自由な投句箱/4月1日~4月10日

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。 
    
       🍃   🍃   🍃   🍃   🍃   🍃
      今日の俳句『現代俳句一日一句鑑賞』(髙橋正子著)より
   右端に🌸の印が付いている句は、(現)または(元)花冠会員の句
   名前の右端に🍁の印が付いている句は、花冠に縁の深い方の句
4月10日
★田を打てば土に生まれる呼気吸気  長岡 芳樹(ながおか よしき) 🌸
4月9日
★乙鳥はまぶしき鳥となりにけり   中村 草田男(なかむら くさたお)
4月8日
★青空に揺れる桜を抱く月山     富樫 和子(とがし かずこ)🌸
4月7日
★妻揚げし独活の青さとやわらかさ  安丸 てつじ(やすまる てつじ)🌸
4月6日
★桜昏しはげしき天の白光に     川本 臥風(かわもと がふう)🍁
4月5日
★遠ざかる風船は今空のもの     藤田 洋子(ふじた ようこ)🌸
4月4日
★花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ   杉田 久女(すぎた ひさじょ)
4月3日
★桜散る千曲川なる亞浪の碑     山崎 美笑(やまさき びしょう)🌸
4月2日
★山桜捧ぐ神楽を我も見ぬ      池田 加代子(いけだ かよこ)🌸
4月1日
★夕桜城の石崖裾濃なる       中村 草田男(なかむら くさたお)

今日の秀句/4月1日~4月10日

4月10日(1句)

★蕗の花どの花よりも土に触れ/弓削和人
蕗の花は雌雄異株で花は雄株が黄色っぽく、雌株は白っぽい花を咲かせる。蕗のとうと呼ばれているのは、蕗の花の蕾をさし、日蔭や、湿った場所を好んで生える。茎から伸びた花は土につくことはほとんどないが、蕗のとうは、土に親しい。そのことをこの句は言っているのだと思う。蕗の花の素朴な印象が野を思わせてくれる。(髙橋正子)
4月9日(1句)
★みちのくの陽光ひさし朝寝かな/弓削和人
雪が解けて、みちのくにも陽光がさす日がある。春の日差しの気持ち良さに朝寝となった。長い冬を経て感じる春の明るさがある。(髙橋正子)

4月8日(2句)

★午後の陽の惜しみなくありたんぽぽへ/多田有花
道野辺や、原っぱにたんぽぽは太陽の日差しを受けて花を開く。花の黄色は明るく、太陽のようなイメージだ。日永の午後の陽が惜しみなくたんぽぽに射し、太陽のおおらかさを感じる。(髙橋正子)

  大中寺
★境内の花摘み供す灌仏会/土橋みよ
大中寺の灌仏会に行かれた。花御堂は、境内にいろどりどりに咲いている花を摘んで飾ってある。愛媛に住んでいたころ近所のお寺の花御堂を子供たちと一緒に飾ったが、境内の椿や、田んぼの紫雲英なども摘んできて、花御堂を飾った思い出ある。身近な花で飾るという、その気持ちが美しい。(髙橋正子)

4月7日(1句)

★少し風あるのも良けれ山桜/多田有花
少しの風に吹かれる山桜はまたいいものだ。「良けれ」がその微妙な感じを言い表わしている。すがすがしさと、かなしみを併せ持つ山桜だ。(髙橋正子)

4月6日(3句)

★花樒仏心ここにひそやかに/多田有花
樒の花は目立たないがこの季節に咲き、仏前や墓前に供花として使われる。ひそやかに咲き、花とも言えない花である。それがよけい「仏心」を感じさせるのかもしれない。(髙橋正子)

★鳥雲に入りて浅間のうらかなし/小口泰與
帰る鳥が、浅間山の上の雲に入り見えなくなってしまった。別れを惜しむ気持ちが浅間を「うらかなし」と思わせたのだろう。(髙橋正子)
★さくら散りさざ波寄するにわたづみ/桑本栄太郎(追加発表)
さくらが散るころになると、季節が一歩進み、少し風が吹くようになる。にわたずみにもその風が「さざ波寄する」と、池や川であるかのような風情とみせる。(髙橋正子)

