■4月月例ネット句会清記■

■4月月例ネット句会清記■
2021年4月11日(日)
14名(42句)
01.客待ちの舟遊ばせている春の潮
02.水仙枯れて白き花弁の名残美し
03.葉桜になりゆく日々の美しき
04.里山の錆びた改札桃の花
05.散る花の一つだに無き山上湖
06.遡上せる小鮎の群や淵の色
07.御嶽の遠くにかすんで桜咲く
08.さらさらと音させ春の種を蒔く
09.こんなにも高く欅芽吹きけり
10.奥山の業平ざくらや十輪寺
11.見上ぐれば青空透かし花万朶
12.御衣黄の浅黄咲き初む花の冷え
13.桜咲く中へ噴水あがりけり
14.山々の躍動はるか木の芽晴
15.薄ぐもり源平咲きの桃の花
16.土を替え肥料を加え春の苗
17.鯉は百群れて春川列をなす
18.自転車は花のトンネル押してゆく
19.蝶二頭行きつ戻りつ遊びをり
20.八重桜川面に向かひ枝垂れけり
21.電線に雀の並び空うらら
22.高架から見下ろす並木に桜咲く
23.花冷えの夜に再び布団出す
24.大阪の港を跨いで春の虹
25.卓上にいろいろあれどチューリップ
26.辞書開くことも明るく春の朝
27.赤きばら一輪立てて朝の卓
28.初めての教科書匂う花曇
29.自転車のサドルを高く春の道
30.夕支度きらりと光る春大根
31.木の芽摘む葉うら葉おもて濃い緑
32.桜散り若葉明るく一本道
33.瓶立ての花一輪は透き通る
34.さくらさくらさくら人なき公園
35.その先のひかりを透かす花曇
36.春陰に小動物を照らす小屋
37.谷底まで花爛漫の峠ごえ
38.行く先を落花つぎつぎ染めゆける
39.桜鯛うろこ浴びつつ捌きけり
40.ふりあおぐ空に囀り雲もなし
41.八重桜幼な木ながら花ゆたか
42.野蒜咲く川の光を花に得て
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

4月11日(日)

晴れ
●4月月例ネット句会
投句
40.ふりあおぐ空に囀り雲もなし
雲一つない爽やかな春の空に、囀りが加わることで、美しい光景が際立ちます。気持ちのいい作者の心境も伝わってきます。(西村友宏)

42.野蒜咲く川の光を花に得て

川のきらきらした光を浴びた野蒜の生命力を感じます。 (髙橋句美子)
41.八重桜幼な木ながら花ゆたか

●「音楽の泉」、今朝はブラームス。外が明るいだけに、低音を聞かせてくれるわけかと。
●敬二さんのお見舞いに、『366花の歳時記』など小包を送る。敬二さんのことは、晃さんと、同人会長の有花さんに知らせる。

4月10日(土)

晴れ
●『一日一花を愉しむ花の歳時記366』(金田初代監修・金田洋一郎写真/西東社刊)をBOOK1STで買う。366日あるのが、念をいれている。花だけでなく、歳時記だけでもない、その中間のところの本。
●井口文華堂で、便箋、シルクスクリーンの葉書など買う。井口文華堂もお店を移転してから、隠れ家的お店になって品物が少ない。ときたま大学生がペンを選んでいるのにあうくらい。文具を買うの都内へ出るか、横浜へ行くかとなる。