自由な投句箱/9月1日~9月10日

◆9月1日より再開します。ご投句をお待ちしています。◆
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。

今日の秀句/9月1日~9月10日

9月10日(1句)

★重陽なれば病院食にも菊ゼリー/多田有花
最近は病院に入院中の患者の治療はもちろん、それに沿って心穏やかに、楽しく過ごせるように、食事にも気が配られるようになった。重陽の節句である9月9日には菊ゼリーが出されて、季節の食事を味わうことになった。(髙橋正子)

9月9日(1句)

★早稲の黄の折り重なりて向き向きに/弓削和人
早稲田の稲が黄色く熟れたはいいが、風雨のせいか、稲が倒れて折れ重なっている。それも向き向きに、風の吹き荒れた後を残すように倒れている。(髙橋正子)

9月8日(1句)

★朝露や風に吹かれて光りけり/廣田洋一
風に吹かれた朝露は、わずかに揺れて、朝の光を反射する。「光りけり」に、露のかがやく美しさを見た。(髙橋正子)

9月7日(2句)

★秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ/廣田洋一
秋の蝶は次第に力を失っていくが、まだまだ元気で、その証拠に高く飛んでいる。蝶への励ましでもあり、自分への励ましでもある。(髙橋正子)

★母看取る窓に飛び交い秋の蝶/多田有花
お悔み申し上げ、お母さまのご冥福をお祈りいたします。

母を看取る窓に秋の蝶が物言うように飛び交っている。母に寄りそう最期のときを蝶が励まし慰めてくれているように思える。(髙橋正子)

9月6日(1句)

★綾子忌や萩のひと枝を食卓に/桑本栄太郎
綾子は細見綾子のこと。忌日は9月6日。萩の花がそろそろ咲くころ。「普段着で普段の心桃の花」の句もあるように、綾子の句は飾り気がなく素の心で詠んだ温かい句が多い。「食卓に萩のひと枝」が綾子にふさわしい。(髙橋正子)

9月5日(1句)

★秋蝶にふわと臥す身を起こされし/弓削和人
身を臥せていると、秋蝶が飛んできて、身を起こすのを誘うように、ふわと柔らかな飛び方をする。蝶に身を起こされるやわらかな誘いが、また、秋蝶の柔らかさを言い表わしている。(髙橋正子)

9月4日(1句)

★燕帰る富士見る空は晴れ渡り/廣田洋一
燕が帰る頃、空は晴れ渡り、富士山が見え、いよいよ秋空としての体裁が整ってくる。そんな空を帰っていく燕を見送る心には一抹のさびしさが湧く。(髙橋正子)

9月3日(1句)

  四条大橋界隈
★南座の大屋根ぎらと秋日照る/桑本栄太郎
南座は桃山風意匠を取り入れた四条大橋の南に位置する劇場。2018年に耐震工事が施されての新しい南座が開場された。その大屋根は、秋日が照ると、歌舞伎の「にらみ」のように「ぎらと」照るのだ。秋日の強さに迫力がある。(髙橋正子)

9月2日(2句)

★青青と深き空あり芒山/小口泰與
「深き空あり」には、「秋も深まったなあ」の思いがあり、純粋な「空の青」を感じることができる。景色がいい。(髙橋正子)

★秋晴や足下の庭整へり/廣田洋一
庭に出てみると、秋晴の空が広がる。自分の立つ庭は、大きな草は抜かれ、庭木は剪定され木々の枝からは空が透けていたり、草花も花の色が可憐で、「整へり」なのだ。日本的な清潔さがいい。(髙橋正子)

9月1日(1句)

★南海に嵐の予報稲穂波/多田有花
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)

9月1日~9月10日

9月10日(4名)

小口泰與
蓑虫や園児迎えのお父さん★★★
啄木鳥や木槌の音と嘴の音★★★
秋風や沼の静寂の握飯★★★

多田有花
金星が東の空に今朝白露★★★
<近大病院入院二句>
重陽なれば病院食にも菊ゼリー★★★★
病棟よりはるかに秋の金剛山★★★

廣田洋一
とりどりに空地を覆ふ草の花★★★★
出世稲荷手を清めたる秋の水★★★
とろろ蕎麦竹藪見つつすすりけり★★★

桑本栄太郎
鳴くものの鳴かぬ朝や秋寂し★★★
黒雲の天地を被う秋の雷★★★
降るならば早く降れよと秋の雨★★★

9月9日(4名)

