俳句
キーを打つその間も蕗の香指にあり 正子
夕食のお菜を作るため、蕗の皮剥きをされたのでしょうか。その後、パソコンのキーを打っていると、まだ、蕗の香りが指先に残り、その香りの中で仕事が順調に進んでいる。仕事も主婦業も立派にこなされている正子先生の主婦としての幸福な姿を思い浮かべました。(井上治代)
○今日の俳句
虎杖の節毎の紅際立てり/井上治代
虎杖の茎にある紅の班、そして節をくっきりとさせる紅。「紅際立てり」に、虎杖のみずみずしさ、野生の力が感じられる。(高橋正子)
○現代俳句一日一句鑑賞
http://blog.goo.ne.jp/kakan109/
俳句
ポピーの茎の曲線鋼の強さもち 正子
可憐なポピーの花の茎は外観はたおやかだけれど、鋼のような強さを秘めて花を支えている。破調の調べに力強い生命力を感じます。 (柳原美知子)
○今日の俳句
すかんぽの穂が揺れ畦に赤く揺れ/桑本栄太郎
すかんぼは、ふるさとの野や畦、幼い頃を思い出させてくれる。すかんぽの穂の茶がかった赤は、まさに野の赤の色である。「揺れ」がいい。(高橋正子)
[自句自解] 子供のころ田舎であの、すっぱいすかんぽを採って食べたり、ままごとの漬物づくりなどして遊んだ懐かしい想い出があります。大人になって野原で見かけては、何時も想い出しています。(桑本栄太郎)
○現代俳句一日一句鑑賞
http://blog.goo.ne.jp/kakan109/
4月11日(日)
俳句
花の塵掃き寄す少女の一心に 正子
さくらの花びらが散って、地上は花びらで一面覆われています。少女は一心にその花びらを掃き寄せています。少女を見つめる優しい眼差しを感じました。又、花の命の美しさ、尊さも感じました。 (藤田裕子)
○今日の俳句
しゃがみてはタンポポのわた吹きし児よ/藤田裕子
タンポポのわたを見つけては、駆け寄って吹いてみることを繰り返す幼子の仕草がかわいい。子どもながら、けっしてタンポポの茎を折り取らないところ。あるがままをそっと野におく心があることは、素晴らしい。(高橋正子)
○現代俳句一日一句鑑賞
http://blog.goo.ne.jp/kakan109/
◇松山の桜②左より染井吉野・普賢象・ウコン桜(日本キリスト教会/松山市本町)
