自由な投句箱/12月1日~10日


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
https://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/12月1日~10日


12月10日(1句)

★一片の空に雲なし布団干す/古田敬二
「一片の雲が空にない。」冬晴れの申し分のない天気。こんな日には布団を干したくなる。ふくらと日に膨らんだ布団に寝る幸せを思いつつ干す。この句は表現上あれと思うかもしれないが、一片の」で軽く切れが入る。その作者の呼吸とリズムを楽しみたい。(高橋正子)

12月9日(1句)

★漱石忌のそりと動く日向猫/桑本栄太郎
漱石忌に思い浮かぶこと。馴染みのユーモア小説の『吾輩は猫である』もそのひとつ。
日向ぼこをしていた猫が、なにを思ったか「のそりと」動いた。ここが猫らしい行動である。(高橋正子)

12月8日(1句)

★空高く明けの明星開戦日/廣田洋一
今、開戦日として12月8日を思い出す日本人はどのくらいいるだろうか。おおかたの人が戦争を知らない日本になった。、開戦の日を平和への祈りの日として、空高く、明るくかがやく明けの明星を仰いだのだ。(高橋正子)

12月7日(2句)

★森の空透いてくるかな十二月/多田有花
十二月になると、木の葉の落ちるものは落ち、常緑樹は緑をしっかりと樹にまとう。寒冷な空気に森の空は透き通って、枯れ枝の形もあきらかになる。透いてくる森の空は素敵だ。(高橋正子)

★綿虫の日陰より日に浮かびけり/桑本栄太郎
綿虫は日陰では、小さな黒い虫として塊り飛んでいるが、日陰から日向に出ると、ふわふわと浮いたように見える。これこそ綿虫と言いたい様子なのだ。(高橋正子)

12月6日(2句)

★赤き実の目に鮮やかに冬めけり/多田有花
赤い実があると、なにかあたたかい思いがする。鮮やかな赤い実にあたりが冬めいて感じられたのだ。ささやかな赤い実がそうさせた。(高橋正子)

★南座にまねき上がりて酢茎買う/桑本栄太郎
酢茎は京を代表する漬物。南座の顔見世もあり、師走は南座あたりがにぎわう。お土産に酢茎は持ってつけ。
(高橋正子)

12月5日(2句)

★埋火や入日一瞬緋となりぬ/小口泰與
埋火にあたりながら外を眺めていると、入日の時刻。一瞬のことに入日は緋色となった。埋火のぬるい温みと、緋色の入日が。同じ「ひ」を通して対比的に詠まれ、印象の強い句となった。(高橋正子)

★妻の行くおのころ島や蜜柑狩り/桑本栄太郎
おのころ島は、日本の国生みの島として知られる。その島へ蜜柑狩りに妻が出かけた。帰れば、お土産の蜜柑はもちろん、なにかロマンのある話も聞けそうだ。(高橋正子)

12月4日(1句)

★青空に白く光れる冬桜/廣田洋一
冬桜は小さくて、枝にほつほつと咲くので、光が一つ一つの花を包むように注ぐ。「青空に広く光れる」が、まさにその様子を言い得ている。(高橋正子)

12月3日(1句)

★冬うららふたつの橋を望みおり/多田有花
冬のうららかさは、空気が意外と澄んで遠くまではっきり見える。春のうららかさとは違ったところ。ふたつの橋は、瀬戸内海をまたぐ大橋であろう。雄大な景色に気持ちが広がる。(高橋正子)

12月2日(2句)

★境内のもぎたて蜜柑いただきぬ/多田有花
境内に蜜柑を植えていて、もいだばかりをいただいた。お供えのお下がりをいただくときも尊くてありがたい気持ちになるが、そんな気持ちも働いたのだろう。剥くと蜜柑の皮の匂いがぷんと立って、手ずからのありがたさ、あたたかさを思う。(高橋正子)

★街の川鷺の一羽に冬ざるる/廣田洋一
鷺の一羽がいるばかりに、冬ざれの景色がいっそう趣深くなった。もとの句にある「飛び」を省き、鷺の様子は読者に読みを委ねたほうが、景色がはっきりし、格調がでる。(高橋正子)

12月1日(2句)

★笹鳴の聞こえさうなる東慶寺/廣田洋一
東慶寺は、北鎌倉駅近く、大覚寺の向かい側の谷戸にあって、もとは尼寺。境内は狭いが植物がいろいろと細やかに植えられ、よく手入れされている。文人の墓も多い。その東慶寺にたたずむと、笹鳴が聞こえそうな感じなのだ。谷戸の冬枯れが楽しそうだ。(高橋正子)