小口泰與
懸巣鳴き浅間は雲を払いけり★★★
曙の梢つつと黄鶺鴒★★★
蜻蛉や沼の岸辺の草の色 ★★★

廣田洋一
一鉢に満ち溢れたり濃竜胆★★★★
重陽や亡父と子に酒供へけり★★★
重陽の雨の上がりて明るみぬ★★★

桑本栄太郎
虫すだく団地の夜となりにけり★★★
身に入むや夢見哀しきことばかり★★★
秋風やぶんぶん鳴りぬ破れ障子★★★

弓削和人
早稲の黄折り重なりてまちまちと(原句)
「まちまち」は状態が具体的に思い起こしにくいので、添削しました。(髙橋正子)
早稲の黄の折り重なりて向き向きに(正子添削)
雨冷えて鼻まで浸かる湯浴みかな★★★★
赤まんま湖へ空へと吹かれおり★★★

9月8日(4名)

小口泰與
色鳥や看板の色鮮やかや★★★
群れて来て散りぢりになる花鶏かな★★★
磯鴫やダンスホールの脚の如★★★

廣田洋一
露草の群咲く路地やテニスコート★★★
露草の群がり咲きて空青し★★★
朝露や風に吹かれて光りけり★★★★

桑本栄太郎
目覚むれば胸掻きいだく白露かな★★★
冷やかにはるか昔の友の夢★★★
こつ然と鳴かぬ朝や秋の蝉★★★

弓削和人
水引の凛と咲きたり雨あがり★★★★
木洩れ日を受ける水辺や釣鐘草★★★
秋風の吹きたる方を背(せな)にして★★★

9月7日(5名)

廣田洋一
底紅や伸びやかに空見上げをり★★★
秋の蝶まだまだ元気高く飛ぶ★★★★
流れゆく木の葉の色や秋めける★★★

小口泰與
蜻蛉のホバリングせる岸辺かな★★★
枝豆と酒は今宵の主役なり★★★
柔らかな沼風吹ける小鳥達★★★

多田有花
母看取る窓に飛び交い秋の蝶★★★★
秋の日や静かに母は旅立ちぬ★★★
母逝きて秋の村雨降り始む★★★

桑本栄太郎
一点に視線さだまる愁思かな★★★
末枯るる蔓に色づく実の一つ★★★
夜の更けてやがて土間なるつづれさせ★★★

弓削和人
虫の声時計の針と競い合い★★★
一服の風吹き抜けリ秋簾★★★
鰯雲木陰にのぞく浅瀬かな★★★

9月6日(3名)

小口泰與
喧騒の森の小鳥や暁の沼★★★
寂寂の小沼の岸の蜻蛉かな★★★
叫喚の秋鶺鴒の木木の中★★★

廣田洋一
文庫本一つ読み終へ夜長かな★★★
夜業終へ調子悪しと救急車★★★
(お大事に。)
鶺鴒の斜めとびして街の川★★★★

桑本栄太郎
秋冷の夢おそろしく目覚めけり★★★
ぐじゅぐじゅと出だしためらう秋の蝉★★★
綾子忌や萩のひと枝を食卓に★★★★
 
9月5日(4名)

小口泰與
縁起塩暖簾仕舞いて秋の雨★★★
差し込める暁の榛名や鉦叩★★★
もくもくと砂の踊るや秋の沼★★★

廣田洋一
並びたる割烹店や秋簾★★★
須田町の川風抜ける秋簾★★★★
青々と透き通りたる天高し★★★

弓削和人
鬼やんま疾くて水面を打ち発てり★★★
イナビカリ抗う雲と風を染め★★★

臥したれどふわと秋蝶起こしけり(原句)
表現にむずかしい場面ですね。(髙橋正子)
秋蝶にふわと臥す身を起こされし(正子添削)

桑本栄太郎
見上ぐれば百日紅咲く青き空★★★
辻曲がり出会いがしらや鬼やんま★★★
草萩の風にをいろどり揺れにけり

9月4日(5名)

小口泰與
花葛や九十九折なる峠径★★★
峰に落つ日の速かりし花常山木★★★
仲秋の風の響きや山の沼★★★

廣田洋一
燕帰る富士見る空は晴れ渡り★★★★
もう少しと時計をみつつ夜なべかな★★★
身に入むや訃報の続くクラス会★★★

弓削和人
今朝の秋することのなき有り難さ★★★
目覚めるや肺ふへおつる今朝の秋★★★
さやさやと鳴りたる庭樹秋めけり★★★
 
多田有花
秋つばめ何に誘われ旅立ちぬ★★★
秋晴や雲立ち上がることをやめ★★★
止めればまだ暑し秋の扇風機★★★

桑本栄太郎
うべないて風の行方をゑのこ草★★★
合歓の実の乾ぶる風の川のうえ★★★
寛解と告げらる朝や涼新た★★★★

9月3日(4名)

