5月6日(火)

若葉雨よじれて白き雨となり 正子
母と子と眠りやすけき若葉雨 正子

●一日雨。きのう2度目の菖蒲の葉を買ってきたが、菖蒲湯をたてることができなかった。みんなシャワーで済ませてしまう。菖蒲湯は、いつ立ててもいいらしいから、明日立てることにする。訪問入浴で信之先生は菖蒲湯に入れてもらった。この菖蒲湯が最後の入浴となったことを思い出す。菖蒲湯に入って旅立った。

●明日から友宏さんが育児休暇が終わって出勤なので、夕方自宅に帰り、今夜は赤ん坊と句美子と私だけになった。一人居ないだけで、静かになった。母子でしずかに眠っている。
Mother and child,
sleeping peacefully ―
young leaf rain.
          ― Masako
     It rained all day today. I bought shobu leaves again, hoping to finally prepare a shobu bath. A few days ago, I had purchased some as well, but the timing never felt right—everyone in my family had already finished showering.
However, they say one can take a shobu bath whenever they wish. I think of Nobuyuki Sensei, who had one prepared for him by visiting helpers. It happened to be his final bath. Twenty days later, he surrendered to the quiet embrace of the beyond.

     Es hat den ganzen Tag geregnet. Ich habe wieder Schobu-Blätter gekauft, in der Hoffnung, endlich ein Schobu-Bad zuzubereiten. Vor ein paar Tagen hatte ich ebenfalls welche gekauft, aber der Zeitpunkt fühlte sich nie richtig an – alle in meiner Familie hatten bereits geduscht.
Aber man sagt, dass man ein Schobu-Bad jederzeit nehmen kann. Ich denke an Nobuyuki Sensei, für den eines von seinen Besuchern vorbereitet wurde. Es war sein letztes Bad. Zwanzig Tage später trat er seine letzte Reise in den Himmel an.

5月5日(火)立夏・子どもの日

曇り、ときどき晴れ
立夏の月うす墨いろの空に浮き 正子
金雀枝の黄金八方へと弾け   正子
遠目にも柿の若葉の色濃かり  正子

●立夏と子どもの日が重なった。八十八夜から立夏にかけてが一番麗しい季節と思える。晃さんが俳壇年鑑2025年版掲載の花冠会員5名の句を一生懸命書いてくれている。たのしみにしている。晃さんは俳壇編集長からの信頼が厚いようでそのような文面のメールを転送してくれた。花冠の信用も上がるというもの。

●赤ん坊の子どもの日の写真を撮るので、私も入るようにという。普段着のままで1枚いれてもらった。飾りは元のが綺麗なので大丈夫と言って、間に合わせで飾ってある。弓矢と太刀と金太郎人形。小さい鯉のぼりを入れて撮った。赤ん坊は4月1日生まれなので、35日目でいいのかな。
Golden brooms
 splash  in every  direcrion,
in an abandaned  garden.
          ― Masako

The beginning summer,
the moon adrifts
in the pale gray sky..
                                ―  Masako