4月5日(1句)

★山裾の家取り囲み山桜/多田有花
山裾の家を取り囲んで山桜が咲いている、日本の懐かしい風景。その景色をさらりと詠み取った清々しさがいい。(髙橋正子)

4月4日(2句)

★我が庭や杏子の花にうもれたる/小口泰與
桜より少し早く杏が咲き始める。その杏が庭に咲き満ちて、のどかな里の風景となっている。その景色が素晴らしい。(髙橋正子)

★囀りやこの木と見ればあちらにも/廣田洋一

小鳥の囀りが聞こえる。この木で鳴いているのかと思い見あげると、あちらの木でも鳴いている。思わず、楽しい気持ちになる。(髙橋正子)
4月3日(4句)
★車椅子カラカラ鳴らし花冷へ /川名ますみ(追加発表)
元の句は「ガラガラ」でした。「カラカラ」の私の提案に、実際の音に近いということだったので掲句になった。音が綺麗になり、詩情が生まれたと思う。花冷えの奥へと響いている感じになっている。(髙橋正子)

★花疲れ熟睡の部屋の四畳半/小口泰與
こじんまりした四畳半の部屋で、花疲れで熟睡してしまった。熟睡のお陰で花疲れもとれたことであろう。(髙橋正子)

★菜の花の向こうに見ゆる海の青/廣田洋一
一面の菜の花の黄色と、海の青の対比の鮮やかさは、いつ見ても、だれが見てもいい景色だ。似た光景を詠んだ俳句もあるだろうが、自分は自分の俳句をしっかり詠むのがいいと思う。(髙橋正子)

★鳥たちの啄み翔ちぬ花万朶/桑本栄太郎
鳥も花を喜んでいるのだろう。満開の桜に鳥たちが止り、花を啄んでは、飛び立つ。私もこの春、野生化したインコが桜を啄んでは落としているのに出会った。これは何のために啄んでいるのだろう。花で遊んでいるようにも見えるのだが。(髙橋正子)
4月2日(2句)
 <エアープラント>
★春光浴び赤い蕾の青皿に/土橋みよ
青皿に赤い蕾のエアブラントが春の光を浴びている。青と赤の色彩の輝きに、
生き生きとした歓びをもらう。(髙橋正子)

★猫の背にとまるひとひら花ふぶき/川名ますみ
花ふぶきの中を潜った猫の背中に、ひとひらの花びらが付いている。猫は花びらが付いているとも知らずにいる。人も猫もこの桜の季節のたのしみを知らずわかちあっている。(髙橋正子)

4月1日(2句)

★朝日さす峰の桜の清しさへ/多田有花
桜の清々しさが率直にその情景のまま詠まれた句。それを読むとその景色の通りに清しさを感じる。(髙橋正子)

★雪柳意思あるように弾みけり/上島祥子
雪柳の枝には小花が房のように咲いて、風が吹けば枝が、「意思があるように」に弾む。風の意思ではなく、雪柳の意思であるのがユニーク。(髙橋正子)

