■8月月例ネット句会入賞発表■

■8月月例ネット句会/入賞発表■
2024年8月12日

【金賞】
21.朝影の田に濃きみどり秋立てり/柳原美知子
「朝影」は朝日の光のこと。朝日が田んぼに射すと、緑濃くなった田んぼに爽やかな風が吹き、立秋を知る。朝影のイメージと響きが美しく、季節の移り変わりを大切に思う心がみえてくる。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
02.茄子の葉へ軽い音してにわか雨/吉田 晃
にわか雨の降り始めに、茄子の広げた葉に軽く音を立てて雨が落ち始めた。その時の様子が、リアルに伝わってくる。「軽い音」に茄子も雨も生き生きとしている様子がうかがえる。(髙橋正子)

31.いかづちや東京の夜を真っ二つ/西村友宏
大都会の東京でも雷光と雷鳴に夜空が真っ二つに割かれるような激しい雷があった。「夜」「真っ二つ」に力強さがあり、雷の力強さを示す句となった。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
22.白壁を朝顔の紺のぼりきる/川名ますみ
白壁と朝顔の紺の対比が美しい句。また、「のぼりきる」に作者の決意ともいえるような強い内省的な意志が見えて、美しさに加えてのよさとなっている。(髙橋正子)

30.赤とんぼおのおの翅をきらめかせ/多田有花
赤とんぼが群れ飛んでいる。それぞれに陽があったって、それぞれの翅が向きむきで、どの赤とんぼの翅もきらめいている。赤とんぼの世界が別世界のように思える。(髙橋正子)

35.夏晴れる瀬戸内海の田舎町/髙橋句美子
瀬戸内海の夏は、かつては塩田に象徴されたように、雨が少ない瀬戸内式気候と言われる特徴を持っている。晴れると夏の強烈な日差しが射すが、どこか細やかな陰影を見せる晴れ方である。その瀬戸内の田舎町は、古い町並みが夏陽に照らされ、特別な印象をもって、目に残るのだ。(髙橋正子)

【髙橋正子特選/7句】
02.茄子の葉へ軽い音してにわか雨/吉田 晃
俄雨の中の茄子畑の様子を良く見ている。軽い音が良い。 (廣田洋一)

14.母がむく桃を頬張る帰省の子/高橋秀之
帰省した子に旬のおいしいものを食べさせたいと思う母心。童心にかえって母の気持ちに甘える子。成長した子に幼き日の面影を重ね、微笑ましく見守る作者です。 (柳原美知子)

21.朝影の田に濃きみどり秋立てり/柳原美知子
朝影の映る田の鮮やかな緑の葉がさやさやと風になびいている。初秋の爽やかな一日が始まる。(弓削和人)

22.白壁を朝顔の紺のぼりきる/川名ますみ
きっと白壁を這う朝顔が紺の花を咲かせているのでしょう。爽やかな朝の景色を感じます。(高橋秀之)

30.赤とんぼおのおの翅をきらめかせ/多田有花
夏から秋にかけて色々な種類の蜻蛉がみられます。特に赤とんぼうの初秋の強い日が翅に当たった姿は素晴らしいですね。(小口泰與)

31.いかづちや東京の夜を真っ二つ/西村友宏
東京の夜の激しい雷雨。ガラスの高層ビルの並びを雷光が照らし、雷鳴が轟きます。「真っ二つ」に雷の激しさが感じられます。(多田有花)
この夏は、東京にも、幾度か激しい雷雨が起きました。日頃は人工の灯が固まってきらきらと光る東京の夜景。大きな夜空に、天から地へ突き抜けるように電光が走った、その衝撃が伝わります。 (川名ますみ)

35.夏晴れる瀬戸内海の田舎町/髙橋句美子
昨今、瀬戸内海沿岸の小さな町や小島が、古い伝統を残す町並みと素晴らしい景観で脚光を浴びています。夏晴れの瀬戸内海の光景を思い浮かべ、そのことを思い出しました。(高橋秀之)

【髙橋句美子特選/7句】
02.茄子の葉へ軽い音してにわか雨/吉田 晃
茄子の葉の柔らかさを感じる句です。(髙橋句美子)

