自由な投句箱/12月11日~12月20日

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

今日の秀句/12月11日~12月20日

12月20日(1句)
★あおぞらの遠き天より風花す/桑本栄太郎
風花は遠くの山などに降った雪が風で運ばれてくるもの。あおぞらの遠いところからちらちらと舞いくる雪片は美しい。「あおぞら」の平仮名表記は、一音一音にこめられた美しさも見える。(髙橋正子)
12月19日(1句)
★診察の窓に山茶花見えて居り/桑本栄太郎
診察室のガラス窓から山茶花が見えている。医療という場所に冬の花山茶花が見えて、なんとなくほっとするのではないか。(髙橋正子)
12月18日(1句)
★もちつきの音につられて子ら集ふ/廣田洋一
「もち」は、不幸なときも搗かれるが、大方はは楽しそうな、お目出度い印象がある。もちつきの音を聞いて子どもたちは興味津々で集まって来る。大人にも「もちつき」はもちろん楽しいこと。「もちつき」の平仮名は、幼い子をイメージさせて、ほのぼのとする。(髙橋正子)
12月17日(1句)
★次つぎに潜りし鳰や沼の空/小口泰與
小柄な鳰がつぎつぎ潜ってゆく様子は面白い。何事なのだろうかと。水から浮かび出るところも思いがけないところ。そんな鳰の行動を見守るかのような沼の広い空。もの言わずして景色に語らせた句。(髙橋正子)
12月16日(1句)
★北風に青空明るき日なりけり/多田有花
北風が吹くけれど、青空は底知れず明るい。瀬戸内の冬には、こんな日がある。(髙橋正子)
12月15日(1句)
★ヘッドライト点けて出勤朝時雨/多田有花
出勤のために車のヘッドライトをつけると、朝の時雨が降りかかる。暗がりのなかのヘッドライトと朝時雨が、映像としてきれいに浮かび上がる。(髙橋正子)
12月14日(1句)
★ふるさとの初雪報らすライン来る/桑本栄太郎
今は手軽にラインで情報を交換できる。ふるさとの初雪の便りも、すぐ近くにいるかのように届いてくる。(髙橋正子)
12月13日(1句)
★山の影山に重なり十二月/多田有花
一つの山に別の山の影が重なって、黒々として、押し詰まった十二月の感じが
出ている。(髙橋正子)
12月12日(1句)
★凩のやんできりりと晴れし朝/多田有花
夜の凩が塵を吹き飛ばしたかのような朝。寒気できりりと引き締まった朝は人の心身もきりりとして来る。(髙橋正子)
12月11日(1句)
★スーパーの入口広げ飾売/廣田洋一
12月になるとスーパーはにわかに正月の物を売り始める。入口の目立つところに注連飾りや鏡餅など売り場を広げて商われる。年用意も楽しいことである。(髙橋正子)

