ご挨拶
2025年がスタートして早や、月半ばとなりました。1月月例ネット句会にご参加ありがとうございました。入賞の皆さまおめでとうございます。
1月らしい句が揃って新しい年の始まりに相応しい句会になりました。力強い句、広くのびやかな句、楽しい句、いろいろありました。どれも生活から出た句で、信之先生も喜ばれていると思います。選とコメントも丁寧にしていただいてうれしいことです。
また入賞発表の句にもコメントを書き込んでいただき、ありがとうございました。一人でも多くの方がコメントをお書きくださることで、句会もよりにぎやかに、楽しくなるのではと思います。
インフルエンザが猛威をふるっているようですが、十分に留意して寒さを乗り切りましょう。これで1月月例ネット句会を終わります。
髙橋正子
2025年1月15日
曇りのち晴れ
あまやかな色に剥かれて冬林檎 正子
水を撒いてしずめて工事の寒埃 正子
昼の匂い寒中豆を炊きいれば 正子
●リルケの「時祷集」の「貧困と死の巻」(1903)からは、何の思いとどまり、考え込むことなく、わからないということなく読めた。貧困について人生ずっと長く考えざるを得なかったからかもしれない。人生を不安に陥れる貧困は人間が純粋であるために必要なのだ。
「なぜなら貧困は内部(うち)からの大きな響きなのだから」これたった1行の詩。
●引き続き「ピエタ」を読む。このピエタは聖母マリアではなくマグラダのマリア。なぜ聖母マリアではなく、マグラタのマリアを登場させたのか、私なりに思うに、マグラダのマリアノ方がより人間的なので、内面の感情を深く、また新しい視点から掘り下げることができるからではという気がした。
●リルケ「新詩集」の「早期のアポロ」は西脇順三郎の詩を思い出させるので、本棚に西脇の詩集を探した。あったと思うが見つからない。ギリシャ神話のようなイメージがあり帆船の白い帆が海を行く光景だったと思う、その詩を探したかった。西脇の詩集の代わりに『立原道造・堀辰雄翻訳集ー林檎みのる頃・窓』(岩波文庫)と『立原道造詩集』(ハルキ文庫)がみつかり、開いて見た。開いたものの落ち着かなくてすぐ閉じた。これらの本がある事が確認できた。
●今日はモーツァルトのピアノソナタ全曲を聞いて、やはりモーツァルトのバイオリンとピアノのソナタ全曲を聞いた。締めはベートーベンの7番をイヴァン・フィッシャーの指揮、コンセルトヘボウで2回聞いた。大きな抱擁のような分厚い感じの音。結構情熱的だった。