04,かなかなや峡の村なる母のさと/桑本栄太郎
かなかなの少しさびしい声を聞くと郷愁を覚えます。山峡の村の母の里に繋がる様々な思い出が蘇るひとときです。 (柳原美知子)

22.白壁を朝顔の紺のぼりきる/川名ますみ
きっと白壁を這う朝顔が紺の花を咲かせているのでしょう。爽やかな朝の景色を感じます。(高橋秀之)

27.溝萩のすっくと立ちて風のなか/髙橋正子
風が吹いても決して倒れることなく直立している様子が「すっくと」と言う表現で目に浮かびます。(西村友宏)

30.赤とんぼおのおの翅をきらめかせ/多田有花
夏から秋にかけて色々な種類の蜻蛉がみられます。特に赤とんぼうの初秋の強い日が翅に当たった姿は素晴らしいですね。(小口泰與)

21.朝影の田に濃きみどり秋立てり/柳原美知子
26.秋蝉の螺子のゆるみて鳴き終わる/髙橋正子

【入選/12句】
01.鵜がもぐる蒼き水輪の海は秋/吉田 晃
鵜にはカワウとウミウがいますがこれはウミウなのです。もぐってさかんに魚をとっています。その海もしだいに秋めいてきています。(多田有花)

07.朝涼や一湖と吾のほかになし/弓削和人
早朝の空を映すひろびろと澄んだ湖に一人佇み、朝風に吹かれる。この上ない朝涼の景です。(柳原美知子)

15.機上から青き山頂夏の富士/高橋秀之
富士山の上を飛ぶ飛行機の旅。冠雪時期は白い山頂ですが、夏場は青い山頂です。ここにも日本の夏があります。(多田有花)

16.山の日や湯煙高く露天風呂/廣田洋一
山に登って山の露天風呂を楽しむのは山登りの大きな楽しみのひとつです。麓に下りてそこの露天風呂から今登った山を仰ぐのもまたよし。(多田有花)

18.秋の蝉命の限り鳴き続け/廣田洋一
夏蝉に続いて秋を知らせてくれる蝉も七年もの土の中から地上に出てきて、ほんの短い期間を樹々を渡って命の限り鳴き声を聞かせてくれる。その最後の
声を心して聞きたいものです。 (柳原美知子)

24.新涼やけさ心地好き朝寝坊/川名ますみ
これ迄熱帯夜が続き、寝苦しかったもののここ数日、漸く朝方は涼しくなって参りました。涼しい朝方の心地よい睡眠に、朝寝坊を楽しむ作者が見えます。如何にも新涼の心地である。 (桑本栄太郎)

28.昼寝より覚めれば法師蝉の声/多田有花
昼寝はある意味至福のひととき。その昼寝から目覚めると聞こえてくるのは法師蝉。残暑厳しき中にも確実に秋が近づいてくることを感じさせてくれます。(高橋秀之)

09.大西日犬にホースの水しぶき/弓削和人
11.老鶯の声の整う沼の木木/小口泰與
19.草照らす手花火窓より愛猫も/柳原美知子
20.浄瑠璃の語りに凉し人形の所作/柳原美知子
33,ビル抜けて仕事終わりの盆の月/西村友宏

■選者詠/髙橋正子
25.夕焼けの窓を連ねて東横線
渋谷から横浜へ向かう東横線の電車。西へ行く電車の全車両の窓に夏の西日が射している。夕焼けを窓満載に横浜へ向かうのである。東横線…大学生時代を思い浮かべる、懐かしい響きである。 (吉田晃)

26.秋蝉の螺子のゆるみて鳴き終わる
勢いよく鳴いていたツクツクボウシでしょうか。だんだんと消え入るように鳴き止む様子が「螺子のゆるみて」によく表されていて面白くも儚くもあります。 (柳原美知子)

27.溝萩のすっくと立ちて風のなか
風が吹いても決して倒れることなく直立している様子が「すっくと」と言う表現で目に浮かびます。(西村友宏)