12月11日~12月20日

12月20日(4名)
小口泰與
花札の家族遊びや置炬燵★★★
冬波や一重二重と迫り来る★★★
日向ぼこ亀も甲羅を干しており★★★
多田有花
<たつの市・ヤッホの森三句>
流れゆく雲初雪を運びくる★★★★
散る木の葉日差しは森を包みけり★★★
積む落葉古墳の上の樹を育て★★★
廣田洋一
冬空のジェットコースター闇を抜け★★★
冬天に直立したる大けやき★★★
冬夕焼け富士の山頂尖りをり★★★★
桑本栄太郎
あおぞらの遠き天より風花す★★★★
風花は遠くの山などに降った雪が風で運ばれてくるもの。あおぞらの遠いところからちらちらと舞いくる雪片は美しい。「あおぞら」の平仮名表記は、一音一音にこめられた美しさも見える。(髙橋正子)
あざ嗤うように鴉の冬木かな★★★
ふぞろいの皿にケーキや石鼎忌★★★
12月19日(4名)
小口泰與
冬帽や沼の岸辺に鳥の声★★★
裏庭の枝折戸ぎいと冬籠★★★
外套や沼に浮きたる鳥の数★★★
廣田洋一
教会の入口飾るポインセチア★★★★
冬の川水平らかに流れけり★★★
配られし搗き餅丸め仏前に★★★
多田有花
<たつの市・ヤッホの森三句>
水涸るる隠し田跡に陽の燦燦★★★
枯葉積む石組炭焼窯の跡★★★
冬の海輝くなかに男鹿島★★★
桑本栄太郎
寒風のみずいろ空の彼方より★★★
枯葉舞う朝の静寂や病院へ★★★
診察の窓に山茶花見えて居り★★★★
診察室のガラス窓から山茶花が見えている。医療という場所に冬の花山茶花が見えて、なんとなくほっとするのではないか。(髙橋正子)
12月18日(4名)
小口泰與
寒雀こずえに居りし雨の音(原句)
「居りし」の「し」は、過去の助動詞「き」の連体形です。従って、「雨の音」を修飾します。「こずえに居た雨の音」の意となります。
寒雀こずえに居りぬ雨の音★★★★(正子添削)
冬帽や沼の岸辺の木木の揺れ★★★
群鳥の中に一羽の鴛鴦の居り★★★
廣田洋一
もちつきの音につられて子ら集ふ★★★★
「もち」は、不幸なときも搗かれるが、大方はは楽しそうな、お目出度い印象がある。もちつきの音を聞いて子どもたちは興味津々で集まって来る。大人にも「もちつき」はもちろん楽しいこと。「もちつき」の平仮名は、幼い子をイメージさせて、ほのぼのとする。(髙橋正子)
町内会こぞりて搗きし餅配る★★★
流れ来る木の葉の減りし冬の川★★★
多田有花
冬の雨暖かくして早く寝る★★★
 <たつの市・ヤッホの森二句>
落葉踏み明るき森へ歩みだす★★★★
亀岩を目指して歩く冬の森★★★
桑本栄太郎
木枯やみずいろ空の嶺の奥★★★
チリチリと山膚赤く寒波来る★★★
バス道の銀杏落葉を歩きけり★★★
12月17日(4名)
小口泰與
鴛鴦の羽をひろげし沼真中★★★
次つぎに潜りし鳰や沼の空★★★★
小柄な鳰がつぎつぎ潜ってゆく様子は面白い。何事なのだろうかと。水から浮かび出るところも思いがけないところ。そんな鳰の行動を見守るかのような沼の広い空。もの言わずして景色に語らせた句。(髙橋正子)
冬枯や我が産土は風の里★★★
廣田洋一
枇杷咲くや修理終えたる阿弥陀如来★★★
極月の血液検査改善す★★★
新しき友の笑顔やポインセチア★★★
多田有花
賀状書くこと辞め十年不便なし★★★
むき栗を入れればフレンチ薬喰★★★
雨の午後パネルヒーター設置する★★★
桑本栄太郎
金柑の色づく垣根ありにけり★★★
咲き満てば襤褸となりぬ山茶花よ★★★
枯萩となりて惜しむか残り花★★★
12月16日(5名)
小口泰與
枯蘆や瀬尻の音と風の音★★★
冬日向無口になりし老二人★★★
音のして風の落せる枯葉かな★★★
多田有花
歳末に成すべきひとつ歯科健診★★★
掛け替えて反故紙となりぬ古暦★★★
北風に青空明るき日なりけり★★★★
北風が吹くけれど、青空は底知れず明るい。瀬戸内の冬には、こんな日がある。(髙橋正子)
桑本栄太郎
いそいそと妻の化粧や年忘れ★★★
ふるさとの初雪報らすラインかな★★★
山茶花の蕾あまたや咲き乱る★★★
廣田洋一
冬紅葉日当たりの良き場所を占め★★★
冬の川中洲の石の光りをり★★★
