※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
明るくて深い 現代語による俳句を。よい生活から よい俳句を。
※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
[6月20日]
★早苗田の香り届くや道の駅/上島祥子
道の駅に立ち寄ると、早苗田の、覚えある匂いがしてくる。道の駅は、近隣の野菜や、手作りの漬物やジャムなどが売られて立ち寄るのも楽しみなところだ。早苗の育つ季節を楽しむ明るい句だ。(高橋正子)
★夏日さす朴の葉蔭に憩いけり/桑本栄太郎
夏日が真上から差す日は、歩いていて葉蔭があれば救われる。大きな朴の葉蔭であれば、しばし安心して憩える。(高橋正子)
[6月19日]
★朝の雨紫陽花少し光りおり/河野啓一
生き生きとした雨の紫陽花というよりも、「かそけき光」の紫陽花が詠まれている。紫陽花色が光に滲んだような優しい句だ。(高橋正子)
[6月18日]
★石榴咲き被爆川行く遊覧船/谷口博望
平和を象徴するような「遊覧船」と被爆を象徴するような「石榴咲き」との対比がいい。無理のない「対比」がいいのだ。(高橋信之)
[6月17日]
★説教に充たさる帰路の青葉風/小川和子
身に染む説教はなかなか聞けないものだが、説教に充たされた心には、帰路の青葉風が快く身を吹く。(高橋正子)
★竹林の青葉闇ゆく路線バス/桑本栄太郎
竹の多い京都にお住いの作者。路線バスも竹林を抜ける。竹林の「青葉闇」も、みやびやかな雰囲気だ。
(高橋正子)
★田植え済み湯で笑い合う百姓ら/福田ひろし
百姓にとって、田植えは最大の農事。無事に田植えが済み、慰労の湯だろう。朗らかな声を湯に響かせて笑い合って、話をしている。笑い声を相伴にあずかると、朗らか気持ちに。共に田植えを済ませた気分にも。(高橋正子)
[6月16日]
★渓の雨おりおり強し山女釣/小口泰與
「おりおり強し」が渓の雨の降り具合をよく表している。渓流釣りは、釣りだけでなく、渓流の風景を楽しむことも大いにあるのだろう。(高橋正子)
[6月15日]
★子も真似て丸ごと食す香魚かな/小口泰與
鮎は香魚とも書かれるが、口にすると、ほのかないい匂いに気づく。腸のほろ苦さもいい。子どもが鮎は丸ごと食べるのが流儀と、大人をまねて、ちょっと大人びた気持ちで食したのであろう。(高橋正子)
[6月14日]
★紫陽花の青解き放つ寺の空/上島祥子
紫陽花が、自分の色を「解き放つ」という感覚が素晴らしい。静かな寺の庭。紫陽花は、空に向かって伸びやに、青という自分の色を解き放っている。寺という場所がそうさせている。(高橋正子)
★船虫や舟近づけば逃げ散りぬ/広田洋一
船虫は、ものの気配に敏感で、何かが近づこうものならば、一目散に逃げ散る。近づいた舟は釣りのための舟だろうか。何気ない詠み方だが、夏の磯岩の風景が生き生きと思い描ける。(高橋正子)
[6月13日]
★梅雨兆す竿竹売りの女声/内山富佐子
竿竹売りは、いつの季節でもよさそうだが、梅雨の走りのころの竿竹売りの声は印象に残っている。竿竹売りの声が今の季節にぴったりで、この句では、竿竹売りが女声というのが、今風だ。(高橋正子)
[6月12日]
夏つばめ山影映す田をかすめ/河野啓一
山影を映してひんやりとした田の面。その田の上を、時には田の水をかすめるように飛び、自在な動きを見せている。夏つばめの颯爽と飛ぶ姿がいい。(高橋正子)
★梅雨空の雲の絶え間に鳥の声/広田洋一
梅雨空に広がる雲の間にも、少し青空がのぞく。その雲の絶え間から鳥の声が漏れてくる。梅雨空はうっとうしいばかりではない。こんな明るい気持ちにさせてくれる時もある。丁寧な観察がよい。(高橋正子)
[6月11日]
★田水満ち忽と水輪の水澄し/小口泰與
