4月10日(月)

 清洲橋
★ケルンの橋青く塗られて春の橋  正子
清洲橋のケルンを探してみました。青い橋もあるのですね。青い橋の清洲橋を渡り、春の風を受け心地よく歩かれています。(祝恵子)

○今日の俳句
シャボン玉子ら追いかける大広野/祝恵子
大広野がいい。シャボン玉も子らも広野に、広野の空に解放されて自由で、生き生きしている。

○チュ-リップ

[チュ-リップ/横浜日吉本町]

★ベルギーは山なき国やチューリップ/高浜虚子
★チューリップ喜びだけを持つてゐる/細見綾子
★チューリップ日向の色に加はりぬ/稻畑汀子
★すれ違ふどこかで見た子チューリップ/今井千鶴子
★チューリップ散って一茎天を指す/貞弘 衛
★チューリップ一輪挿せる夜の黙/金澤明子
★晴れ渡る日や正直にチューリップ/犬塚芳子
★チューリップ駅の未来図張り出され/高村洋子

 チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
 多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重。一つの球根から複数の花がつくもの。すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。 チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素がみられ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。
 繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。実生は品種改良の際に行われる。人気のある花だけに花形・花色・草姿・葉の模様・ブルームの有無・香り・早晩性・耐暑性・耐湿性・多花性・繁殖力、切花では切花寿命・無花粉化・花茎の硬さなど改良されるべき性質が多く、特に日本の高温多湿に強い品種が望まれる。ただし、野生種をはじめ交配に使える素材も多いため、時間は掛かるが品種改良は比較的容易である。
 開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行なうと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

■4月月例ネット句会/入賞発表■


■2017年4月月例ネット句会■
■入賞発表/2017年4月10日

【金賞】
★摘み置かる花束橋に花祭り/柳原美知子
中七の花束の「花」に続き下五の花祭りの「花」と畳み掛けた『花』がいい。橋に置かれたのは野の花束であろう。それは、作者の心にしっかと捉えられ、読み手の心に伝わる。(高橋信之)

【銀賞】
★ステップで花のトンネル駆けゆける/祝恵子
上五に置いた「ステップ」がいい。快く駆けて行く「花の風景」がいい。(高橋信之)

★鶯の声透き通る野の雨よ/柳原美知子
鶯は雨の中、野原で、聞きほれるほどの美声を聞かしてくれているのでしょう。 (祝恵子)

【銅賞/2句】
★シャガの花夜道一面白い影/高橋句美子
心に残った風景を素直に表現した。写生句の良さであり、写実の句であると言ってよい。(高橋信之)

★シャボン玉追い掛けている姉いもと/祝恵子
虹色のシャボン玉が風にゆらゆらと飛んでいくのを追いかける仲良しの姉妹の微笑ましい景は、絵本を見るようです。(柳原美知子)

【高橋信之特選/5句】
★口笛に鶯応え我はも鳥/高橋正子
「鶯と我」がいい。「応えあう」のがいいので、それを俳句の心と言ってよい。自然との関わりを詠めば、人間の心は深くなる。(高橋信之)

★シャガの花夜道一面白い影/高橋句美子
★摘み置かる花束橋に花祭り/柳原美知子
★桜満つ空へ瀬音の吸い込まれ/柳原美知子
★ステップで花のトンネル駆けゆける/祝恵子

【高橋正子特選/5句】
★桜散る斜面にもまた桜色/高橋句美子
空に満ちる桜と斜面をも桜色に埋め尽くす落花、桜色に染まる季節の感動が生き生きと伝わってきます。
(柳原美知子)

★桜散る空に吹きあぐ花びらも/高橋信之
一陣の風に今散ったばかりの桜の花びらが青空へと舞い上がる美しい情景が目に浮かび、花の季節に名残を惜しまれるお気持ちが伝わってきます。(柳原美知子)

★摘み置かる花束橋に花祭り/柳原美知子
★桜満つ空へ瀬音の吸い込まれ/柳原美知子
★シャボン玉追い掛けている姉いもと/祝恵子

【入選/6句】
★まだ満ちぬ月が朧に花のなか/高橋正子
爛漫の桜を灯すように淡い光を放つ朧月。幻想的な美しい情景が広がり、桜の季節ならではの喜びが感じられます。(柳原美知子)

★花筏の渦ゆらゆらと目黒川/高橋句美子
★卒業歌学生バスの声深く/高橋正子
★すみれ咲く地に低く咲く濃き色に/高橋信之
★仰ぎ見る青一枚の春天を/高橋信之
★すでにさくら落とす先客の鳥あり/祝恵子