餅つきは機械に任せ女所帯★★★
弓削和人箱
はるかなる秋田の空や荷を造り★★★
駅頭の待合室に雪の音★★★
「雪の音」は「雪の降る音」でしょうか。もう少しはっきりするといいです。(髙橋正子)
田沢湖や遥かにつづく瑠璃の玻璃★★★
「玻璃」は、どこにある玻璃でしょうか。(髙橋正子)
12月15日(3名)
小口泰與
目で追うや冬蝶はやも葉隠れへ★★★
魚釣りの股に火鉢や山上湖★★★
山風に揺られゆられる蜜柑園★★★
多田有花
みちのくは嵐なるかな青邨忌★★★
ヘッドライト点けて出勤朝時雨★★★★
出勤のために車のヘッドライトをつけると、朝の時雨が降りかかる。暗がりのなかのヘッドライトと朝時雨が、映像としてきれいに浮かび上がる。(髙橋正子)
白金懐炉布団に入れて眠りけり★★★
桑本栄太郎
年金の支給日今朝の寒波かな★★★
寒風の日当たり選び歩きけり★★★
背ナに日を背負い歩むや冬うらら★★★
12月14日(3名)
小口泰與
餌を追う三羽の鴨や波高し★★★
白鳥の群に日矢さす没日かな★★★
先頭の鴨の鋭声や青き空★★★★
多田有花
歳暮提げ母のホームを訪ねけり★★★
寒波来る予報のスマホアプリかな★★★
受診終え出れば夕闇日短か★★★
桑本栄太郎
「戦」とうことしの漢字寒波来る★★★
ふるさとの初雪報らすライン来る★★★★
今は手軽にラインで情報を交換できる。ふるさとの初雪の便りも、すぐ近くにいるかのように届いてくる。(髙橋正子)
青空の嶺の彼方にしぐれ降る★★★
12月13日(5名)
小口泰與
木守や暁の鴉の声高き★★★
焼芋や灰をたっぷり被りける★★★
夕暮の小雨の中や寒雀★★★
多田有花
山の影山に重なり十二月★★★★
一つの山に別の山の影が重なって、黒々として、押し詰まった十二月の感じが
出ている。(髙橋正子)
膝掛をして早朝のパソコンに★★★
冬ぬくし一枚脱いで豆を煮る★★★
廣田洋一
湯豆腐や食欲そそる音を立て★★★
山茶花の白が残れる垣根かな★★★
鯛焼きの袋を抱え塾帰り★★★
桑本栄太郎
雨上がり更に艶めく冬もみじ★★★
枯葉散り白き実晒す日差しかな★★★
八つ手咲くそり跡青き修行僧★★★
弓削和人
冬鳥の群れて並ぶや夕電線★★★
「夕電線」が気になります。
外套を掛けたるままに電車過ぐ(原句)
情景が分かりにくいです。
外套を掛けしが窓に電車過ぐ★★★★(正子添削)
(外套を掛けたのが窓に(見えて)/電車が過ぎる)
目の付け所が面白いと思います。(髙橋正子)
ももいろの夕空に染む冬の鳥★★★
12月12日(4名)
小口泰與
葱置いて寄らで立ち去る夕間暮れ★★★
おのずから酔余の校歌忘年会★★★
夕映えに紅まさりけり冬の薔薇★★★
廣田洋一
子供らの夢を見守る枇杷の花★★★
極月のトナカイ光るビルの壁★★★
短日やすぐに色醒め夕茜★★★
多田有花
夜に入り初凩の気配かな★★★
凩の音は今宵の子守歌★★★
凩のやんできりりと晴れし朝★★★★
夜の凩が塵を吹き飛ばしたかのような朝。寒気できりりと引き締まった朝は人の心身もきりりとして来る。(髙橋正子)
桑本栄太郎
浮かぶ瀬の何処にありや鳰かづく★★★
女子会の妻ばかりなる年わすれ★★★
山すその風の蔭なり返り花★★★
12月11日(5名)
小口泰與
白鳥の嘴に捕らわる鳥の首★★★
木の影の冬日に縮む寺の庭★★★
山風を遊ばす川やかいつぶり★★★
弓削和人
落葉摘み籠に入れしやまた戻し
「落葉摘み」とは?
ぬかるみの影に枯蓮影重ね★★★
寒菊の黄を挿したる備前焼★★★
桑本栄太郎
満天星の冬の紅葉や日に映えて★★★
玄関に聖樹の飾らる幼稚園★★★
ご無沙汰の出だしばかりや賀状書く★★★
廣田洋一
スーパーの入口広げ飾売★★★★
12月になるとスーパーはにわかに正月の物を売り始める。入口の目立つところに注連飾りや鏡餅など売り場を広げて商われる。年用意も楽しいことである。(髙橋正子)
襟巻きを真知子巻なる有楽町★★★
冬の鯉群れたるままに動かざる★★★
多田有花
<姫路城ライトアップ「鏡花水月」>
極月の光を纏う姫路城★★★★
反省と抱負を語り忘年会★★★
押入れを片付けることも年用意★★★

