※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
9月30日(1句)
★こぼれても白萩そそと朝日浴び/小口泰與
白萩は散りこぼれても、朝日を浴びれば、咲いているときと同じように、楚々として、みずみずしいままだ。「そそと」が効いた。(高橋正子)
9月29日(2句)
★近づく嵐秋燕三羽空を舞う/多田有花
嵐が近づく不安な気配に、燕が三羽空を舞うように翻る。近づく嵐に秋燕へ何か気遣い、不安を共有している。(高橋正子)
★裏山の竹林に満つ秋の声/廣田洋一
裏山の竹林がそよぎ、その葉擦れの音がしみじみとして、なにかしら心に響く。竹林の秋の声は「竹林に満ちている」と感じられるのだ。(高橋正子)
9月28日(1句)
★きらきらの水面を弾くとんぼかな/小口泰與
水面を飛ぶとんぼの姿が軽やかに表されている。「きらきら」の感覚がよく、「弾く」もいい。(高橋正子)
9月27日(1句)
★稲刈りて山色変わる信濃かな/小口泰與
信濃の秋は急に深まる。稲を刈ったあとの山は一層秋色深くなる。(高橋正子)
9月26日(3句)
★湖へ日の差し入るや紅葉鮒/小口泰與
紅葉鮒とは、秋になってげんごろう鮒の鰭が赤く色づいたもの。琵琶湖の紅葉鮒が有名という。湖へ朝日が差しこみ、見ると鮒の鰭が赤く色づいている。湖の中も紅葉するものがいる。(高橋正子)
★櫨紅葉始まる家に集いけり/多田有花
櫨は紅葉すると真っ赤になる。今は、紅葉が始まったばかり。そんな櫨紅葉がある家にみんなが集う。里の家のようなほっこりとした温かさがある。(高橋正子)
★駅出でて小止みになりし月の雨/廣田洋一
駅を出て雨は小止みに。小止みの雨に、ひょっとしたら月が見えるかも、の期待が湧く。それだけに惜しい気持ちが湧き、一層わびしさが募る。「月の雨」がよく効いている。(高橋正子)
9月25日(1句)
★落葉松の空透き通り鵙高音/小口泰與
私は、信州追分あたりの落葉松しか知らないが、高木の落葉松で鳴く鵙がいるのだ。澄んだ空に鋭い声を響かせる。その声はどのあたりまで届くのだろうかと、想像する。(高橋正子)
9月24日(2句)
★川風に吹かれ浮きをり赤とんぼ/桑本栄太郎
川風もすっかり秋風となって、赤とんぼが吹かれて浮いている。赤とんぼを浮かす風はやはり秋風であってほしい。川風と赤とんぼの絶妙なバランス。(高橋正子)
★落日光全部集めて彼岸花/古田敬二
今を咲き誇る彼岸花。今日の終わりの陽を全部集めて輝いている。落日を全部集めた彼岸花は、根本からの力強さを感じさせる。作者の姿勢。(高橋正子)
9月23日(1句)
★眩しさの溢るる窓にいわし雲/川名ますみ
部屋から窓を見ると、とくに高層階の部屋からは、窓は眩しい光を透している。その窓に、いわし雲のさざ波が寄せている。広々とした空へ心がつながってゆく、快さ。(高橋正子)
9月22日(2句)
★鰯雲吐き出している水平線/古田敬二
鰯雲は空いっぱいに広がる。さらには、水平線までも広がる。それは、空から水平線へ広がり落ちているのではなく、水平線が吐き出しているのだ。洋々とした光景。(高橋正子)
★秋の畑積上げ均す黒き土/廣田洋一
秋の今頃は大根などの種蒔きに土を耕し、畝を作る。土を掘り起こしては積み上げ、積み上げては均す。秋の耕しの光景だが、「黒き土」に露けさがある。(高橋正子)
9月21日(1句)
★頂に仰げば広し鰯雲/多田有花
鰯雲は秋の代表的な雲。薄く光を透かしている。空全体にさざ波や鱗のように広々と広がる。山の頂で眺めれば、より、広く遠くまで広がっているのだろう。ただ、この景色がいい。(高橋正子)
★もろこしのつめたさつまり露の冷え 正子
朝夕田畑に露が置き敷かれる秋口はちょうどトウモロコシが稔るころ。その実を手に取ると、ぎっしりとつまった粒があたかも露の玉のようのように冷たくも感じられますね。軽妙な詠みが秋の到来を実感させてくれます。(河野啓一)
○今日の俳句
深み行く秋空ひろきベッドかな/河野啓一
入院生活も長くなられ、猛暑の夏を越して秋になった。ベッドから眺める秋空がひろびろと、色深くなってきて、もの思う作者の心境が察せられる。(高橋正子)
●曇。
名月の今天心に止まれる 正子
秋冷の病窓灯のある街のを見せ 正子
○酔芙蓉
[酔芙蓉/横浜・四季の森公園] [酔芙蓉/横浜日吉本町]
★震度四芙蓉の酔ひをうながしぬ/水原春郎
★無雑作な土鉢に風の酔芙蓉/皆川盤水
★歌詠みの留守を預けし酔芙蓉/品川鈴子
★漲るは朝の大気の酔芙蓉/稲畑汀子
★酔芙蓉向かうをむいてをりにけり/高橋将夫
★日の暮れの日のあるうちの酔芙蓉/鷹羽狩行
★枝ぶりの日ごとに替る芙蓉かな 芭蕉
★日輪病めり芙蓉の瓣の翳ふかく 亞浪
★深まれる秋の真中の酔芙蓉/高橋正子
フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。原産地は中国で、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor) 朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。なお、「水芙蓉」はハスのことである。混同しないように注意のこと。 アメリカフヨウ(草芙蓉(くさふよう)、Hibiscus moscheutos、英: rose mallow) 米国アラバマ州の原産で、7~9月頃に直径20cmにもなる大きな花をつける。草丈は1mくらいになる。葉は裂け目の少ない卵形で花弁は浅い皿状に広がって互いに重なるため円形に見える。この種は多数の種の交配種からなる園芸品種で、いろいろな形態が栽培される。なかには花弁の重なりが少なくフヨウやタチアオイと似た形状の花をつけるものもある。
生活する花たち「白むくげ・萩・藤袴」(東京・向島百花園)