満々と水を湛えた田は、見るものをのびやかにさせてくれる。田水が満ちている風景に気をいっていると、水澄ましがゆうゆうと水輪を作って泳いでいるではないか。すっとぼけたように現れた水澄ましは、驚きである。(高橋正子)
6月20日(7名)
●谷口博望
山越えの道に出くわす鹿の子かな★★★★(正子添削)
宙吊りの曲り胡瓜のあおあおと★★★(正子添削)
柿の木の葉陰から花を鉄線花★★★(正子添削)
●小口泰與
入梅の牧舎の隅の子馬かな★★★
若竹や四番に座る新入生★★★★
球の汗的に弓引く手の振るえ★★★
●桑本栄太郎
風誘い淡きピンクや額の花★★★
夏日さす朴の葉蔭に憩いけり★★★★
夏日が真上から差す日は、歩いていて葉蔭があれば救われる。大きな朴の葉蔭であれば、しばし安心して憩える。(高橋正子)
昨日見しよりも色濃く七変化★★★
●上島祥子
早苗田の香り届くや道の駅★★★★
道の駅に立ち寄ると、早苗田の、覚えある匂いがしてくる。道の駅は、近隣の野菜や、手作りの漬物やジャムなどが売られて立ち寄るのも楽しみなところだ。早苗の育つ季節を楽しむ明るい句だ。(高橋正子)
早苗田のストライプやや波打てり★★★
紫陽花の鞠膨らませ雨を待つ★★★
●川名ますみ
そら豆のポタージュスープ匙の音★★★★
そら豆のスープに挿せる匙の音★★★
梅雨雲の狭間に富士の両の肩★★★
6月19日(5名)
●谷口博望
紫陽花やどこか出掛ける老夫婦★★★
仏花には艶やかすぎる花菖蒲★★★
黒南風や山は次々波を打ち★★★★
●小口泰與
走り根の巌(いわお)掴むや苔の花★★★
五月雨や大吊橋は風の中★★★★
政何処へ向かうや五月闇★★★
●河野啓一
うす暗き木陰に白きしゃがの花★★★
瀬を早み水音も白くしゃが咲ける★★★
朝の雨紫陽花少し光りおり★★★★
生き生きとした雨の紫陽花というよりも、「かそけき光」の紫陽花が詠まれている。紫陽花色が光に滲んだような優しい句だ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
光秀忌青葉の闇の老ノ坂★★★
風通る木蔭にありぬ四葩かな★★★★
泰山木の花を眼下に車窓かな★★★
●川名ますみ
夾竹桃咲いては街を驚かす★★★★
花槐雨滴にしだれやや碧し★★★
日を浴びし皮の湯船に夏みかん★★★
6月18日(4名)
●谷口博望
石榴咲き被爆川行く遊覧船★★★★
平和を象徴するような「遊覧船」と被爆を象徴するような「石榴咲き」との対比がいい。無理のない「対比」がいいのだ。(高橋信之)
被爆せし浜木綿の花鐘の鳴る★★★
百合の花ピサの斜塔のごとくなり★★★
●小口泰與
サイドカー並ぶ湖畔のアロハシャツ★★★
背ふたつ茂りの中の露天風呂★★★
短夜や父の遺せし三国志★★★★
●桑本栄太郎
風にゆれ淡きピンクや額の花★★★
梔子の花やはるかへ香り居り★★★★
あれそれと主語なき会話梅雨ごもり★★★
●高橋秀之
梅雨晴れ間琵琶湖の船は幾隻も★★★★
乾杯を待てずにビールの泡を飲む★★★
玄関に白靴三足脱ぎ散らし★★★
6月17日(7名)
●小口泰與
夏つばめ畦の川音身の内に★★★
大欅の揺るぐ影ある植田かな★★★★
腰痛のぶり返しけり閑古鳥★★★
●河野啓一
群がりて林となれる今年竹★★★
マンヂョンの影映したる植田かな★★★
瓜に塩サクサク音を楽しみて★★★★
●谷口博望
蓮の葉をつるみ飛びたる糸蜻蛉★★★
蟇つるみて虚空見つめたり★★★
鐘の音水馬ぱつと飛び上がる★★★★
●広田洋一
蟻の巣の出入り眺めて飽きもせず★★★★
岩風呂を必死に泳ぐ蟻ひとつ★★★
蟻の列蝉の骸にまっしぐら★★★
●小川和子
尖塔の十字架高く梅雨晴るる★★★
説教に充たさる帰路の青葉風★★★★
身に染む説教はなかなか聞けないものだが、説教に充たされた心には、帰路の青葉風が快く身を吹く。(高橋正子)