12月12日(月)

晴れのち雨
●12月ネット句会の入賞発表。
●みなさん、早速金賞の選を始めてくれて、どの句が最高得点を取るか楽しみ。去年は同点3人だった。
●You Tube で音楽を聞きながらパソコンの仕事をしていて、なんとすごいバッハなんだとびっくりして、画面を見た。オランダバッハ協会の演奏だった。メインのバイオリンニストが日本人のようだったので、ネットで調べたら、やはり日本人で佐藤俊介さんというかた。38歳でオランダバッハ協会の音楽監督。今年一番の音楽に出会った感じ。

12月11日(日)

晴れ
冬川を渡る電車の一旅客    正子
冬茜鉄橋渡り子を見舞う    正子
北風吹けば名をもつ星の瞬ける 正子
●12月ネット句会。13名参加。
●2022年金賞作品12句から2022年最優秀作品を決めるため、ひとり3句の選を依頼。
●夕方、句美子の家へ。ほほ体調はもどったようだ。病気で体調が悪いときもずっと休まずテレワークをしていて、会社も気づかなかったらしい。頑張りすぎる癖は父親似。
●病院へ行くのにちょうどいい服がなくて、友宏さんに編んだベストを着ていったという。えっ、だが、意外と自分に似合って可愛かったという。まあ、ユニセックスのデザインだから。着るものは買おうと思えば好きなものが買えると思うのに、編み物は意外と嬉しいようだ。花冠1月号を発行したら、編み物を始めるつもり。今度は編み方を良く調べて、もっときれいに編めるように。

■12月月例ネット句会/入賞発表

■12月月例ネット句会/入賞発表
■2022年12月例ネット句会■
■入賞発表/2022年12月11日

【金賞】
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき/高橋秀之
「午餐どき」に家族の暮らしの姿が見えて、全てを温和に包こんでくれるような句。よく晴れた日曜日だろうか、午餐どきになってのんびり布団を干す。家族がそれぞれに、過ごして、ゆるく繋がっている家族像が見える。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
17.傘深くさして枯葉の吹く道を/吉田 晃
吹き降りがひどいのであろう。枯葉を吹く風が、雨を斜めに降らせる。濡れないように傘に深く身を入れて道を歩く。今は吹き降りの暗さのただ中にあるが、その先に必ずや明るさがあることが信じさせてくれる句。(髙橋正子)

31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校/柳原美知子
ちらほら雪が舞ってもよさそうな日。そんな日も朝日は元気よく昇り、つぎつぎに登校してくる子供たちを輝かせている。昔から変わらぬ冬の朝の登校風景でありながら、「小雪」の日は、特別な光景に見える。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
01.みどり子の生誕待たる十二月/桑本栄太郎
十二月のみどり子の生誕は、イエス・キリストの生誕。今イエスがこの世に生誕するのを人々と共に心待ちにする気持ちがリアルである。(髙橋正子)

15.裸婦坐像銀杏落葉に囲まれて/多田有花
裸婦座像の周りに銀杏落葉が降り敷いている。銀杏落葉によって裸婦座像に想いが生まれてくるようだ。芸術的な風景に人はなにがしか、心が動く。(髙橋正子)

39.からからと笑うヘルパー小春風/川名ますみ
介護を受ける身となれば、ペルパーさんが明るい方であるといい。前向きに明るい方へ事が運ぶ感じがする。小春風のようなヘルパーのからから笑う声がいい。(髙橋正子)

【髙橋信之特選/7句】
12.冬の草触りて息吹感じたり/廣田洋一
冬なお青く、枯残った草が目に染みる。青々とした草が力つよさを感じさせてくれる。(小口泰與)
春に向けて、生命力の躍動を秘めている冬草。観ているだけではなく、触れることで感じ取れる何かを大切にしている。(弓削和人)

23.大学の銀杏黄葉の坂なせり/髙橋正子
大学の銀杏大樹の黄葉が降り輝く坂道。様々な青春時代に思いを馳せつつ、落葉を踏みしめて歩く温かいひとときです。(柳原美知子)

01.みどり子の生誕待たる十二月/桑本栄太郎
17.傘深くさして枯葉の吹く道を/吉田 晃
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき/高橋秀之
31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校/柳原美知子
39.からからと笑うヘルパー小春風/川名ますみ

【髙橋正子特選/7句】
07.朝明けや空までつづく道に冬/弓削和人
朝一番に仰ぐ空。今日は冬の雲におおわれている。その空まで続いているような登り坂の道も白く冷気が漂っているようだ。本格的な冬の到来に身を引き締める詠者が想像されます。(柳原美知子)

15.裸婦坐像銀杏落葉に囲まれて/多田有花
 美術館の広い中庭だろうか。銀杏の葉が像の周りを黄色く埋めている。その真ん中に膝を崩した裸婦の座像がうつむき加減にある。行く秋に溶け込んで物思いに耽っている静かな姿を想像します。 (吉田晃)

