自由な投句箱/10月11日~20日

※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆花冠発行所◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
◆月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月11日~20日

10月20日(1句)
★渓流の荒れや岩の間鬼胡桃/小口泰與
鬼胡桃は日本の胡桃で、外国のものと区別され和ぐるみとも呼ばれる。殻が非常に硬い。鬼胡桃が自然に渓流の岩に落ちる山国の風土が忍ばれる。渓流が荒れ、岩の間に鬼胡桃が落ちたまま。さびしく荒れた渓流のほとりも時が過ぎている。リアリティがある。(高橋正子)
10月19日(1句)
★雨あがる朝の光の山茶花へ/古田敬二
雨あがりの朝の光の清らかさはいうまでもない。その朝の光が、朝の冷気とともに山茶花に射して、山茶花がかがやくような生気を放っている。そこを捉えたのがいい。(高橋正子)
10月18日(1句)
★朝霧の晴れゆく洗濯日和かな/多田有花
「朝霧」に清潔感がある。朝霧が次第に晴れてゆき、爽やかな洗濯日和となった。「洗濯をした」とは言っていないが、きれいに洗われた洗濯物が翻る日和が目に浮かぶ。生活を詠んで軽やかで明るい。(高橋正子)
10月17日(1句)
★逝く秋の色さまざまに庭の草/廣田洋一
庭のいろんな草が秋を迎え、いろんな色を見せてくれる。身近に秋の色がたのしめ、過ぎ行く時を感じさせてくれる草草があるのは、心豊かなことと言えよう。(高橋正子)
10月16日(1句)
川に沿い夕日の道や泡立草/桑本栄太郎
川沿いの夕日の道は、入日の明るさがかえって切なさを誘う。泡立草がそんな思いを象徴していると思える。(高橋正子)
10月15日(1句)
★学校の始業チャイムや金木犀/桑本栄太郎
学校に始業のチャイムが鳴るときの爽やかな時間。金木犀の匂いがさわやかさに色を添えている。(高橋正子)
10月14日(1句)
★稜線に火星の光る秋未明/多田有花
秋の未明。立ち尽くせば足元から寒さが上ってくる冷気の中で見る火星は、赤みを帯び、稜線近くの未明の空を不思議にしている。(高橋正子)
10月13日(1句)
★秋耕や土黒々と鎮まりぬ/廣田洋一
「鎮まりぬ」がいい。秋耕の土が、黒々と、平らかに静かに落ち着いている。秋の深まりそのもののようだ。(高橋正子)
10月12日(1句)
★畦道の草は蜻蛉を放ちけり/小口泰與
畦道のなんでもない草から蜻蛉がここから、あそこから飛び立つ。草に止まっていたのだろう。清涼な空気を感じる。(高橋正子)
10月11日(1句)
★白墨の汚れ洗いし秋の水/多田有花
黒板を使って講義をされたのか。白墨を使って書くと白墨の粉で手が白く汚れる。手も荒れる。汚れを落とす水は、水道水だろうが、ひやっと冷たい。深まる秋が水にもある。(高橋正子)

10月11日~20日

10月20日(4名)
小口泰與
無花果やクレヲパトラの無常の世★★★
渓流の荒れや岩の間鬼胡桃★★★★
鬼胡桃は日本の胡桃で、外国のものと区別され和ぐるみとも呼ばれる。殻が非常に硬い。鬼胡桃が自然に渓流の岩に落ちる山国の風土が忍ばれる。渓流が荒れ、岩の間に鬼胡桃が落ちたまま。さびしく荒れた渓流のほとりも時が過ぎている。リアリティがある。(高橋正子)
山村の球児頼もし青蜜柑★★★
廣田洋一
濃淡の入り乱れたる紅葉山★★★
きらきらときらめく川面に紅葉映ゆ★★★
紅葉せる木の葉浮かべて露天風呂★★★★
桑本栄太郎
あおぞらに高き梢や銀杏黄葉★★★★
どの家も斎藤姓や柿もみじ★★★
穭田のひつじ穂虚し実の生りぬ★★★