合歓の木の葉音さらさら堂涼し★★★
●桑本栄太郎
梔子の花の朽ち初め建仁寺★★★
緑蔭となりし隘路や天王山★★★
竹林の青葉闇ゆく路線バス★★★★
竹の多い京都にお住いの作者。路線バスも竹林を抜ける。竹林の「青葉闇」も、みやびやかな雰囲気だ。
(高橋正子)
●福田ひろし
散々な一日の夜の冷奴★★★
身じろがずただ唸りたし蝦蟇のよに★★★
田植え済み湯で笑い合う百姓ら★★★★
百姓にとって、田植えは最大の農事。無事に田植えが済み、慰労の湯だろう。朗らかな声を湯に響かせて笑い合って、話をしている。笑い声を相伴にあずかると、朗らか気持ちに。共に田植えを済ませた気分にも。(高橋正子)
6月16日(5名)
●小口泰與
萍や浮子のぴこぴこ動きける★★★
渓の雨おりおり強し山女釣★★★★
「おりおり強し」が渓の雨の降り具合をよく表している。渓流釣りは、釣りだけでなく、渓流の風景を楽しむことも大いにあるのだろう。(高橋正子)
初蝉の一時鳴いてそれっきり★★★
●河野啓一
古里の便りや雨の花南天★★★
花南天地に散り敷いて空の星★★★
同窓会案内来るや心太★★★★
●桑本栄太郎
凌霄花の垣根にこぼれ緋の色に★★★★
せせらぎに首をうずめて通し鴨★★★
泰山木の花や高架の下に見る★★★
●福田ひろし
天領の甍はうねる梅雨深し★★★★
少しだけ助走しカラス梅雨空へ★★★
紫陽花やわずかに赤き石仏★★★
●高橋秀之
梅雨晴れ間終着駅で傘忘れ★★★
紫陽花の薄赤き色をじっと見る★★★★
雨が窓をたたく音する夏の夜★★★
6月15日(3名)
●小口泰與
十薬や幼き頃の置時計★★★
子も真似て丸ごと食す香魚かな★★★★
鮎は香魚とも書かれるが、口にすると、ほのかないい匂いに気づく。腸のほろ苦さもいい。子どもが鮎は丸ごと食べるのが流儀と、大人をまねて、ちょっと大人びた気持ちで食したのであろう。(高橋正子)
鷺草や遊学の代の三畳間★★★
●広田洋一
蜩やここは良い国かなかなかな★★★
蜩や川のせせらぎ混じりけり★★★★
蜩や入日さす木に鳴き初める★★★
●桑本栄太郎
礼拝へ集う標や花ざくろ★★★
せせらぎの闇に憩うや通し鴨★★★
そこだけの茂る古墳や高槻に★★★★
6月14日(4名)
●小口泰與
荒荒し快馬の息や青嵐★★★
どこからも赤城山(あかぎ)の見えて植田かな★★★★
夕餉時居間の風鈴揺れにけり★★★
●広田洋一
船虫や舟近づけば逃げ散りぬ★★★★
船虫は、ものの気配に敏感で、何かが近づこうものならば、一目散に逃げ散る。近づいた舟は釣りのための舟だろうか。何気ない詠み方だが、夏の磯岩の風景が生き生きと思い描ける。(高橋正子)
船虫やいつも岩場で隠れんぼ★★★
船虫の隠れ場所にて釣りをせり★★★
●上島祥子
梅の実や広げる笊に赤一つ★★★
紫陽花の青解き放つ寺の空★★★★
紫陽花が、自分の色を「解き放つ」という感覚が素晴らしい。静かな寺の庭。紫陽花は、空に向かって伸びやに、青という自分の色を解き放っている。寺という場所がそうさせている。(高橋正子)
唐黍の山と積まれて笊の上★★★
●桑本栄太郎
川風の誘いに乗るや合歓の花★★★★
さらさらと音の儚き小判草★★★
雨にぬれ色の変化の四葩かな★★★
6月13日(5名)
●内山富佐子
梅雨兆す竿竹売りの女声★★★★
竿竹売りは、いつの季節でもよさそうだが、梅雨の走りのころの竿竹売りの声は印象に残っている。竿竹売りの声が今の季節にぴったりで、この句では、竿竹売りが女声というのが、今風だ。(高橋正子)
一面に蓮の葉ゆるり日曜日★★★
ヘルパーと買い物するひと合歓の花★★★
●小口泰與
山風に対いし鳶や鉄線花★★★★
おちこちに水輪ぴこぴこ代田かな★★★
あわあわと鉄線の花鳶の笛★★★
●迫田和代