4月1日~4月10日

4月10日(5名)
弓削和人
蕗の薹雀のいまや翔び立ちぬ★★★
ふきの芽の雌雄を分かち並びおり★★★
蕗の花どの花よりも土に触れ★★★★

廣田洋一
杉菜生ゆ放置されたる黒き畑★★★
梨棚の白く光りて花盛り★★★
一筋の花弁流れ街の川★★★

小口泰與
花時の媼の装いこざっぱり★★★
大沼という器の中の花うぐい★★★
榛名湖の沖より起こる春の虹★★★

桑本栄太郎
チューリップ園の花壇は赤多く★★★
しべ赤く花の極まり散るかまえ★★★
散り敷きて襤褸なれども落つばき★★★

多田有花
その前は銀の馬車道紫木蓮★★★
穴を出し蛇のんびりと陽を浴びる★★★
蛇の目は花の大地を映しおり★★★
 
4月9日(3名)
小口泰與
ビードロの器の中の春の魚★★★
杏子の枝花の終わりて葉をうみし★★★
運と言う儚きものに蜃気楼★★★

弓削和人
亀鳴くや畦田の盛土新たなり★★★
咳ひとつ湖面は揺れぬ放哉忌★★★
みちのくの陽光ひさし朝寝かな★★★★

廣田洋一
ポケットに句帳忍ばせ春惜しむ★★★
のどけしや雀の遊ぶ潦★★★
シャボン玉追いかけ走る女の子★★★

4月8日(6名)
小口泰與
チューリップ楽しみだけが待っている
はや四月読まぬ鳥類辞典此処★★★
句を作り有為転変も春の夢★★★

多田有花
午後の陽の惜しみなくありたんぽぽへ★★★★
うららかや川鵜日差しへ翼干す★★★
花の上昼半月の掛かりおり★★★

廣田洋一
俳句手帳片手に参る虚子忌かな★★★
長閑さや砂場に遊ぶ園児たち★★★
寿福寺の墓道下り春惜しむ★★★

桑本栄太郎
あおぞらの山間なりぬ花の雲
「あおぞらの山間なりぬ」と「花の雲」の関係、あるいは、句意をご説明ください。(髙橋正子)

堰水の光りきらめく春の空★★★
虚子の忌や記念樹ありぬ校門に★★★

土橋みよ
  大中寺
境内の花摘み供す灌仏会★★★★
花まつり甘茶にケーキ母子連れ★★★
花の下昔話の友ふたり★★★

4月7日(4名)
小口泰與
霾るや有為天変は世の習い★★★
釣師たち春の利根川云云す★★★
花杏すでに盛や風の中★★★
多田有花
囀りの上にありけり昼の月★★★
少女らの自転車ゆくよ燕飛ぶ★★★
少し風あるのも良けれ山桜★★★★
廣田洋一
のどけしや客待顔の人力車★★★
道端の薄紅色や春惜しむ★★★
杉菜から始まりたるや土手の道★★★
桑本栄太郎
トランプのジョーカーばかり四月馬鹿★★★
西山のぽっとピンクや花の雲★★★
缶蹴りのあそびに暮るる遅日かな ★★★
4月6日(4名)
廣田洋一
花片と挨拶交わす散歩道★★★★
「散歩道」が惜しいです。(髙橋正子)
休耕の畑に蔓延る杉菜かな★★★
遠目にもくっきり赤き紫荊★★★

多田有花
山桜見上げて川を渡りけり★★★
花樒仏心ここにひそやかに★★★★
このままでもいいですが、もう少しすっきりさせるなら、以下の添削句のようにしてもよいと思います。(髙橋正子)
仏心のひそけくここに花樒(正子添削例)
斑入り椿よ遺伝子かウイルスか★★★

小口泰與
ほつほつと白梅咲けり蒼き空★★★
鳥雲に入りて浅間のうらかなし★★★★
うららかに亀と散歩の婆と孫★★★

桑本栄太郎
エレベータ―を降りて咲き満つにわざくら★★★
花の雨あがり峰の端青き空★★★
さくら散りさざ波寄するにわたづみ★★★★
4月5日(4名)
小口泰與
冴返る鳥も動かず軒下へ★★★
朝日浴びほぐれほぐれて楓の芽★★★★
白梅の咲きて美空の青青と★★★

廣田洋一
花弁の白く光れる潦★★★★
朝日浴びチョンチョン跳ねる雀の子★★★
友の顔次々浮かぶ桜かな★★★

多田有花
うららかに家紋をつけて鯱並ぶ★★★
山裾の家取り囲み山桜★★★★
喇叭水仙いかなる調べを奏でおり★★★

桑本栄太郎
清明の朝の玻璃戸や空の青★★★
咲き満つることなく散りぬ花あはれ ★★★
おちこちの峰にあらわる花の雲★★★★

4月4日(4名)