古田敬二

秋入り日御在所岳のシルエット★★★
秋入り日産産婦人科医院の灯がともる★★★
縁側に男やもめが干す小豆★★★
10月19日(5名)
小口泰與
メールにて梨の甘さを伝えけり★★★
林檎食む見渡す限り浅間晴★★★★
笑栗や下校の子らの家遠し★★★
多田有花
これがそう胡桃の木かと見上げおり
「胡桃」は、秋の季語ですが、「胡桃の木」は季語となりません。そのあたりの表現の工夫がいります。(高橋正子)
晩秋の町遠ざかる救急車★★★
遠目にも山の紅葉の始まりぬ★★★
廣田洋一
薄紅葉はらはら散りし池の縁★★★
青空に紅葉且散る露天風呂★★★★
薄紅葉足湯につかる母娘かな★★★
桑本栄太郎
金木犀香り散歩の老夫婦★★★
足広げ夕の田面や藁ぼつち
「足広げ」はどういう意味でしょうか。切れ字「や」で、足広げの意味がとりにくくなっています。
夕べの田脚を広げる藁ぼっち(正子添削)
GoToの旅は京へと藤ばかま★★★

古田敬二

清貧に生きてわが母時鳥草★★★
雨あがる朝の光の山茶花へ★★★★
雨あがりの朝の光の清らかさはいうまでもない。その朝の光が、朝の冷気とともに山茶花に射して、山茶花がかがやくような生気を放っている。そこを捉えたのがいい。(高橋正子)
秀明菊の下に濡れて野獣の糞★★★
10月18日(4名)
小口泰與
山からの秋の大気や身の内へ★★★★
記憶より狭き校庭新松子★★★
老妻と酌めり在所の新走り★★★
廣田洋一
富士山の稜線伸びて秋澄めり★★★★
朝寒や身体丸めてあと五分★★★
朝寒や夜来の雨の上がりたり★★★
多田有花
路地曲がる不意にきんもくせいの香り★★★
身に入むや闘病始まるという報せ★★★
朝霧の晴れゆく洗濯日和かな★★★★
「朝霧」に清潔感がある。朝霧が次第に晴れてゆき、爽やかな洗濯日和となった。「洗濯をした」とは言っていないが、きれいに洗われた洗濯物が翻る日和が目に浮かぶ。生活を詠んで軽やかで明るい。(高橋正子)

桑本栄太郎

一枚の残る稲田に夕日かな★★★★
送電線峰より谷へ山粧ふ★★★
戻り来る道に沿い居り金木犀★★★
10月17日(4名)
小口泰與
国道の最高地点ななかまど★★★★
背の順に踊り子並びエイヤサー★★★
有の実を下げきし子の無精髭★★★
廣田洋一
逝く秋や濃い目の番茶頂きぬ★★★
逝く秋に一つ残され三輪車★★★
逝く秋の色さまざまに庭の草★★★★
庭のいろんな草が秋を迎え、いろんな色を見せてくれる。身近に秋の色がたのしめ、過ぎ行く時を感じさせてくれる草草があるのは、心豊かなことと言えよう。(高橋正子)
多田有花
インスタントコーヒーうましそぞろ寒★★★
秋寂し更地になりし店舗跡★★★
晩秋の夜明けを告げて鴉鳴く★★★

