●自由な投句箱/7月11日~20日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月11日~20日


[7月20日]

★夏の原明るい花々蝶も舞う/迫田和代
夏の野原には、太陽にも負けないほどの明るい色の花々が咲く。黄色い花が目立つかもしれないが、青や赤まで。揚羽蝶なども舞って、華麗な世界が繰り広げられる。(高橋正子)

[7月19日]

★梅雨明けて空を広々瀬戸の海/河野啓一
梅雨明けの開放感が快い。梅雨の間は、煙るように広がる瀬戸の海であったが、梅雨明けと同時に、瀬戸の海は空を広げ、光に満ちている。いよいよ盛夏だ。(高橋正子)

[7月18日]

★湯の町の磴の暮れ行き柚子の花/小口泰與
磴のある湯の町の暮れぎわに匂う柚子の花。湯の町の情緒をすがすがしくしてくれる柚子の花だ。(高橋正子)

[7月17日]

★坂道を上り来れば紗羅双樹/河野啓一
日本でいう「沙羅双樹」は、沙羅の木、夏椿と言われるもので、椿に似た白い五弁の花をつける。釈迦にゆかりがあるのは、インド菩提樹。
坂道を上来ると、つまり、坂道の果ては別の世界。そこに、夏椿とも呼ばれる沙羅双樹が花をつけている。白い五弁の花は、どこか、ありがたく清浄な雰囲気をたたえている。(高橋正子)

[7月16日]

★山盛りの茄子の浅漬け朝餉なる/桑本栄太郎
田舎への帰省したときの朝餉だろう。畑でたくさんとれた茄子を浅漬けにして、器に山盛りにして出された。存分に召し上がれ、であろうが、浅漬け茄子があれば、ほかのおかずはいらない。涼やかな朝餉だ。(高橋正子)

[7月15日]

★賜りて風鈴吊す家となり/川名ますみ
風鈴を贈られるというのも、風流だ。贈られて、それからは、風鈴が鳴る家となった。風鈴は、風の意のままに鳴る。それこそ自然のままに鳴ってくれる風鈴の音色が涼しい。(高橋正子)

[7月14日]

★夕焼けや次々染まるビルの窓/廣田洋一
夕焼けがわずかの時間の経過とともに、次々に窓を染めていく。夕焼けが窓を染めてゆく時間、しばし心が華やぐ。美しい時間だ。(高橋正子)

[7月13日]

★雲の峰バット鋭く振りにけり/小口泰與
雲の峰に負けないくらいに、バットを「鋭く」振る。「鋭く」には、「力」と「スピード」ある。思い切りのよい、スカッとする句だ。(高橋正子)

[7月12日]

★風に乗り羽根すりあわせきりぎりす/桑本栄太郎
風の透明感が漂う。風に乗ったきりぎりすが、羽根をすりあわせて鳴く。どこかに漂うさみしさに、風の透明感が際立つ。(高橋正子)

[7月11日]

★墨の香の我が句吊るして星祭る/佃 康水
七夕笹につるす願いは、時代とともに変わっているようだ。文字の上達を願ったり、裁縫の上達を願ったりした。今はそれぞれだろうか。「墨の香」が残る短冊の願いには、「込められた力」が感じられる。涼やかな句だ。(高橋正子)

7月11日~20日


7月20日(7名)

●河野啓一
夏涼し海越え句集贈らるる★★★★
雨止みてますます繁し青岬★★★
土用波カヌー漕ぐ人気をつけて★★★

●迫田和代
夏の原明るい花々蝶も舞う★★★★
夏の野原には、太陽にも負けないほどの明るい色の花々が咲く。黄色い花が目立つかもしれないが、青や赤まで。揚羽蝶なども舞って、華麗な世界が繰り広げられる。(高橋正子)