なんとなく梅雨の雨音ぼんやりと★★★
川沿いの道ほうずきの花水の音★★★★
沖からの白波踊る夏の海★★★
●桑本栄太郎
散策の人のあまたや青葉闇★★★★
歩みゆく木々の周りや草いきれ★★★
黒蟻の急ぎ慌てる砂場かな★★★
●多田有花
水滴を帯び花菖蒲開かんと★★★★
もや深き森の奥より不如帰★★★
郭公の声聞きながらブナの森★★★
6月12日(5名)
●河野啓一
空いっぱい植田に流る白い雲★★★
雨つゆを載せて重たき額の花★★★
夏つばめ山影映す田をかすめ★★★★
山影を映してひんやりとした田の面。その田の上を、時には田の水をかすめるように飛び、自在な動きを見せている。夏つばめの颯爽と飛ぶ姿がいい。(高橋正子)
●広田洋一
梅雨空の雲の絶え間に鳥の声★★★★
梅雨空に広がる雲の間にも、少し青空がのぞく。その雲の絶え間から鳥の声が漏れてくる。梅雨空はうっとうしいばかりではない。こんな明るい気持ちにさせてくれる時もある。丁寧な観察がよい。(高橋正子)
梅雨晴間草木の香り立ち込める★★★
梅雨の中人の流れ傘紫陽花★★★
●小口泰與
五月田へ朝の我が影落としける★★★★
忽然と水田へ来しかあめんぼう★★★
蟻の国地球を破壊したるかな★★★
●桑本栄太郎
夏草の被う荒野や丘公園★★★
一木を被いて天へ葛茂る★★★★
朱の色の雨の地面や花ざくろ★★★
●多田有花
晴れし沖望む山頂夏燕★★★★
梅雨空の下濁り川流る★★★
紫陽花の色づくころの曇り空★★★
6月11日(5名)
●小口泰與
到来の茎を揃えしさくらんぼ★★★
田水満ち忽と水輪の水澄し★★★★
満々と水を湛えた田は、見るものをのびやかにさせてくれる。田水が満ちている風景に気をいっていると、水澄ましがゆうゆうと水輪を作って泳いでいるではないか。すっとぼけたように現れた水澄ましは、驚きである。(高橋正子)
ほっかりとばらに日のある朝かな★★★
●福田ひろし
ふるさとの雨より熱き海紅豆★★★
海紅豆は梯梧ともいい、私は最近この花を初めて見ました。沖縄の県花で、いかにも南国の花という感じの真赤な花でした。「ふるさとの雨より熱き」とはこの花の異国めいたイメージを表現されたものでしょうか。意味は分かりにくいのですが、心を魅かれる句でした。(谷口博望)
容赦なく屋根たたく雨五月闇★★★
欄干の冷たさうれし薄暑かな★★★★
●桑本栄太郎
滴りや口開け集う池の鯉★★★
日盛の花見小路や人力車★★★
青梅雨や窓開け祈る教会堂★★★★
●古田敬二
トビウオは海の青さをもて売らる★★★★
トビウオの海の青さに塩を振る★★★
トビウオの海の青きを焼く夕餉★★★
●広田 洋一
石垣の鋭き角や緑の苑★★★
緑園に色鮮やかな桃華楽堂★★★★
桃華楽堂は、音楽がお好きな香淳皇后の還暦を祝って皇居内に建てられた。桃の節句が近い3月6日の誕生であること。華という字は、十が六個あることによるものらしい。その特異な形や装飾は、緑濃いなかでひときわ目を引く。(高橋正子)
松落葉散り込む先は松の廊下跡★★★
※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
[6月10日]
★アメンボの作る波紋の重なりあい/高橋秀之
「波紋の重なりあい」の情景が目に涼しい。湿り気のある空気も、アメンボの愛嬌ある動きに日本の夏の良さとなる。(高橋正子)
[6月9日]
★棹足して玉葱吊るす通し土間/佃 康水
通し土間は、表から裏まで通っている土間で、この句では、農家の通し土間であろう。風が通り抜けるので、保存のために玉葱を吊るすのには、格好の場所だ。沢山収穫できたのだろう。棹を足して、吊るしている。その様子は、絵になる。(高橋正子)
[6月8日]
★夏つばめ改札口をついと出る/祝恵子