小口泰與
我が庭や杏子の花にうもれたる★★★★
ほぐれたる牡丹の新芽丸きかな★★★
はくれんにうやうやしくも朝日さす★★★

廣田洋一
屋上の風呂につかりて長閑なる★★★
川べりの雪崩咲きたる桜かな★★★
囀りやこの木と見ればあちらにも★★★★

多田有花
春日影河馬のんびりと昼寝する★★★
山羊座して春陽のもとに草を待つ★★★
幼子からライオンの話きく春昼★★★

桑本栄太郎
遠山の雲影走る春の峰★★★
ぎらぎらと甍きらめく春の里★★★
ならび咲き花と見まごう花海棠★★★
 
4月3日(6名)
小口泰與
花疲れ熟睡の部屋は四畳半(原句)
「部屋は」の「は」は限定を意味しますので、四畳半が強く印象付けられます。花疲れのあとの熟睡のこじんまりした部屋の印象がいいのではと思い、添削のようにしました。(髙橋正子)
花疲れ熟睡の部屋の四畳半(髙橋正子)

旨酒にほろ酔いなりし春の昼★★★
梅咲きて燕みる日も近かりし★★★

廣田洋一
シーソーの親子で遊び長閑なる★★★
菜の花の向こうに見ゆる海の青★★★★
細波と共に揺れたる川柳★★★

多田有花
白亜の櫓枝垂桜の幼き木★★★
染井吉野古木と苗木並び咲く★★★
桜咲く動物園より城仰ぐ★★★

土橋みよ
雨の鳥居凭れししだれ桜あり★★★
<ラングミュア循環>
空っ風渡良瀬川に泡の筋★★★

桑本栄太郎
鳥たちの啄み翔びぬ花万朶(原句)
「翔」を「翔つ(たつ)」と読むことがあります。これは俳句や短歌など伝統的文学で、漢字の意味から派生した読みかたとして受け入れられています。飛び立つの意味です。この句では、「翔つ」のほうが情景ははっきりするのではないでしょうか。(髙橋正子)
鳥たちの啄み翔ちぬ花万朶(正子添削)

大木の根方草地や犬ふぐり★★★
段堰をきらめき落つや春の川★★★

川名ますみ
車椅子ガラガラ鳴らし花冷へ★★★★
「ガラガラ」を「カラカラ」としたら、どんな感じでしょうか。実際とはちがうかもしれませんが、軽やかな気持ちが出て、詩的になる感じですけれど。(髙橋正子)
車椅子ガラガラ鳴らし花冷へ(正子添削)
4月3日の秀句にあげましたので、ご確認ください。(髙橋正子)

花冷の公園に鳴る車椅子★★★
〈夢見ヶ崎動物公園〉
花の雨大樹を仰ぐラマ二頭★★★

4月2日(6名)
小口泰與
産土の沼に舞い来る百千鳥★★★
魚逃げる沼へ落ちたる椿かな★★★
三山のそれぞれ違う別れ霜★★★

廣田洋一
恋人を待つかの如く花を待つ★★★
行きずりに触れる柳や銀座の灯★★★
菜の花や長々並ぶ線路沿い★★★

多田有花
花見弁当並べて食す濠のうえ★★★
濠をゆく手漕ぎ舟より花見かな★★★
風やんで櫓の上の春の空★★★

桑本栄太郎
春雨や望郷つのる吾の日々★★★
吾が行けば道の出来おり連翹忌★★★
母の夢見ていて目覚む花の冷え★★★

土橋みよ
春湿り葉毛伸ばして蕾む朝(原句)
エアプラントが蕾を付けたことがうれしいのですね。このことに絞って一句にまとめます。俳句は一つの事だけを言うつもりで、まとめてみてください。
いい俳句は多く意味をもっているように思うかもしれませんが、それは読者側が思うことで、作る側は、はっきりと一つを言います。このことから初めてみてください。(髙橋正子)
春湿る朝の蕾をエアプラント(正子添削)
エアプラントの姿は読者に想像させます。エアプラントの細かい種類までは知らなくても、だいたいエアプラントを知っている読者はいろいろ想像するでしょう。(髙橋正子)
 
 <エアープラント二句>
春光浴び赤い蕾の青皿に★★★★
春の皿苺のごとき蕾あり★★★★

川名ますみ
猫の背にとまるひとひら花ふぶき★★★★
小さき背に落花を載せて猫ゆけり★★★
おひたしに求めし菜花のつぼみ活く★★★★ 

4月1日(6名)