■選者詠/髙橋句美子
35.夏晴れる瀬戸内海の田舎町
昨今、瀬戸内海沿岸の小さな町や小島が、古い伝統を残す町並みと素晴らしい景観で脚光を浴びています。夏晴れの瀬戸内海の光景を思い浮かべ、そのことを思い出しました。(高橋秀之)


34.色とりどり浴衣に埋まる河川敷
36.花火の輪枝垂れ落ちて輝き散る

●互選最高点句(6点/同点3句)
02.茄子の葉へ軽い音してにわか雨/吉田 晃
22.白壁を朝顔の紺のぼりきる/川名ますみ
31.いかづちや東京の夜を真っ二つ/西村友宏

※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。

自由な投句箱/8月11日~8月20日

※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/8月11日~8月20日

8月20日(1句)

★とんぼうの岸辺の草を弓なりに/小口泰與
「岸辺の草」「弓なり」など具体的な表現があり、読み手が句の景色を想像できるのがいい。とんぼうが止った草の葉が弓なりなり、大きくクローズアップされて、強く印象付けているところもいい。(髙橋正子)
8月19日(1句)

★朝の田の上を群れ飛ぶ赤とんぼ/多田有花
日本の秋を象徴する風景が詠まれていて、ほっとする。「朝」が句を生き生きさせ、この風景がいきていることを実感させてくれる。技巧のない句だが、そのままがいい。(髙橋正子)
8月18日(1句)

★栗の毬まるまるとしてまだ青き/多田有花
初秋のころ、栗の木に青い毬がついているのが目に付く。葉よりも明るい緑の毬はまんまるで、生きいきしている。実が充実する本格的な秋へと進む構えが見える。(髙橋正子)
8月17日(1句)

★水平線の群青色や盆の海/桑本栄太郎
盆の海は秋の海。盆の海を眺めると、沖に群青色の水平線が一本引かれている。少しさびしい盆の海に群青色が力強く、見入れば見入るほど、励ましてくれるように思える。(髙橋正子)
8月16日(2句)

★雨風の新涼誘う朝かな/廣田洋一
猛暑が続き、暑さに疲れがでるころ、早くすずしくなるように願わずにおれない。おりしもの雨風に涼しくなって、一息つけるようだ。雨風が新涼を誘ってきたありがたさに自然に生まれた句だろう。(髙橋正子)

★名をつけて朝顔の鉢並びおり/多田有花
大切に育てた朝顔の鉢がたくさん並んで、涼を呼んでいる。見ると鉢には朝顔の名前が付けられ、珍しい色あり、絞りあり、八重咲きありで、目をたのしませてくれる。(髙橋正子)
8月15日(1句)

★広き海秋の鴎の強く舞う/小口泰與
広い海も秋になって、少しもの淋しさが加わってきた。その海を舞う鴎の姿が力強い。鴎の舞う姿を「力強い」見るのは、新しい感覚だ。作者の充実した気持ちが伝わる(髙橋正子)

8月14日(1句)

★上弦の月の軒端に宵の風/多田有花
今年の月遅れの盆の空には上弦の月が昇った。軒端に宵の風が通い、しみじみとした風情が漂う。きれいな句に心が洗われる。(髙橋正子)
8月13日(1句)

★座してすぐ木立の影や秋の午後/小口泰與
秋はものの影が長くなる。座ってそれほど時間が経たないのに、木立の影が伸びて黒々として、秋の午後の、日の傾きの速さを実感する。(髙橋正子)

8月12日(1句)

★山の日や播磨の山は快晴に/多田有花
山の日は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを目的として制定された国民の祝日。登山やハイキングを楽しんだりするが、単に近くの山を眺め、恩恵に感謝することも祝日の意義。作者の住む播磨の山が快晴の空の下で、晴れやかに姿を見せているのは誇らしいことである。(髙橋正子)

8月11日(1句)

★あおぞらの雲の間や秋気澄む/桑本栄太郎
あおぞらの雲の間にきれいな空の色を見た。その色に澄んだ秋気を感じ取った。何気ないところにも、季節の移り変わりとみとめることができる。(髙橋正子)