夏つばめの動きを表す「ついと」が潔い。人が通り抜ける改札口をつばめは「ついと」通り抜けた。人とつばめの共存もうれしい。(高橋正子)
[6月7日]
★洗鯉日は千曲川(ちくま)へと落ちにける/小口泰與
洗鯉は、盛り付けられる器などもガラス器で、身は氷水で引き締められ、見た目にも涼やかで、淡泊な料理だ。千曲川に日が入るころ、洗鯉を味わい、旅情にひたられたことだろう。(高橋正子)
[6月6日]
★そよ風や木馬漕ぐ児の夏帽子/小川和子
そよ風も、木馬も、児も、やさしい世界のもの。木馬を漕ぐ児の夏帽子に焦点が当てられ、一枚の絵のような印象だ。(高橋正子)
★一番花咲いて浜木綿純白に/河野啓一
「純白」に、実感がこもっている。一番花の浜木綿の開花に夏が実感される。おおらかな浜木綿の花に似合う空が広がっていることだろう。(高橋正子)
[6月5日]
★法事客去って植田の大きさよ/佃 康水
法事の客が去ると、滞りなく法事が済んだ安堵に、周囲に広がる植田が目に入る。その広々とした大きさと美しさに癒される。(高橋正子)
★芒種早や風に湿りのありにけり/桑本栄太郎
風に湿りを感じて、思えば、早や芒種。六月六日である。梅雨入りが近いことを納得させる、風の具合だ。(高橋正子)
★青葉して銀杏並木の深々と/川名ますみ
銀杏並木が道を狭めるように青葉となっている。「深々と」は、並木の奥行き、葉の青色の深さを言っている。その深さが、しんと心にしみいる。(高橋正子)
[6月4日]
★紫陽花のまず一色を今朝見せる/古田敬二
梅雨入り前から、紫陽花が咲き始める。今年は雨が少なく、雨の似合う紫陽花も開花が少し遅れているのかも。それでも今朝、初めの色を見せてくれた。これからの色が楽しみだ。(高橋正子)
★泰山木がっしり開き高く咲く/祝恵子
泰山木の花は、大ぶりな艶のある葉に載るように、白い大きな花を開く。高い木の、高いところに咲くので、間近では見れないものの、見上げてその堂々と、また。がっしりとした花姿を楽しむ。(高橋正子)
[6月3日]
★曇り空のごとき葛餅大和土産/河野啓一
葛餅を何に例えようかと思うと、「曇り空」の印象が浮かんだ。光が通っているが、透き通るでもなく、ささ濁りのようなもの。吉野の葛粉が使われて由緒正しき葛餅が嬉しい。ひんやりとした喉越しを味わう。因みに、関東の久寿餅と関西の葛餅とは違う。(高橋正子)
[6月2日]
★清流に導かれつつ夏山へ/多田有花
きれいな流れに沿って、流れを楽しみつつ歩いてゆくと、夏山へと道が入っていった。清流の始まりは夏山の深くにある。「導かれ」行く心境も清流のようだ。(高橋正子)
[6月1日]
★露天湯を行きつ戻りつ糸蜻蛉/高橋秀之
露天風呂でのんびりしているところを糸蜻蛉が行き来して、湯煙に消えそうだ。消えそうに思えてもまた現れる。初夏のころ生まれる蜻蛉が涼しさを誘う句だ。(高橋正子)
6月10日(4名)
●河野啓一
真っ白な夾竹桃に出合いけり★★★★
枇杷食って種をうずめる庭の隅★★★
森の辺や緑陰抜けて車行く★★★
●小口泰與
夏つばめ田川の揺るる流れかな★★★★
逆光の楓や湖の時鳥★★★
花あやめ田川膨らみ流れける★★★
●桑本栄太郎
夕焼のアパート映す水田かな★★★★
じゅりじゅりと歓喜の歌や夏つばめ★★★
夕闇のせまる植田や路線バス★★★
●高橋秀之
植田には青空の色をそのままに★★★
幼き子田植えの様子をじっと見る★★★
アメンボの作る波紋の重なりあい★★★★
「波紋の重なりあい」の情景が目に涼しい。湿り気のある空気も、アメンボの愛嬌ある動きに日本の夏の良さとなる。(高橋正子)
6月9日(4名)
●小口泰與
杣山の男が焼きし岩魚かな★★★★
郭公に風のさざ波ありにけり★★★
おちこちの畑に人居り夏つばめ★★★
●桑本栄太郎
梅雨雲や傘の用意のあと戻り★★★
せせらぎの木洩れ日やどし枇杷熟るる★★★★