小口泰與
奥利根の渓のほとりや男郎花★★★★

少年の妹と歩みし花カンナ(原句)
「し」は、花カンナにつながる言葉(過去を表す助動詞「き」の連体形)なので、意味が成り立たなくなります。その理由で添削しました。(髙橋正子)
少年の妹と歩み花カンナ(正子添削)

桔梗や漢は無口を旨とせる★★★

廣田洋一
論文の英訳をして夜なべかな★★★
近付きて香り味はひ秋の薔薇★★★
身に入むや来ぬ友増えるクラス会★★★

桑本栄太郎
<四条大橋界隈>
南座の大屋根ぎらと秋日照る★★★★
四条大橋を渡り祇園へ秋暑し★★★
一力亭の花見小路や秋日傘★★★

多田有花
雲斜めに空を流れし秋の朝(原句)
「し」は、過去を表す助動詞「き」の連体形なので、ここは、現在形にして、今の事とするのがよいと思います。(髙橋正子)
雲斜めに空を流れる秋の朝(口語・正子添削①)
雲斜めに空を流るる秋の朝(文語・正子添削②)

心地よく秋の暑さの中にいる★★★
秋晴を川鵜の群れが戻りおり★★★

9月2日(4名)

小口泰與
青青と深き空あり芒山★★★★
朝顔や打ち萎れたる雨後のあと★★★
雨風に耐えて野原の女郎花★★★

廣田洋一
沈む月茜雲をば敷き連ね★★★
秋晴や足下の庭整へり★★★★
団栗や蝉の穴をば塞ぎたる★★★

多田有花
必ず来る地震に嵐震災忌★★★
日が昇るわずかに鳴き出し秋の蝉(原句)
日が昇るわずかに鳴き出す秋の蝉(正子添削)
昔の歌今の歌聴く夜長かな★★★

桑本栄太郎
うそ寒の腕をいだく褥かな★★★
冷やかに哀しくありぬ今朝の夢★★★
夢二忌や大正琴のほそきゆび ★★★

9月1日(4名)

多田有花
南海に嵐の予報稲穂波★★★★
南海には嵐、つまり台風が発生して、稲穂が波打つ日本からは遠い。台風の進路が気になるところ。緊張した引き合いの時が詠まれている。(髙橋正子)

満月におやすみを言い床につく★★★
二百十日窓より急に強き風★★★

廣田洋一
星一つ見えなき空や月皓皓★★★
種無しの葡萄つまみて切りもなし★★★
旗立てて避難訓練震災忌★★★

 桑本栄太郎
さやさやと夜気の入り来る九月かな★★★
未明より救急車来る厄日かな★★★
名乗り出で季を惜しめり法師蝉★★★

弓削和人
コスモスの深紅の吹かれ雲ゆけり(原句)
「吹かれ」「ゆけり」が並列されていますが、言いたいことが分散されます。
言葉よりも先に、写生の目、よく見ることが大事です。(髙橋正子)
行く雲にコスモスの深紅よく吹かれ(正子添削)

ひらかれし花野の末や里の納屋(原句)
「花野」があるので、「里」は不要です。
ひらけたる花野の末や納屋があり(正子添削) 

秋茜ぽつりぽつりの梢かな★★★

■9月例ネット句会ご案内■

■9月例ネット句会ご案内■
①投句:当季雑詠
月4日(月)午前6時~2023年9月10日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:9月10日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:9月11日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、9月11日(月)正午~9月14日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:髙橋句美子・西村友宏

9月1日(金)

晴れ
山を出であまりに大き盆の月   正子
山を出で光したたる盆の月    正子
ひとりの夕餉少し作って盆の月  正子
●自由な投句箱再開。
●9月月例ネット句会んの案内。
●角川年鑑の結社動向をメール。自選5句ははがきで返信を済ませる。去年は8月27日にすませているのに、今年は遅くなった。夕方、角川担当者より返信あり。
●合同句集、ますみさんの句がほぼまとまった。まだ締め切りまで一か月半ある。
●今年は関東大震災から100年。震源地は横浜市西部だったことを初めて知った。首都直下地震が30年以内に70パーセント起こるという。今起こるかもしれないし、30年後起こるかもしれないということ。東京に公園が多いのは、関東大震災の経験から防災を考えてのことという。