小口泰與
重く揺れ雨を含みし雪柳★★★
戸を開くや春の疾風の飛び込みし★★★
自ずから崩れる膝や朧月★★★

多田有花
朝日さす峰の桜の清しさへ★★★★
快晴に城の桜は三分咲き★★★
花は桜城は姫路よ皆来たれ★★★

廣田洋一
春の土テニスコートの音軽し★★★
開花後に薄く色づく桜かな★★★
川の鯉口開けて見る桜かな★★★

桑本栄太郎
はぼたんの茎立来たる花菜かな★★★
植込みの確と仕切りや連翹黄★★★
日の本の山桜咲く野山かな★★★
土橋みよ
大鳥居枝垂れ桜に雨打ちて★★★
大鳥居と枝垂れ桜はどんな関係なのでしょう。それが分かるといいですね。(髙橋正子)
藤のトンネル遅い芽吹きの中にいて★★★
青皿にT.ストリクタの花苺 ★★★
T.ストリクタ はエアプラントの一種と思いますが、大方の人に理解できるでしょうか。その場合、どうすればよいか、工夫がいります。「花苺」は、苺の花のことですが、この句ではどうなのでしょうか。(髙橋正子)
上島祥子
春の雲見送る機影は黒点に★★★
雪柳弾む花房意思あるように(原句)
雪柳意思あるように弾みけり(正子添削)
花冷えや窓の景色を見るばかり★★★

4月1日(火)

抜いて来る雨の畑のほうれん草  正子
何十年あいも変わらずほうれん草 正子
春菊のやわらかさ摘み月曜日   正子
?
●桜が満開というのに、今朝の雨も冬のように冷たい。早朝、男の子の赤ん坊が誕生したと、メールがある。4月1日生まれなので、学年のいよいよ最後に生まれた子になる。それはまだ先のこととしても、早速初節句が来る。これも4月生まれは来年にすることもあると聞く。今は男性も産前産後にも休みが取れて、夫婦二人で協力しているので、母親の私が出るまでもなさそうだ。病院も看護婦さんが赤ん坊の世話をしっかりやってくれて安心なのだそうだ。何事もなく誕生を迎えてほっとしている。赤ん坊に会いに行くのは、「いつ来て」と言われてから。
?
●リルケの「果樹園」より50番窓
(河出書房新社、白井健三郎、吉田加南子訳)*3
50、窓、1
おまえは私たちの幾何学ではないのだろうか
窓よ 私たちの果て知らぬ広大な生を
たやすく縁どることのできる
ごく単純な形よ
愛される女は おまえに縁どられて
現われ出るのを見るときほど
美しいことはない
それは おお 窓よ おまえがかの女(ひと)をほとんど永遠の存在にしてしまうため
偶然はすべて消し去られている
かの女(ひと)は 愛のただなかにいる
おのれがその主である
このわずかばかりの空間に包まれて
?
この詩からのインスピレーションによる俳句
★わがひとを永遠へはめこみ春の窓  正子
?
The spinaches,
pulled ?out?
?from the rain falling field.
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?― Masako
? ? ? Cold rain fell throughout the day, with fog shrouding the cherry blossoms. Early this morning, my daughter emailed me to share the news that she had given birth to a baby boy. Both mother and baby are doing well, with no complications. I will visit them at the hospital when my daughter lets me know it’s a good time.?
? ? They will remain in the hospital for five days, followed by four days at another medical facility where they will learn baby care and allow the mother time to rest. After that, they?will come to my home to stay for about a month.
?
              
?
  Der kalte Regen fiel den ganzen Tag, begleitet von Nebel, der die Kirschbluten umhullte. Heute fruh hat mir meine Tochter eine E-Mail geschickt, um mir mitzuteilen, dass sie einen Jungen zur Welt gebracht hat. Sowohl die Mutter als auch das Baby sind wohlauf und es gab keine Komplikationen. Ich werde sie im Krankenhaus besuchen, sobald meine Tochter mir Bescheid gibt, dass es ein guter Zeitpunkt ist.