★水面往く鳥妨げず蓮枯るる/桑本栄太郎
池の蓮が枯れ、その間を縫って鴨など水鳥がすいすい泳いでいる。蓮の枯れ茎などは、ちっとも邪魔にならず、水鳥が泳ぐ支障にはならない。枯蓮も鳥もともに具合がよい。(高橋正子)

12月1日~10日


12月10日(5名)

小口泰與
水桶を下げ來る婆の水洟★★★
単線の貨車の長きや日向ぼこ★★★★
露天湯を横切る狸夕間暮れ★★★★

廣田洋一
恙なく炉開き終えし朝かな★★★★
炉辺にてラジオを聞きし幼き日★★★★
炉煙に煤けて黒し大黒柱★★★

多田有花
光る海見て帰りけり石蕗の花★★★★
万両の小さきがつけし実の五つ★★★★
快晴やなお鮮やかに冬紅葉★★★

桑本栄太郎
水涸るる石のさざれや桂川★★★
西国へつづく街道しぐれ雲★★★★
日の落つや忽ち闇の冷え来たる★★★

古田敬二
一片の空に雲なし布団干す★★★★
「一片の雲が空にない。」冬晴れの申し分のない天気。こんな日には布団を干したくなる。ふくらと日に膨らんだ布団に寝る幸せを思いつつ干す。この句は表現上あれと思うかもしれないが、一片の」で軽く切れが入る。その作者の呼吸とリズムを楽しみたい。(高橋正子)

遠方に鈴鹿峰晴れて布団干す★★★★
雪蛍ふわりふわりと無重力★★★

12月9日(3名)

小口泰與
冬ばらや夕映えの利根川(トネ)艶めける★★★★
駆けて來し黄帽の園児息白し★★★★
水洟や半世紀過ぐクラス会★★★

廣田洋一
墨痕淋漓顔見世のまねきかな★★★★
顔見世やテレビで見たる顔も見え★★★
星見上げマフラーに顔包みけり★★★★

桑本栄太郎
漱石忌のそりと動く日向猫★★★★
漱石忌に思い浮かぶこと。馴染みのユーモア小説の『吾輩は猫である』もそのひとつ。
日向ぼこをしていた猫が、なにを思ったか「のそりと」動いた。ここが猫らしい行動である。(高橋正子)

顔見世の三味の音ひびく四条かな★★★
鴨川の堰のきらめく百合かもめ★★★

12月8日(3名)

廣田洋一
空高く明けの明星開戦日★★★★
今、開戦日として12月8日を思い出す日本人はどのくらいいるだろうか。おおかたの人が戦争を知らない日本になった。、開戦の日を平和への祈りの日として、空高く、明るくかがやく明けの明星を仰いだのだ。(高橋正子)

明日は新聞休刊と開戦忌★★★
赤ワインにて献杯す開戦日★★★

小口泰與
深閑の作務衣の禅僧冬紅葉★★★
冬の川岩それぞれの音色かな★★★★
風の里長きすそ野の掛大根★★★

多田有花
大雪やまだ彩は山にあり★★★
大雪の夕陽が染める丘の家★★★
戦争を知らぬ子ばかり開戦日★★★★

12月7日(4名)

小口泰與
枯芝へ米を蒔きたり鳥の声★★★
渓流の岩のすげなき空っ風★★★
岩を打つ凄き白波冬の滝★★★★

多田有花
公孫樹黄色冬の日差しに鮮やかに★★★
森の空透いてくるかな十二月★★★★
十二月になると、木の葉の落ちるものは落ち、常緑樹は緑をしっかりと樹にまとう。寒冷な空気に森の空は透き通って、枯れ枝の形もあきらかになる。透いてくる森の空は素敵だ。(高橋正子)

お屋敷の庭一面の冬紅葉★★★

廣田洋一
並木道葉裏を返す木枯しかな★★★
底冷の京を確かめ渡月橋★★★★
手袋の片手落ちてる季節なり★★★

桑本栄太郎
想い出となりし煙や落葉焚★★★
綿虫の日陰より日に浮かびけり★★★★
綿虫は日陰では、小さな黒い虫として塊り飛んでいるが、日陰から日向に出ると、ふわふわと浮いたように見える。これこそ綿虫と言いたい様子なのだ。(高橋正子)

消防のサイレンつづく冬の街★★★★

12月6日(3名)

