★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子
紅葉の錦木とそれに続く実の赤と、二つながらの美しさの持つそれぞれに触れる鋭敏な感性に近寄りがたい量感を感じます。感覚を研ぎ澄ませ、少しでもその境地に近づけたらと思います。(小西 宏)
○今日の俳句
セーターを脱いで湯気立つ遊びの子/小西 宏
遊んでいる子が暑くなってセーターを脱ぐと、体から湯気が立っている。子供の活動量はすざましい。(高橋正子)
○藤黄葉(ふじもみじ)
[藤黄葉(12月1日)/横浜日吉本町] [藤の花(4月13日)//横浜日吉本町]
紅葉と黄葉、息のむ競演 佐世保市の藤山神社 [長崎県]
佐世保市小舟町の藤山神社でフジとモミジの葉が黄や赤に色づき、訪れた参拝者を楽しませている。見頃は今週末ごろまで。
境内には樹齢約650年の大フジや蛇フジなど5種類約40本のフジと、20年ほど前から植え始めた約30本のモミジがある。前田邦彦宮司(71)は「秋に訪れる参拝者にも喜んでもらおうと思い育てている。紅葉と黄葉の競演を楽しんでほしい」と話している。=2013/12/04付 西日本新聞朝刊=
◇生活する花たち「茶の花・茶の実・欅黄葉」(川崎市宮前区野川・影向寺)

●小口泰與
枯れかれてなお鶏頭の紅かりし★★★★
鶏頭の紅さは個性的と言える。枯れてもその紅い色が衰えず残る。色に生命が通う。(高橋正子)
切干や父の遺愛の腕時計★★★
我が影のガリファの如き冬田かな★★★
●河野啓一
よこざまに雀飛び来て落つ師走★★★★
雀も飛ぶ鳥であるから、どこから飛んで来ようと自由だが、よこざまに飛んで来られては驚くほかない。そして落ちる。師走は雀も忙しげだ。(高橋正子)
枝の先年越す構え夏蜜柑★★★
海望む山の畑のオリーブよ★★★
●桑本栄太郎
山茶花や日毎に紅の饒舌に★★★★
山茶花がどんどんと日ごと数を増やして咲くようになった。山茶花の咲き盛る様子を饒舌と感じたところが面白い。師走の忙しさに歩調を合わせるように咲く山茶花だ。(高橋正子)
時雨れつつ青空のぞく嶺の奥★★★
踏みしだき道の片方(かたえ)や落葉踏む★★★
●多田有花
暁の窓に轟く冬の雷★★★
<姫路城・修理見学施設二句>
凩の街見る天空の白鷺より★★★
冬桜修理の天守を仰ぎ咲く★★★
●黒谷光子
蹲踞の明かりとなりて石蕗の花★★★
庭石のありて寄り添う石蕗の花★★★
早々と上がり半分冬の月★★★
●古田敬二
昇る陽に初霜の我が街染まり初む★★★★
初霜のきらめきに、我が住む街がきよらさに包まれた。「昇る陽」に勢いがあってあかるい。(高橋正子)
セントレア空港
冬波のきらめく海から外つ国へ★★★
冬の海に機影走らせ旅に立つ★★★
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。