8月11日~8月20日

8月20日(4名)
小口泰與
さもあらばあれ湖の面に秋日差す★★★
とんぼうの岸辺の草を弓なりに★★★★
秋薔薇や虫の飛び交う朝の庭★★★

多田有花
飛び交わす帰燕となる日近き朝★★★
今朝曇り長き残暑の落ち着きぬ★★★
白杖の若者前をゆく初秋★★★

廣田洋一
クレーンの伸び行く先に秋の雲★★★
手入れ良き庭を揺るがす秋桜★★★
一房の葡萄分け合う兄妹★★★★

桑本栄太郎
秋雨の真夜に聞く音哀しかり★★★
秋蝉のぴたり鳴き止む昼下がり★★★
うそ寒や路面濡れゆく午後の雨★★★
「うそ寒」は、晩秋の季語です。(髙橋正子)
8月19日(4名)

小口泰與
秋蝉の声の高きや森の中★★★
今朝の森秋翡翠の揶揄に覚む★★★
眼間に秋の夕焼奇岩かな★★★

廣田洋一
底の石くっきりと見え秋の川★★★
野の光集めつくせし青葡萄★★★
英字紙の袋のかかる梨畑★★★

桑本栄太郎
落蝉のあまた鋪道の木蔭かな★★★
買物の急ぐ家路や秋暑し★★★
昼前のぴたりと止まる蝉の声★★★

多田有花
朝の田の上を群れ飛ぶ赤とんぼ★★★★
えのころや風と光にころころと★★★
秋茄子のつややかな丸さ愛でにけり★★★
8月18日(4名)

廣田洋一
八つ切りの西瓜を一つ買いにけり★★★
銀やんま二匹飛び交う川の縁★★★
さくさくと梨噛む音や一人の夜★★★

小口泰與
庭刈られ虫のさ迷う夕間暮れ★★★
身にしむや彩色褪める浅間山★★★
山の沼秋色褪める夕間暮れ★★★

多田有花
稔りゆく田水に映る空の色★★★
栗の毬まるまるとしてまだ青き★★★★
秋の向日葵寄り添いて咲きぬ★★★

桑本栄太郎
それぞれの家族集いぬ盆の家★★★
名乗り出で朝より鳴きぬ法師蝉★★★
天よりの息吹か風の稲穂かな★★★
 
8月17日(4名)

廣田洋一
秋茄子の取り忘れ有り道の端★★★
引き売りの車を停めてカンナかな★★★
コスモスや入乱れたる赤と白★★★

小口泰與
やや寒や猫のさ迷う利根河原★★★
稲妻やチワワ忽然飛び上がり★★★
子を育て帰燕の準備怠るな(原句)
「帰燕の準備怠るな」に換喩が含まれている考えても、無理があります。(髙橋正子)
子を育てし帰燕よ準備怠るな(正子添削)

多田有花
露持ちて稲穂垂れ初めし朝に★★★★
風受けて田に舞い踊る鳥脅し★★★
田の縁に群れ集いたる稲すずめ★★★

桑本栄太郎
水平線の群青色や盆の海★★★★
列車待つ無人駅舎や葛茂る★★★
ひるがえる葉裏白きや盆の風★★★
8月16日(3名)
小口泰與
風強き沼に動かぬ秋翡翠(原句)
翡翠が止まっている具体的な場所を示すとよいと思います。(原句)
風強き岩に動かぬ秋翡翠(正子添削例)

蜻蛉の飛び交う沼や岩に亀★★★
様ざまな恋の鳥語や秋の森★★★

廣田洋一
鳴声のとぎれとぎれに秋の蝉★★★
切り売りの西瓜きれいな肌を見せ★★★

雨風も新涼誘う朝かな(原句)
雨風の新涼誘う朝かな(正子添削)

多田有花
新涼のなかで珈琲を淹れる★★★
「新涼のなかで」は、「新涼に」でいいのではないかと思います。(髙橋正子)