梅雨明けの報告受けた嬉しさよ★★★
夏らしき海風涼し通り抜け★★★

●小口泰與
友からの告知の知らせ木下闇★★★
古寺へあだに落ちけりはたた神★★★
凌霄花の赤城山(あかぎ)の雨に育みし★★★★

●満天星
梅雨明や足も軽やか月の道★★★
ビル陰に五弁開きぬ烏瓜★★★★
老鶯や墓地に轟く天の声★★★

●廣田洋一
硝子器に盛りし葡萄の黒光り★★★
黒葡萄日に透け赤く光りける★★★
甘き香の漂ひ流る葡萄畑★★★★

●多田有花
ビルの間から真夏の満月★★★
球を打つ土用夜風に吹かれつつ★★★
山盛りで盛夏のキウイ売られおり★★★★

●桑本栄太郎
ひと夜さの明けて晴れ居り喜雨亭忌★★★
梅雨明けや木蔭の風の囁ける★★★★
古くても身に添う靴や梅雨明ける★★★★

7月19日(5名)

●小口泰與
風鈴や蕎麦屋ののれん褪せにける★★★
扶桑花や水面に遊ぶ雲一朶★★★★
残照の褪せし浅間山(あさま)や熱帯夜★★★

●廣田洋一
向日葵や朝日を浴びて動かざり★★★★
大向日葵門柱のごと二本立つ★★★
向日葵の裏側照らす日の光★★★

●多田有花
夏の林檎ニュージーランドから届く★★★
ビル遠く望む梅雨明けの城跡★★★
渓流に水遊びしてバーベキュー★★★★

●河野啓一
雲の峰海をはるかに望みたり★★★

梅雨明けて空広々と瀬戸の海(原句)
梅雨明けて空を広々瀬戸の海★★★★(正子添削)
梅雨明けの開放感が快い。梅雨の間は、煙るように広がる瀬戸の海であったが、梅雨明けと同時に、瀬戸の海は空を広げ、光に満ちている。いよいよ盛夏だ。(高橋正子)

湖の色青く茜に夕焼ける★★★

●桑本栄太郎)
梅雨明けやものの蔭濃き身のほとり★★★
早風呂を終えて窓辺の端居かな★★★★
夕されば風の涼しき窓辺かな★★★

7月18日(5名)

●谷口博望(満天星)
夜の帳下りて花咲くからす瓜★★★
梯梧咲く受難の赤と碧き海★★★★
雲の峰増殖したる辛夷の実★★★

●小口泰與
湯の町の磴の暮れ行く花柚かな(原句)
湯の町の磴の暮れ行き柚子の花★★★★(正子添削)
磴のある湯の町の暮れぎわに匂う柚子の花。湯の町の情緒をすがすがしくしてくれる柚子の花だ。(高橋正子)

紅白とはや開花せる古代蓮★★★
親族の堂に集いし扇子かな★★★

●廣田洋一
梅雨茸切り株に人集めけり★★★
青蜻蛉水車を回し飛び去りぬ★★★★
桜の木八方に幹伸ばす夏★★★

●桑本栄太郎
夏草や主なき100坪街中に★★★
咲き登り天にいたるや立葵★★★★
青空の葉蔭にありぬ青銀杏★★★

●河野啓一
海の日や水練学校想い出す★★★
打ち水に門辺の鉢の生き返り★★★
青林檎ゼリーひと目の涼しさよ★★★★

7月17日(6名)

●小口泰與
天空の水溜まりれり七変化★★★
肺然を賜わるダムや岩魚釣★★★★
風交の途絶えし友や薫衣香★★★

●谷口博望(満天星)
蝉しぐれ観音様のほほとゆび★★★
蝸牛五感超えたるコンピューター★★★
青桐の歌は流れて花万朶★★★★

●河野啓一
坂道を上り来れば紗羅双樹★★★★
日本でいう「沙羅双樹」は、沙羅の木、夏椿と言われるもので、椿に似た白い五弁の花をつける。釈迦にゆかりがあるのは、インド菩提樹。
坂道を上来ると、つまり、坂道の果ては別の世界。そこに、夏椿とも呼ばれる沙羅双樹が花をつけている。白い五弁の花は、どこか、ありがたく清浄な雰囲気をたたえている。(高橋正子)

