12月8日(火)

快晴のちくもり
電車過ぎあとに残れる師走空      正子
白菜の浅漬け盛って老い家族      正子
かろやかに地球を去ってはやぶさ2   正子
●はやぶさ2が持ち帰ったカプセルが、オーストラリアから飛行機で羽田に午前7時過ぎ届いた。飛行場からトラックで相模原のJAXAの運ばれ、午前10時すぎ着いた。沿道は歓迎の人で埋まる。大漁旗も見られる。リュウグウからのカプセルはまさに玉手箱。だからって、リュウグウと名付けたわけではないだろうが。はやぶさ2の行動は夢のよう。
●有馬朗人先生が90歳で亡くなられた。信之先生とは少し親交があったりして、何かのお祝いに砥部焼をお贈りしたこともある。第一句集『水煙』の句集評もいただいている。私の第一句集『月の樫』にも句評をいただいた。自宅で倒れているところを7日に見つけられたそうだ。どなたもおられなかったのか。ご冥福をお祈りします。
●クリスマスにはまだ早いが、元希に注文の辞書などを送る。贈り物用のラッピングペーパーを買おうとしたが、どこにもない。100円ショップでやっと見つける。このごろは包装紙に包んでるものが少ないので、こんなときちょっと困る。

12月7日(月)

晴れ
●ハート内科を一週遅れで受信。寒くなったので、血圧の薬が増えた。みんなが元気だと言ってくれるが、微調整のための薬がいろいろ必要。
●日曜日アマゾンから『オックスフォード・ピクチャ―・ディクショナリー』が届く。絵はリアル。日本語は漢字が多い。これがいきなりでは、ちょとかわいそうかな。
ハート内科の待ち時間に同じフロアの本屋に行って小学生用の英語辞書を探す。
選ぶのに神経を集中して疲れてしまったが、『新レインボー英語事典ワイド版』(学研)にした。活字、フォント、イラスト、日本語の難易、発音表記、片かな発音表記、余白の取り具合など、小学低学年なので、もろもろのことへの配慮がいる。

12月6日(日)

●「はやぶさ2」が今朝の午前2時半ごろ、オーストリアの平原にリュウグウから採取した砂などの入ったカプセルを投下した。そして「はやぶさ2」は、投下するや、多量に燃料があるので、再び11年先に到着する小惑星へ飛んでいった。休むこともなく、投下という勤めを終わるとさっさと地球を後にした。その鮮やかさには感激する。美しい。機械なのだけれど、誰もが「はやぶさ2」を人のように思って感激している。不思議な感激だ。
天気予報に混じって、野口さんが乗って飛行している宇宙ステーションがいついつ見られるという報道もある。宇宙はたしかに拓かれている。
●句美子が来る。「俳句年鑑2021」を持たす。慶應から寄付の依頼が来ている。パンフレットで寄付の残高を比べるているのは、ハーバードとスタンフォード。桁違いで、日本の寄付文化はまだまだ。