小口泰與
朝焚火喇叭ずぼんの男達★★★
冬耕や朝の赤城の紫紺なる★★★
集いたる飯場の男朝焚火★★★

多田有花
山寺の静けさにあり冬紅葉★★★
赤き実の目に鮮やかに冬めけり★★★★
赤い実があると、なにかあたたかい思いがする。鮮やかな赤い実にあたりが冬めいて感じられたのだ。ささやかな赤い実がそうさせた。(高橋正子)

かさこそと落葉踏み分け歩く道★★★

桑本栄太郎
木洩れ日を見上げ青空冬紅葉★★★
南座にまねき上がりて酢茎買う★★★★
酢茎は京を代表する漬物。南座の顔見世もあり、師走は南座あたりがにぎわう。お土産に酢茎は持ってつけ。
(高橋正子)

冬星の荒野に果つや日本人★★★

12月5日(4名)

小口泰與
あかあかと火鉢明かりや友は未だ★★★★
埋火や入日一瞬緋となりぬ★★★★
埋火にあたりながら外を眺めていると、入日の時刻。一瞬のことに入日は緋色となった。埋火のぬるい温みと、緋色の入日が。同じ「ひ」を通して対比的に詠まれ、印象の強い句となった。(高橋正子)

外は風障子明かりの新刊書★★★★

廣田洋一
落葉掃く側から散りて果てしなし★★★
成果見せ4回転のフィギュアスケート★★★
冬波の襖立ちたる北の果て★★★★

多田有花
小春日の播磨の山を見渡せり★★★★
海山の上に広がり小春空★★★
快晴の冬の紅葉を愛で歩く★★★

桑本栄太郎
石垣の木戸の門扉や石蕗の花★★★★
つまみ見る鈴懸の実や落葉踏む★★★
妻の行くおのころ島や蜜柑狩り★★★★
おのころ島は、日本の国生みの島として知られる。その島へ蜜柑狩りに妻が出かけた。帰れば、お土産の蜜柑はもちろん、なにかロマンのある話も聞けそうだ。(高橋正子)

12月4日(4名)

小口泰與
噴煙の垂直に立つ冬の雨★★★★
冬暁の榛名九嶺日を賜う★★★
冬の日や書肆の店主の大欠伸★★★

多田有花
廃屋を彩り蔦の冬紅葉★★★
残照の空にかかりし冬三日月★★★
道順を問われて話す小春かな★★★★

桑本栄太郎
冬晴の遠嶺確たり摂津峡★★★
朝降りて昼に止み居り夕しぐれ★★★
橙の実の明かりかな河川畑★★★★

廣田洋一
小春日に木の目美し大嘗宮★★★★
青空に白く光れる冬桜★★★★
冬桜は小さくて、枝にほつほつと咲くので、光が一つ一つの花を包むように注ぐ。「青空に広く光れる」が、まさにその様子を言い得ている。(高橋正子)

道灌濠紅葉の山を映しをり★★★

12月3日(4名)

小口泰與
鍋焼や風に逆らい帰宅せる★★★
粕汁や家代々を語りける★★★★
枯尾花同じ方へと傾ぎけり★★★

廣田洋一
三日月の高々上る冬夕焼け★★★★
冬夕焼け富士山の影黒々と★★★
冬夕焼け我家の前に佇みぬ★★★

多田有花
冬麗の頂に立てば正午の鐘★★★
冬うららふたつの橋を望みおり★★★★
冬のうららかさは、空気が意外と澄んで遠くまではっきり見える。春のうららかさとは違ったところ。ふたつの橋は、瀬戸内海をまたぐ大橋であろう。雄大な景色に気持ちが広がる。(高橋正子)

踏みゆきぬ銀杏落葉の絨毯を★★★

桑本栄太郎
金網に濡れて襤褸や蔦枯るる★★★
歩みゆく銀杏落葉やバス通り★★★★
石垣の濡れ居る冬の蔦紅葉★★★

12月2日(4名)

小口泰與
湯豆腐や釧路昆布を頂戴す(原句)
「湯豆腐や」と「釧路昆布を頂戴す」の関係が切れすぎですので添削しました。
湯豆腐や釧路昆布を頂戴し★★★★(正子添削)

焼鳥や暖簾を出でて川の風★★★
焼芋や小犬のまるの太太と★★★

多田有花
冬の陽を透かしはくれんの黄葉★★★

境内のもぎたて蜜柑いただきぬ★★★★
境内に蜜柑を植えていて、もいだばかりをいただいた。お供えのお下がりをいただくときも尊くてありがたい気持ちになるが、そんな気持ちも働いたのだろう。剥くと蜜柑の皮匂いがぷんと立って、手ずからのありがたさ、あたたかさを思う。(高橋正子)