せせらぎの闇に涼風高瀬川★★★
●佃 康水
棹足して玉葱吊るす通し土間★★★★
通し土間は、表から裏まで通っている土間で、この句では、農家の通し土間であろう。風が通り抜けるので、保存のために玉葱を吊るすのには、格好の場所だ。沢山収穫できたのだろう。棹を足して、吊るしている。その様子は、絵になる。(高橋正子)
ビル街やトマト実らす木箱かな★★★
睡蓮のつぼみ水面へあと少し★★★
●古田敬二
梅の実や納戸に熟れる香り満つ★★★★
百合咲いて道行く人を見下ろせり★★★
梅雨晴れへ西空の雲動きけり★★★
6月8日(4名)
●小口泰與
桷散りて水面盛んなライズかな★★★
またしても赤城山(あかぎ)は靄や木下闇★★★
大文字の定かや初夏の妙義山★★★★
●祝恵子
夏つばめ改札口をついと出る★★★★
夏つばめの動きを表す「ついと」が潔い。人が通り抜ける改札口をつばめは「ついと」通り抜けた。人とつばめの共存もうれしい。(高橋正子)
青葉陰通り抜けゆく風と会う★★★
糸トンボ水面かすめて消えてゆく★★★
●河野啓一
ブロッコリー茹でらる香り今日も雨★★★
夏蝶のもつれもつれて昼下がり★★★
百合の花灯透かし華やげる★★★
●桑本栄太郎
幹よじれ翁の世話のさつき展★★★
短冊の水茎さやと杜鵑花かな★★★
梅雨寒や雨に濡れ居る古紙回収★★★
6月7日(4名)
●小口泰與
洗い鯉日は千曲川(ちくま)へと落ちにける★★★★
洗鯉は、盛り付けられる器などもガラス器で、身は氷水で引き締められ、見た目にも涼やかで、淡泊な料理だ。千曲川に日が入るころ、洗鯉を味わい、旅情にひたられたことだろう。(高橋正子)
榛名湖へ道真直ぐや宵涼し★★★
雷電の光立ちたる夕間暮れ★★★
●迫田和代
丘の道雨季を明るく紫陽花や★★★★
裏の庭こっそり静かにシャガを切る★★★
筍の飯を食べつつ藪思う★★★
●河野啓一
阪和道万緑分けてトンネルへ★★★
彩りを門辺に並べ透し百合★★★★
交流戦梅雨入りの空の下で勝つ★★★
●桑本栄太郎
未央柳雄蕊めざとくありにけり★★★
被いても尚空目指し葛茂る★★★
雨に濡れ色濃くなりぬ花ざくろ★★★★
6月6日(7名)
●小川和子
青時雨タクシーを待つ列に付く★★★
青葉光窓いっぱいにティータイム★★★
そよ風や木馬漕ぐ児の夏帽子★★★★
そよ風も、木馬も、児も、やさしい世界のもの。木馬を漕ぐ児の夏帽子に焦点が当てられ、一枚の絵のような印象だ。(高橋正子)
●小口泰與
大輪に雨粒ならぶ薔薇かな★★★
雨上り黄昏せまる夏野かな★★★★
山間に奏づるごとし二重虹★★★
●福田ひろし
大連の空思わせる五月晴れ★★★
老鶯や天井高き雨の駅★★★
夏の山雲の形の影落とす★★★★
●多田有花
降りだした雨に打たれし栗の花★★★
閉め切ってパソコンに向かう青葉冷★★★
次々に蝶々訪れ夏薊★★★★
●桑本栄太郎
玄関のバイク濡れ居り花南天★★★
姫女苑の荒野となりぬ丘公園★★★
パソコンを閉じて寝床へよだち来ぬ★★★★
●河野啓一
一番花咲いて浜木綿純白に★★★★
「純白」に、実感がこもっている。一番花の浜木綿の開花に夏が実感される。おおらかな浜木綿の花に似合う空が広がっていることだろう。(高橋正子)
真っ白い香を風に載せはまおもと★★★
万緑に埋もれて聞くや風の音★★★
●古田敬二
トマト苗支柱立てれば香りけり★★★
茄子苗に吹く同じ風我に吹く★★★
雨あとの茄子苗の紺鮮やかに★★★★
6月5日(5名)
●小口泰與
万緑へ車もろとも吸い込まれ★★★★
麦刈や何時もの鴉声あまゆ★★★
厨より畑へ裸足や朝餉時★★★
●河野啓一
曇り空映し早苗田広々と★★★
山法師麓に白く箕面山★★★
ざあざと揺れて耀く竹の秋★★★★
●佃 康水
ことごとく田植え終わりて里しずか★★★
法事客去って植田の大きさよ★★★★