桑本栄太郎

見上げれば斑入り五色や柿もみじ★★★
坪庭の京の町家に藤ばかま★★★★
暗闇の彩の音色やつづれさせ★★★
10月16日(4名)
小口泰與
黎明の覚満淵の草紅葉★★★★
削られし忠治の墓や蚯蚓鳴く★★★
栗虫やライズ盛んな夕まずめ★★★
廣田洋一
飛ぶ気配一つも見せず秋の蠅★★★
身に入むや閉鎖予定の俳句教室★★★
身に入むや窓を叩ける風の音★★★★
桑本栄太郎
匂い立つ金木犀の垣根かな★★★
青空に五色透き居り柿紅葉★★★★
川に沿い夕日の道や泡立草★★★★
川沿いの夕日の道は、入日の明るさがかえって切なさを誘う。泡立草がそんな思いを象徴していると思える。(高橋正子)
多田有花
午後の陽が窓より入りぬ秋深し★★★
手袋を作る工場花梨の実★★★
目の前を秋の揚羽が飛び去りぬ★★★
10月15日(4名)
小口泰與
霧襖この世の音を噴きだせり★★★
秋興や尾根の風をば身の内に★★★
坂鳥や岩壁登るクライマー★★★★
写真に残したい光景の良さ。(高橋正子)
廣田洋一
音もなく降り始めたり秋の雨★★★
鷺一羽佇む中洲秋の雨★★★
銀杏の拾ふ人なき街並木★★★
多田有花
朝月にほのかにありぬ地球照★★★
十月や木々おのおのの実をつけて★★★
コスモスとともに吹かれし今日の風★★★★
桑本栄太郎
学校の始業チャイムや金木犀★★★★
学校に始業のチャイムが鳴るときの爽やかな時間。金木犀の匂いがさわやかさに色を添えている。(高橋正子)
畦に掛け憩う老婦や赤のまま★★★
コスモスや畝に屈みて畑仕事★★★
10月14日(4名)
小口泰與
ひねもすの雨のごぼるる秋のばら★★★★
譲られし湘子全集秋うらら★★★
山の秋女神は雲を紅に染め★★★
多田有花
稜線に火星の光る秋未明★★★★
秋の未明。立ち尽くせば足元から寒さが上ってくる冷気の中で見る火星は、赤みを帯び、稜線近くの未明の空を不思議にしている。(高橋正子)
見上げれば頭上に高く朝の月★★★
有明や月は金星従えて★★★

廣田洋一

看板を辿りて至る崩れ簗★★★★
養殖の鮎を焼きたり崩れ簗★★★
流木の一つかかりぬ崩れ簗★★★
桑本栄太郎
川べりの地道歩むや飛蝗飛ぶ★★★
鉢植えのつまみ菜摘みて漬物に★★★★
まるめろの少し色づく狭庭かな★★★
10月13日(4名)
小口泰與
紅鶸や夕餉仕度の手をとめて★★★★
鈴虫の忽と鳴き止みそれっきり★★★
裏庭を蟋蟀の声みたしけり★★★★
廣田洋一
秋耕や跡を残せしトラクター★★★
秋耕や土黒々と鎮まりぬ★★★★
「鎮まりぬ」がいい。秋耕の土が、黒々と、平らかに静かに落ち着いている。秋の深まりそのもののようだ。(高橋正子)
秋耕を終へし畑に足袋の跡★★★
多田有花
東洋の花と思いし酔芙蓉(原句)
東洋の花と思いき酔芙蓉★★★(正子添削)
かまきりと真正面から向かい合う★★★
うろこ雲空の広さに流れたり★★★★