夏椿白ろきを揺らす鐘の音★★★
紗羅双樹妻は写経に出かけたり★★★

●多田有花
涼風の中ルーターが届く★★★
万緑の山法螺貝の音響く★★★★
開け放つ窓より夏の蜻蛉かな★★★

●桑本栄太郎
小雨降る祇園囃や河原町★★★★
見目の良き房のつらなり青葡萄★★★
白鷺の田中に黙や高槻に★★★

●廣田洋一
大鋏枯れし紫陽花切り落とす★★★
人工の川辺の森に蝉時雨★★★★
時を決め水流れ込む夏の朝★★★

7月16日(5名)

●谷口博望(満天星)
空蝉のたましひ何処夕茜★★★★
身寄りなき献体の碑や木槿咲く★★★
瓜の花負けじ魂育ちおり★★★

●廣田洋一
古き家の解体工事梅雨晴間★★★
松葉牡丹雨空照らし咲きにけり★★★★
蜘蛛の子の玄関通り入り来る★★★

●小口泰與
雨蛙赤城は雲を育てけり★★★
厨より紫煙の煙り夏暖簾★★★★
歳時記や我をよぎれる白目高★★★

●桑本栄太郎
突風のゲリラ豪雨や夜立ち来ぬ★★★
山盛りの茄子の浅漬け朝餉なる★★★★
田舎への帰省したときの朝餉だろう。畑でたくさんとれた茄子を浅漬けにして、器に山盛りにして出された。存分に召し上がれ、であろうが、浅漬け茄子があれば、ほかのおかずはいらない。涼やかな朝餉だ。(高橋正子)

垣根越え園の嬌声水遊び★★★

●河野啓一
空蝉のただ草の葉に残りたる★★★
蝉の仔の抜け出た穴の二つ三つ★★★
一生は刹那にありて蝉時雨★★★★

7月15日(6名)

●谷口博望 (満天星)
浜木綿や被爆の過去をつなぐ花★★★★
翡翠やチンチン電車橋渡る★★★
風鈴や地声の高き女の子★★★

●小口泰與
黒雲の中より日矢や日輪草★★★
里の田の声をひとつに雨蛙★★★★
青田へと黒雲襲い避雷針★★★

●河野啓一
ボート部の歌斉唱すデイの午後★★★★
三川を集め豊かな夏の川★★★
若鮎の夕日に跳ねる琵琶湖畔★★★

●廣田洋一
網戸開け隣の人と話し込む★★★
網戸より草の香の立つ夕べかな★★★
夕風を通さむ網戸洗いけり★★★★

●桑本栄太郎
日盛りの独り吟行木蔭なる★★★★
手花火の儚くあれば弾けけり★★★
窓よりの夜気さやさやと涼夜かな★★★

●川名ますみ
賜りて風鈴吊す家となり★★★★
風鈴を贈られるというのも、風流だ。贈られて、それからは、風鈴が鳴る家となった。風鈴は、風の意のままに鳴る。それこそ自然のままに鳴ってくれる風鈴の音色が涼しい。(高橋正子)

到来の風鈴にかつての間取り★★★
空色の南部風鈴何処に吊ろう★★★

7月14日(5名)