法事の客が去ると、滞りなく法事が済んだ安堵に、周囲に広がる植田が目に入る。その広々とした大きさと美しさに癒される。(高橋正子)
背丈伸び夕べ際立つ半夏生★★★
●桑本栄太郎
芒種早や風に湿りのありにけり★★★★
風に湿りを感じて、思えば、早や芒種。六月六日である。梅雨入りが近いことを納得させる、風の具合だ。(高橋正子)
あめんぼの雲と青空走りけり★★★
すなどりの猿に指図や信長忌★★★
●川名ますみ
青葉して銀杏並木の深々と★★★★
銀杏並木が道を狭めるように青葉となっている。「深々と」は、並木の奥行き、葉の青色の深さを言っている。その深さが、しんと心にしみいる。(高橋正子)
青き野に紫陽花の色立ちのぼる★★★
紫陽花の碧おもたげに土の上★★★
6月4日(5名)
●古田敬二
鍬を振る遠くによしきり聴きながら★★★
紫陽花のまず一色を今朝見せる★★★★
梅雨入り前から、紫陽花が咲き始める。今年は雨が少なく、雨の似合う紫陽花も開花が少し遅れているのかも。それでも今朝、初めの色を見せてくれた。これからの色が楽しみだ。(高橋正子)
干天の畝の水吸う速さかな★★★
●小口泰與
薫風や水切り遊びしておりぬ★★★★
谷川を越ゆる汽罐車岩つばめ★★★
葭切に赤白黄のテントかな★★★
●祝恵子
大鉢の水に浮かべてバラ光る★★★
蓮池の奥の浮巣は静かなり★★★
泰山木がっしり開き高く咲く★★★★
泰山木の花は、大ぶりな艶のある葉に載るように、白い大きな花を開く。高い木の、高いところに咲くので、間近では見れないものの、見上げてその堂々と、また。がっしりとした花姿を楽しむ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
赤子泣く団地の宵や沙羅の花★★★
登校の傘一列の梅雨入りかな★★★
レシピ添え砂丘薤韮来たりけり★★★★
●多田有花
六月の芋粥を炊く昼餉かな★★★★
六月の快晴街の輝けり★★★
庭石菖もっとも明るき陽の下に★★★
6月3日(6名)
●小口泰與
雨粒を含むばら切る朝かな★★★
光りあうばらの梢の雫かな★★★
青桐のはや裏山を隠しける★★★★
●河野啓一
森の木々枝震わせて走り梅雨★★★
それぞれに柄の向き可笑しサクランボ★★★
曇り空のごとき葛餅大和土産★★★★(正子添削)
葛餅を何に例えようかと思うと、「曇り空」の印象が浮かんだ。光が通っているが、透き通るでもなく、ささ濁りのようなもの。吉野の葛粉が使われて由緒正しき葛餅が嬉しい。ひんやりとした喉越しを味わう。因みに、関東の久寿餅と関西の葛餅とは違う。(高橋正子)
●古田敬二
六月来るシフォン上手に焼き上がる★★★
衣替え五才で良しと若返る★★★
豆ごはん箸を零れぬ豆太し★★★★
●多田有花
鴨川に涼を求めて人数多★★★
皐月咲くセレモニーホールを取り巻いて★★★
青鷺が佇む植田の真ん中に★★★★
●内山富佐子
仙人掌の花のしたたり夕暮るる★★★
田螺らの住処となれる植田かな★★★★
中学卒業五十周年の同窓会にて
芽笹汁半世紀経し友の顔★★★
●桑本栄太郎
寝莚を敷けば尻あとへこみ居り★★★
打ち叩く朝の雨聞く走り梅雨★★★★
窓開けて視界なき世の白雨かな★★★
6月2日(5名)
●小口泰與
待ちくるる人居て庭のばらを切る★★★
ガラス瓶ゆるるや目高散りにける★★★
風かおり牧をかけ来る牧羊犬★★★★
●多田有花
清流に導かれつつ夏山へ★★★★
きれいな流れに沿って、流れを楽しみつつ歩いてゆくと、夏山へと道が入っていった。清流の始まりは夏山の深くにある。「導かれ」行く心境も清流のようだ。(高橋正子)
不如帰鳴くや比叡に続く道★★★
緑陰をケーブルカーがすれ違う★★★
●河野啓一
すべすべと青き実梅を慈しむ★★★
雨待ちて乱れ咲くかな野萱草★★★★
風薫る白雲なびく生駒山★★★
