4月10日(水)

★木苺の花が咲くなり森といい  正子
森の中に入ると思いもがけぬことに、木苺の花が咲いているのを見つけた。なんとなくあたたかい気持ちになった詠者です。(祝恵子)

○今日の俳句
春鳥の飛び去り棒の揺れるのみ/祝恵子
たとえば、畑に突っ立っている棒に、鳥が飛んで来て止まり、辺りを見たり、鳴いたりして、飛び去る。飛び去るときのはずみで棒が揺れる。春になると特に小さな生き物がいきいきと動き始める。春らしい景色。(高橋正子)

○チュ-リップ

[チュ-リップ/横浜日吉本町]

★ベルギーは山なき国やチューリップ/高浜虚子
★チューリップ喜びだけを持つてゐる/細見綾子
★チューリップ日向の色に加はりぬ/稻畑汀子
★すれ違ふどこかで見た子チューリップ/今井千鶴子
★チューリップ散って一茎天を指す/貞弘 衛
★チューリップ一輪挿せる夜の黙/金澤明子
★晴れ渡る日や正直にチューリップ/犬塚芳子
★チューリップ駅の未来図張り出され/高村洋子

 チューリップはユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
 多様な園芸品種が存在する。外観は、花弁の先端が丸いもの・尖ったもの・フリル状のものもある。咲き方は一重から八重。一つの球根から複数の花がつくもの。すぼまった状態で開花するものや花弁が外側へ反り返り全開して開花するものなど。花色も青以外の赤・黄・オレンジ・白・緑・紫などの単色や複数の色のものなど、数百品種のチューリップが存在する。青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。 チューリップの花を上から覗くと、花弁の根元に青い部分が存在する。その部分には青い色素がみられ、その青い部分を増やすことで青いチューリップを作る研究がされている。
 繁殖は主に分球で、実生(タネ)からは開花までに5年以上かかる。実生は品種改良の際に行われる。人気のある花だけに花形・花色・草姿・葉の模様・ブルームの有無・香り・早晩性・耐暑性・耐湿性・多花性・繁殖力、切花では切花寿命・無花粉化・花茎の硬さなど改良されるべき性質が多く、特に日本の高温多湿に強い品種が望まれる。ただし、野生種をはじめ交配に使える素材も多いため、時間は掛かるが品種改良は比較的容易である。
 開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行なうと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。

◇生活する花たち「三葉躑躅(みつばつつじ)・葱坊主・繁縷(はこべ)」(横浜日吉本町)

4月10日(水)

●小口泰與
山葵田や水隅ずみへ行き渡り★★★★
春嵐地震の如くに家揺れし★★★
葱坊主部活ぶかつの春休★★★

●小西 宏
春休み終われば青き新世界★★★
球の来ぬ外野なずなの花咲けり★★★★
球が飛んで来ない外野。目をやれば、なずなの花が踏まれることもなく柔らかに咲いている。生き生きと動き、活躍するところの端に、「ほっとしたところ」があるのはいいことだ。(高橋正子)

尾を回し犬タンポポの野を駆ける★★★

●桑本栄太郎
さみどりも朱色もありぬ新芽立つ★★★
制服のどこか決まらず新入生★★★
坂道のしべの明かりや花は葉に★★★★
坂道には桜の大樹がある。桜の並木かもしれないが、蕊が降り敷いて紅色に染まっている。「しべの明かり」と思うほど。「花は葉に」なるころ、次の季節はそこまで来ている。(高橋正子)

●多田有花
木の大きければ花吹雪の大き★★★
花筏日差しを載せて浮かびおり★★★
花屑を踏みテニスコートに入る★★★

●河野啓一
都踊り銀杏並木のいっせいに★★
愛惜の念ひとしおに残花かな★★
この花に埋もれたきかな吉野山★★★

●上島祥子
ゆっくりと花を味わう嵐前★★★
日の丸の勢いそのまま新入生★★★
青嵐カードゲームの声高し★★

●黒谷光子
先客の傍を奥へと花見茣蓙★★★
湖北路の花見の梯子茣蓙積んで★★★
ほつほつと帰路の遠見の山桜★★★