冬晴れに鮮やかに立つ公孫樹かな★★★

廣田洋一
捥ぐ人なき柿の木の下冬ざるる★★★
主なき庭の散らかり冬ざるる★★★

街の川鷺一羽飛び冬ざるる(原句)
街の川鷺の一羽に冬ざるる★★★★(正子添削)
鷺の一羽がいるばかりに、冬ざれの景色がいっそう趣深くなった。もとの句にある「飛び」を省き、鷺の様子は読者に読みを委ねたほうが、景色がはっきりし、格調がでる。(高橋正子)

桑本栄太郎
南座の大屋根黒く冬の雨★★★★
鴨川の中州に舞いぬ都鳥★★★
見晴るかす今朝の鞍馬は北しぐれ★★★

12月1日(4名)

小口泰與
生姜酒湯呑み三杯賜りぬ★★★
参道の落葉豊かになりにけり★★★★
終電の終着駅のショールかな★★★★

多田有花
凩の音に目覚める朝かな★★★
大鷺が魚をすなどる冬の川★★★
初霜や彩残る峰々に★★★★

廣田洋一
笹鳴の聞こえさうなる東慶寺★★★★
東慶寺は、北鎌倉駅近く、大覚寺の向かい側にあって、もとは尼寺。境内は狭いが植物がいろいろと細やかに植えられ、よく手入れされている。文人の墓も多い。その東慶寺にたたずむと、笹鳴が聞こえそうな感じなのだ。谷戸の冬枯れが楽しそうだ。(高橋正子)

チェツチェツと舌打つ如し笹子鳴く★★★
木の実を啄む合間笹子鳴く★★★

桑本栄太郎
水面往く鳥妨げず蓮枯るる★★★★
池の蓮が枯れ、その間を縫って鴨など水鳥がすいすい泳いでいる。蓮の枯れ茎などは、ちっとも邪魔にならず、水鳥が泳ぐ支障にはならない。枯蓮も鳥もともに具合がよい。(高橋正子)

暗やみの荒野に星や待降節★★★★
新幹線どどどどどどと十二月★★★

12月3日(火)


晴れ。朝は冷え込むが、昼間は暖かい。

毛糸編みて眠るたのしさ編む疲れ   正子
年用意メモに書き足す竹菜箸     正子
冬の夜の紅茶にだれか来はせぬか   正子
紅茶淹れ冬の朝の玲瓏と       正子
銀杏黄葉やや青ざめて暮れはじむ   正子
さざめきてやがて落葉の降る音に   正子
銀杏黄葉雲は離れず青空に      正子
銀杏黄葉片袖脱ぐごと片側散り    正子
埋もれしも割れしもどんぐり無数落ち 正子
どんぐりを拾いぬなにかせんとして  正子
がまずみの実をあかあかと雨つつむ  正子
木の実より雨の雫の落ち切らず    正子

●暖かいので、5丁目の丘まで散歩。森戸第二公園まで。ここは、白樫、銀杏、欅、あたりに山茶花がある。大人用懸垂棒があり、ぶら下がるが、なぜか左肩から腕にかけて変に痛くなった。家に帰るころには痛みは自然に消えていた。

●1989年、12月2日、3日は、アメリカの大統領のジョージ・ブッシュとソビエトの首相のゴルバチョフがマルタ島沖のソ連のクルーズ客船上で会談(マルタ会談)し44年続いた東西冷戦を終わりとした日。

ベルリンの壁の崩壊から今年は30年。今年の記念日は、壁にあかい薔薇の花が差されてていた。あかい薔薇は、真紅でも、深紅でもない。オレンジ色がかったあかい薔薇でヨーロッパ的なかわいらしい印象だった。この色こそ私には西洋と思える。
「壁に差された赤い薔薇」が、令和のはじまりよりも、今年の最も印象に残る映像だ。

●色に関して今不思議な事。交通信号で三色を「青・赤・黄」と呼んで、とくに青について
あれは緑(青緑に区別されるのだろうが)じゃないのと、いう話があるが、日本では伝統的に緑も広く含めて青と呼んでいる。そのことを今の多くの人は知らないようである。そこを知らないと日本文化は底が浅くなるのではないか、と思う。若い俳人でこのことを知っているか統計をとってみたいものだ。

●玉三郎が主役演出をする「本朝白雪姫」の新歌舞伎の公演が話題になっている。昨日より、26日までの公演。テレビでちらっと見た。時代衣装は平安から鎌倉室町あたりの感じの着物。日本の民話のような印象。日本の民話が好きか、グリムの童話が好きかということになりそうだ。日本とヨーロッパの根本的な大きな違いがあるような気がした。何に精神の根を置くかだ。