●谷口博望(満天星)
フラッシュに浮上がる花烏瓜★★★
みんみんや古刹を守る観音像★★★★
夕さるの梧桐の花の映えにけり★★★

●小口泰與
石積の畦の子山羊や青田風★★★
名も知らぬ鳥も来ておる植田かな★★★★
雲の峰ここのみ日矢の棚田かな★★★

●廣田洋一
今日もまた世は事もなし夏の夕★★★
乾杯のジョッキ音立て夏の夕★★★

夕焼けや次々染まるビルの窓★★★★
夕焼けがわずかの時間の経過とともに、次々に窓を染めていく。夕焼けが窓を染めてゆく時間、しばし心が華やぐ。美しい時間だ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
里に着き松葉牡丹の迎えけり★★★★
仏間なる父の遺影や蚊遣香★★★
吹きぬける窓の夜風の涼しかり★★★

●河野啓一
雨上がり丘を飛び行く夏鴉★★★
疾風に逃げる水鳥一直線★★★
若鮎のフライの旨まき夕餉かな★★★★

7月13日(6名)

●小口泰與
妙案も無き故目高放ちけり★★★
雲の峰バット鋭く振りにけり★★★★
雲の峰に負けないくらいに、バットを「鋭く」振る。「鋭く」には、「力」と「スピード」ある。思い切りのよい、スカッとする句だ。(高橋正子)
  
ふんわりと玉子を巻くや落し文★★★

●廣田洋一
友逝きし新聞記事に朝曇★★★★
夏の夜西へ西へと雲流る★★★
行列しやっと舐めたるかき氷★★★

●谷口博望(満天星)
草むらの風船蔓秘密めく★★★
夏の灯や久方ぶりの宵の月★★★★
夕日射す入道雲はひんがしへ★★★

●桑本栄太郎
単線の風の涼しき無人駅★★★
葛茂る無人の駅や山陰線★★★
夏潮や小雲湧き居る日本海★★★★

●河野啓一
夕立ち去り草むらの緑鮮やかに★★★
阪奈道大きな虹のかかりたる★★★
訪れて風鈴の音を馳走さる★★★★

●川名ますみ
まっしろな空へ迎火立ちのぼる★★★★
迎火の細き煙の雲に入る★★★
門火焚く毎晩立っていた場所で★★★

7月12日(5名)

●谷口博望(満天星)
滝の水落ちてゆく時白色に★★★★
軽鴨や黄色の嘴を自慢げに★★★
美しき大紫蝶(オオムラサキ)の夏終る★★★

●小口泰與
産土の日の出したたる青田かな★★★★
大甕の中は混沌白めだか★★★
雨粒に目玉を映す雨蛙★★★

●河野啓一
織姫に会いたし今宵晴ならば★★★
裏山の笹竹切るや鄙の村★★★
上を向いて歩こう低き夏の月★★★★

●廣田洋一
夏痩せや努力の跡と受験生★★★★
夏負けや年に負けたと愚痴りけり★★★
夏痩せの友を羨む乙女かな★★★

●桑本栄太郎
風に乗り羽根すりあわせきりぎりす
風の透明感が漂う。風に乗ったきりぎりすが、羽根をすりあわせて鳴く。どこかに漂うさみしさに、風の透明感が際立つ。(高橋正子)

漁火の沖につらなる夏燈し★★★

7月11日(5名)

●小口泰與
夕立や手酌の酒の溢れける★★★
青りんご咫尺にどっと浅間山★★★★
氏筋用浴衣に包み湯の町へ★★★

●谷口博望(満天星)
残照の川辺に遊ぶ夏の鴨★★★
夏の鴨路面電車の走る音★★★★
凌霄のはらりと一花落ちにけり★★★

●廣田洋一
天高く花枝伸ばす百日紅★★★★
道沿いに赤き灯点す百日紅★★★
縮れ花雄蕊を囲む百日紅★★★

●佃 康水
病癒え夜濯ぎの音心地良し★★★
裏山の青より深し青田かな★★★
墨の香の我が句吊るして星祭る★★★★

●桑本栄太郎
<山陰の夏の日本海>
夏潮の白くたゆとう青き空★★★
うっすらとはるか島影夏の海★★★
まるく見ゆ水平線や夏の海★★★★