、入賞発表の原稿などを書く。入賞発表後、8時ごろから少し眠ろうと寝たが、午後2時半まで眠ってしまった。少年みたいに爆睡。この前の徹夜といい、爆睡といい、ここ十年も経験しないことを経験した。
●小西昭夫さんから花冠を送ったお礼の葉書で、信之先生が卒寿に驚いたということを言ってきた。信之先生に言わせると、文面、彼はおとなしくなり過ぎた、と。
●林誠司さんからも花冠のお礼の葉書。今回の花冠、インパクトがあったのか、たくさん返事をいただいた。
●句美子がアンソロジーの送料、はじめは750円かかったけど、レターパックなら520円で済んだと言ってきた。少しでも安いほうがいい。

7月11日(日)

●7月月例ネット句会
今日の句会、みなさんの投句がはやばやと終わった。遅くなったのは私たち世話人の方。これではいけないと反省。
早朝、URの団地を一巡りした。寝静まって、人影はないが、小鳥が芝に下りて啄んでいる。蝉が木から飛び立つのを見た。初蝉。
投句
朝焼けて草の匂いの芳しき 正子
寝そびれて遠きしじまの梅雨の星 正子
みどりからみどりへ蝉の羽音がす 正子
●句美子がアンソロジーの出来上がったのを持参。昨日と、今日発送の準備をして花冠の同人も含めて22冊送ったとのこと。発送準備に思った以上に時間がかかったとのことで、疲れ気味。