●桑本栄太郎
真夏日や踏切長き通過待ち★★★
未央柳蕊の明かりの風を待つ★★★★
青柿のいのちを繋ぐ葉蔭かな★★★
●古田敬二
紫陽花をほめて園児と保母通る★★★
葦揺れる奥でヨシキリ動くらし★★★
夏来る雲の高さと太さかな★★★★
6月1日(4名)
●小口泰與
風薫り鳥語あふるる丘の路★★★★(正子添削)
さらさらとばらの散りゆく朝かな★★★
夏ひばり鎌に掛けたる小石かな★★★
●桑本栄太郎
別室の妻のカラオケ青嵐★★★
予報見て今朝は半袖ポロシャツに★★★
のこりもの集め昼餉や五月尽★★★★
●多田有花
大文字山を見上げる街薄暑★★★★
緑陰を吹く風の中山歩く★★★
卯の花の散る道京を見下ろして★★★
●高橋秀之
露天湯を行きつ戻りつ糸蜻蛉★★★★(正子添削)
露天風呂でのんびりしているところを糸蜻蛉が行き来して、湯煙に消えそうだ。消えそうに思えてもまた現れる。初夏のころ生まれる蜻蛉が涼しさを誘う句だ。(高橋正子)
高架線から遠くの夕焼けを見る★★★
手作りの玉葱届く泥つきで★★★
★祭笛山あじさいも街中に 正子
○今日の俳句
トマトの芽つんでは青き香を散らす/祝恵子
「散らす」がこの句を生きいきとさせ、実際に、「青き香」が読み手まで届くようだ。トマトの青き香に夏らしい清々しさがある。(高橋正子)
○とまとの花
[とまとの花/横浜・四季の森公園]____[とまとの花/横浜日吉本町]
トマト(学名:Solanum lycopersicum)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)などの異称もある。
トマトは長らく独自の属(トマト属 Lycopersicon)に分類されてきたが、1990年代ごろからの様々な系統解析の結果、最近の分類ではナス属 (Solanum) に戻すようになってきている。元々リンネはトマトをナス属に含めてlycopersicum(ギリシャ語lycos ‘狼’ + persicos ‘桃’)という種小名を与えたが、1768年にフィリップミラーがトマト属を設立して付けたLycopersicon esculentumが学名として広く用いられてきた。この学名は国際藻類・菌類・植物命名規約上不適切な(種小名を変えずにLycopersicon lycopersicumとすべき)ものであったが、広く普及していたため保存名とされてきた。しかし系統解析によりトマト属に分類されてきた植物がナス属の内部に含まれることが明らかとなったため、ナス属を分割するか、トマト属を解消してナス属に戻すかの処置が必要になった。したがってリンネのやり方に戻して、学名もSolanum lycopersicumとするようになっている。
植物学において、近年トマトはナス科のモデル植物として注目されている。Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能な系統として利用されている。また、国際的なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム(約3万5千の位置・構造、7億8千万の塩基配列)を解読した。
日本では冬に枯死するため一年生植物であるが、熱帯地方などでは多年生であり適切な環境の下では長年月にわたって生育し続け、延々と開花と結実を続けることができる。1本仕立てで1年間の長期栽培を行うとその生長量は8m〜10mにも達する。
トマトの花の形状は外観的には、がく(トマトのヘタになる部分)と、花びらと、筒状のおしべから構成されている。中央にある筒状のもの(雄しべが合着して筒になったもの)を半分に割ってみると、筒の中には雌しべが1本入っていて、この雌しべの元の部分に子房と呼ばれるトマトの実になる部分がついている。