残暑より逃れて北東の部屋に★★★

名前入りの朝顔の鉢並びおり(原句)
名をつけて朝顔の鉢並びおり(正子添削)
8月15日(2名)
多田有花
涼新た夜明けの窓を入る風に★★★★
八月の部屋のがらんと心地よし★★★
終戦日地球の上にも訪れよ★★★
小口泰與
広き海秋の鴎の強く舞う★★★★
とんぼうの水面つんつん沼の面★★★
とんぼうの水面を舐めし山の沼★★★
8月14日(3名)
小口泰與
妻待ちて心さすらう新酒かな★★★
外灯の影にさまよう草雲雀★★★
日輪の褪むる妙義や秋の雲★★★

多田有花
上弦の月の軒端に宵の風★★★★
初盆や位牌仏壇なけれども★★★
名も知らぬ先祖の写真盂蘭盆会★★★

廣田洋一

迎え火やせっかちな母先頭に★★★
迎え火や献杯したるご仏前★★★
目の前の建物壊され盆の月★★★

8月13日(3名)

小口泰與
座してすぐ木立の影や秋の午後★★★★
初鴨の流石魚を捕らえたり★★★
初紅葉さすが赤城のすそ野かな★★★

多田有花
八月の風に身を任せし真昼★★★
カートにはおのおの供花盆用意★★★
宵の空月の日ごとに育ちゆく★★★

廣田洋一
幼き子婆の横にて踊りおり★★★
踊り子の列あでやかに町流す★★★
白粉花花壇の縁を取りており★★★
8月12日(3名)
小口泰與
夕方の縁台将棋子と父と★★★
翡翠や目薬差して湖の岸★★★
大岩魚釣上げすべて忘れたり★★★

多田有花
涼風至洋服ダンスを解体す★★★
山の日や播磨の山は快晴に★★★★
台風の余波なる風の強く吹き★★★

桑本栄太郎
朝涼の一枚羽織る未明かな★★★
色いろと点検ありぬ盆帰省★★★
集う日の連絡密に盆帰省★★★
8月11日(3名)
小口泰與
翡翠の沼をくるりと回りけり★★★
捨て舟の水に孑孑数多かな★★★
今日の朝風の中なる百日紅★★★

廣田洋一
縁側に子らの並びて西瓜食む★★★
西瓜の皮浅漬けにして食卓に★★★
初秋の光りとなりて堰落ちる★★★★

桑本栄太郎
句集入れ薬も入れて帰省かな★★★
あおぞらの雲の間や秋気澄む★★★★
クレープのシャツとすててこ円朝忌★★★

8月12日(月)

晴れ
秋夕焼け赤銅色を燃えたたす      正子
遠台風ここに及んで萱を吹く      正子
撫子を一本くわえ仏華の束       正子
●8月句会の入賞発表。正午過ぎにとりあえず発表。最終的には午後2時正式発表になった。
●入賞発表の原稿作るのに、少々疲れたが、お盆の精霊棚を飾り、明日のお墓参りの準備にお花を買うなどした。
●普段は、夕方6時ごろ散歩に出かけていたが、家に着くころには暗くなっている。今日は少し早めに5時半ごろ出かけた。家に着いたのは7時。夕焼けが消え、月に色がつきはじめるときで、まだ少し明るかった。
●贈呈いただいた文庫本の出版年を調べようと、大事な本を入れている本棚を探した。その本が見つかる前に『ヘルマン・ヘッセ全集5ー物語集Ⅲ』が見えた。家にヘッセがあったのだと、いまさら驚いたが、信岡先生が贈ってくださったものだった。ブルーブラックのインクのかちっとした字で、謹呈 髙橋信之様 信岡資生と書いてあって、二人は故人になったが、インクは全く色褪せていない。出版は京都の臨川書店。リンセンと読むようだ。どんな話か読み始めたが、「愛の犠牲」「恋愛」「ある青年の手紙」まで読んで、目がちらちらして3話で止めた。若い時の物語だからこんな感じなのだ。そういえば、トーマス・マンがない。どこへ行ったんだろ。古書店を家に呼んで本を整理したことが3回ある。その時かも、と思う。家に本はほどんどないのだが、まだ整理が足りない。