桑本栄太郎

歩みゆく夕の川辺や飛蝗飛ぶ★★★
たそがれの灯す明かりや泡立草★★★★
もみづるや眼下見下ろす庭の木々★★★
10月12日(3名)
小口泰與
噴煙の浅間あら野や赤とんぼ★★★
畦道の草は蜻蛉を放ちけり★★★★
畦道のなんでもない草から蜻蛉がここから、あそこから飛び立つ。草に止まっていたのだろう。清涼な空気を感じる。(高橋正子)
雨後の芝神の運びし茸かな★★★
廣田洋一
色とりどりの菊開く日和かな★★★★
菊の門開け放ちたる百姓家★★★
再会を喜び交はす菊の酒★★★
桑本栄太郎
けぶり立つ畑の夕べや蔓たぐり★★★
穂すすきのはらりと解けうすき紅★★★★
ゑのころの日を透き金の川辺かな★★★★
10月11日(4名)
廣田洋一
大輪の菊を育てし旧家かな★★★
菊の香や父の遺影に献杯す★★★★
昼月の城址公園薄紅葉★★★
小口泰與
ほかほかの蜂の子飯や母の味★★★★
川音と風や野菊の露天風呂★★★
山峡も醒めよと紅葉艶増し★★★
多田有花
ひっそりと祭礼のみの秋祭り★★★
椿の実つやつや市営住宅に★★★
白墨の汚れ洗いし秋の水★★★★
黒板を使って講義をされたのか。白墨を使って書くと白墨の粉で手が白く汚れる。手も荒れる。汚れを落とす水は、水道水だろうが、ひやっと冷たい。深まる秋が水にもある。(高橋正子)
桑本栄太郎
実珊瑚や遥か遠嶺に入日落つ★★★
夕闇に高く尖りぬオクラかな★★★
午後五時の寺の鐘鳴り鵙猛る★★★★

10月12日(月)

うすぐもり。
●10月月例ネット句会入賞発表。
朝10時半の発表。句のコメントを書いていて、どうも書きづらいと思って考えていると、その句に少し問題があることに気づく。季節感に無理がある。いいんだけど、入賞句から外す。
●『宇宙の音符』の礼状を出す。

■10月月例ネット句会/入賞発表■


■2020年10月月例ネット句会■
■入賞発表/2020年10月12日

【金賞】
16.山の水たっぷり流し甘藷洗う/柳原美知子
甘藷を洗うのに山の水をたっぷりと使った。ふんだんな山の水に甘藷はつやつやとしてきて、充実の太り具合を見せてくれる。山の水も、甘藷も生きがいいのだ。(高橋正子)

【銀賞/2句】
17.間引菜の緑とりどり今朝の皿/柳原美知子
野菜の種を蒔いたあと、芽生えれば間引き作業がある。いろいろ野菜を蒔いたので、葉の色が違う間引き菜がたくさんとれた。今朝のお菜の皿には、間引き菜のいろいろが緑の色を違えて並んでいる。間引き菜が食べれるわずかな時のうれしい食卓である。(高橋正子)

37.硝子器に挿せし木犀玄関へ/川名ますみ
木犀が硝子器に挿されると、そのいい匂いが、硝子のようにきらきらして来る。それを人を迎える玄関に置いた。その家も木犀の香に染まる。(高橋正子)

【銅賞/3句】
09.静けさやひとり歩きの星月夜/高橋秀之
ひとり歩けば、きれいな星月夜が身に沁みる。静けさがいっそう感じられる。昼間の喧噪の消えた家々の間の路地か、桟橋へつながる道か、場所は、好きなところでいい。(高橋正子)

10.新米炊く届きしばかりの炊飯器/祝 恵子
長年使った炊飯器も年季を終えて、炊飯器を新しくした。新米用というわけではないが、ちょうどうまく新米の時期になった。新しい炊飯器は、ほこらしげに新米を炊いてくれたことだろう。家族の笑顔が浮かぶ。(高橋正子)

15.軒下に日差し呼び込みつるし柿/多田有花
軒下につるし柿が吊るされると、軒下がぱっと明るくなる。軒下に日差しを呼び込んでいるように、思える。あたたかい句だ。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
10.新米炊く届きしばかりの炊飯器/祝 恵子
16.山の水たっぷり流し甘藷洗う/柳原美知子
17.間引菜の緑とりどり今朝の皿/柳原美知子
29.ぎす鳴けり草の平らを踏みおれば/高橋正子
30.赤ままを摘みて何せむ瓶に挿す/高橋正子
37.硝子器に挿せし木犀玄関へ/川名ますみ
38.木犀を挿してやさしい家になる/川名ますみ