21.升で豆量り売りする冬テント/祝 恵子
師走となり、お節料理のための豆類が売られ、活気づく出店。寒さの中にも生き生きと温かい生活のひとこまです。句のリズムもよく明るさを感じます。 (柳原美知子)

34.クリスマス街の光が夜空へと/高橋句美子
クリスマスの電飾で華やぐ街。その光が夜空にも投影され、幻想的な闇が浮かびあがります。日常とは異なったこの時期の都市の空間を楽しみながらの帰宅です。(柳原美知子)

11.探し出し子らに見せたる竜の玉/廣田洋一
27.布団干す晴れ渡る日の午餐どき/高橋秀之
31.小雪の朝日へつぎつぎ子ら登校/柳原美知子

【入選/17句】
02.着水の長き飛沫や鴨来たる/桑本栄太郎
鴨がスムーズに着水する一瞬の出来事を的確に捉えていると感じました。(西村友宏)

04.霜の朝連山我に迫り来る/小口泰與
山に囲まれた土地の冷え込んだ早朝の厳しくも清々しい空気が感じられます。 (多田有花)
朝の山の厳かな雰囲気に偉大さを思います。 (髙橋句美子)

06.昭和の血湧かせ唄うや年忘/小口泰與
忘年会で、歌をうたうとなると、独唱であれ、合唱であれ、歌いなれた昭和の歌を唄うことになる。血湧かせ唄うと、熱唱ぶりを表したのが上手い。 (廣田洋一)

14.薄日差す師走の城を仰ぎおり/多田有花
なにかとあわただしい師走。気がせく日常も仰ぎ見る城は変わらぬ風情を保っている。そんなお城が薄日が差しこむとより悠然と感じ、落ち着きを呼び戻してくれる気がします。(高橋秀之)

20.詰め放題からつき牡蠣を袋詰め/祝 恵子
物価高の歳末です。詰め放題、しかも牡蠣となるとうれしいですね。この日の夕食の献立は牡蠣に決まりです。(多田有花)

25.百万の電飾冬の御堂筋/高橋秀之
御堂筋は大阪梅田より難波まで続く幅44メートルの大阪の基幹道路である。その沿道には大きなビルが立ち並び、ビジネスや商業の中心をなして居る。冬の今頃の時季ともなれば、百万とも云うべき電飾で飾られ、寒さの中にも冬の風物詩として著名である。その景色をすべて名詞で詠われて居り、如何にも冬の街並みの風情が表された。 (桑本栄太郎)

30.新しきペンが滑らか冬の朝/西村友宏
新しい万年筆、少し張り込んで買われたものか、それとも贈り物でいただかれたものか。いずれにしても、ペンの滑らかさは弾む心を表しています。(多田有花)

35.ポインセチア軽き葉色を師へ選ぶ/高橋句美子
クリスマスの季節に欠かせぬポインセチア。赤々しいポインセチアではなく軽き葉色を選ぶ心が優しさを感じます。(高橋秀之)

38.日向ぼこ猫がそうしていた部屋で/川名ますみ
猫が日向ぼこしていた部屋。暖かく日が当たる部屋、今は一人で猫といるような気持になりうとうとしてきました。 (祝恵子)
猫は暖かい場所をよく知っています。猫のいた部屋はきっと暖かい。なので、日向ぼこには最適の部屋なのです。 (高橋秀之)
さっきまで猫がそこで気持ちよさそうに昼寝をしていました。そこで同じようにゆったりと過ごされます。猫がお好きな作者の思いがあふれています。(多田有花)

05.ダム湖へと沈みし村や返り花/小口泰與
08.浮かび咲く八手の花や夕の空/弓削和人
13.城まで歩く銀杏落葉の散る道を/多田有花
18.秋がゆく灯影に白き蛾の戯れ/吉田 晃
19.露草の紫色を溜めて冬/祝 恵
26.絶え間なく続く白波冬の海/高橋秀之
32.子が引いて作りし今朝の蕪のスープ/柳原美知子
37.眉墨をやや長くひく今朝の冬/川名ますみ

■選者詠/髙橋信之
のちほど。

■選者詠/髙橋正子
22.青空にきよらかなりて枯木立
23.大学の銀杏黄葉の坂なせり 
24.包まれてずっしり白菜のかたち

■互選高点句
●最高点(同点3句/4点)
02.着水の長き飛沫や鴨来たる/桑本栄太郎
25.百万の電飾冬の御堂筋/高橋秀之
38.日向ぼこ猫がそうしていた部屋で/川名ますみ
集計:髙橋正子