【高橋正子特選/7句】
15.軒下に日差し呼び込みつるし柿/多田有花
軒下につるし柿を干せば明るい柿簾が出来、軒下がぱっと明るくなります。まさに秋の日差しを呼び込むようである。 (桑本栄太郎)

27.小鰯の干されて蒼き秋の浜/吉田晃
天高き快晴の秋の浜、鰯の背も青く、干されている鰯たちの姿が見えてくるようです。(多田有花)

31.銀杏の落ちしを避けてバスを待つ/髙橋句美子
イチョウの巨樹のそばにあるバス停、足元には銀杏がたくさん落ちています。それを踏まないように気を付けてバスを待っておられます。(多田有花)

09.静けさやひとり歩きの星月夜/高橋秀之
10.新米炊く届きしばかりの炊飯器/祝 恵子
16.山の水たっぷり流し甘藷洗う/柳原美知子
17.間引菜の緑とりどり今朝の皿/柳原美知子

【入選/10句】
34.高きにも地にも満開萩の花/古田敬二
満開の萩の花。白、紅、が咲き乱れていて、風も吹き抜け、幸せな一時なのでしょうね。 (祝恵子)
高きにも地にもというのがいいです。視点が多角的になって萩の特性がよく表れていると思います。 (高橋秀之)

08.一匹の秋刀魚をきれいに食べ尽くす/高橋秀之
今年はさんまが大変な不漁ときいています。秋の味覚の代表格であるのに寂しいことです。脂ののった旬のさんまはまことに美味。味わってきれいに食べつくされました。合掌。 (多田有花)

24.ひっそりと店畳みけり秋の雨/西村友宏
コロナの影響で客が来なくなった飲食店でしょうか。ひっそりと閉店する寂しさを季語が良く表わしている。(廣田洋一)

32.萩の花明るい紅を道かげに/髙橋句美子
萩は秋の七草に数えられている。紅紫色の可憐な花をひらき仲秋の頃ちりこぼれる。明るい紅を道の陰に散りひく景は素晴らしいですね。 (小口泰與)

12.ひとりごと言っては笑いいわし雲/祝 恵子
こういうこと、あるある、です。自分で自分を笑う、それも楽しいです。いわし雲の出る心地よい青空の下ならでは。(多田有花)

03.雨ながらもみづる庭となりしかな/桑本栄太郎
庭の木も紅葉が始まり、雨の中にしっとりと濡れた美しい色合いを見せてくれています。新たな季節を迎えられた喜びが感じられます。 (柳原美知子)

04.コスモスや空青青と山聳(そそ)る/小口泰與
真青な秋天の下にそよぐコスモスと稜線もくっきりと聳え立つ山。伸びやかで心地よい秋晴れの景です。 (柳原美知子)

19.霧深し車は車庫に留まれり/廣田洋一
21.庭の隅群れて明るき小菊かな/廣田洋一
23.秋風に襟を正して出勤す/西村友宏

■選者詠/高橋信之
41.陽が沈む秋の野の遠くに沈む
先ず、「秋の野の遠くに」で距離がわかるが、この「遠くに」に秋の夕暮れの寂しさが表現されている。そして、「沈む」の繰り返しによって一層秋の夕暮れの静かさ・寂しさが強調される。一方、夕陽の温かさも感じとることができる。深い句だと思う。 (吉田晃)

40.卓上に落ち来し光秋夕べ
42.夕食を終えてじみじみ秋灯し

■選者詠/高橋正子
28.コスモスの丈を掬いて大きな風
丈も伸び、ようやく咲きそろったとりどりの色のコスモスを吹く台風の風の吹きようが「丈を掬いて」によく表されています。横倒しになりそうでも折れないコスモスのしなやかさも感じられます。(柳原美知子)

29.ぎす鳴けり草の平らを踏みおれば
30.赤ままを摘みて何せむ瓶に挿す

■互選高点句
●最高点(5点)
17.間引菜の緑とりどり今朝の皿/柳原美知子