※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
9月10日(1句)
★金山寺味噌の粥食う白露かな/桑本栄太郎
瓢逸と言っていいのか、自在な心境と言っていいのか。そんな味わいのある句。今の俳人で、このような句を作れる方はそんなにいないのではないか。(高橋正子)
9月9日(2句)
★母遠し栗のおこわの香る時/古田敬二
母を思い出すのは、なんといっても母の十八番の料理であろう。栗の季節になると、栗おこわを作ってくれた。今栗おこわを目の前にして、栗の香りに母を懐かしんだ。(高橋正子)
★双子山古墳へ日差し小鳥来る/小口泰與
古墳の膨らみに、日が差して、小鳥が渡ってくる。悠久の時が広がる思いだ。(高橋正子)
9月8日(1句)
★白桃の紅に引かれて買ひにけり/廣田洋一
紅がうっすらと刷かれている白桃は、日本画に描きたいような瑞々しさがある。その紅に魅かれて買ったのだ。(高橋正子)
9月7日(1句)
★陸橋の手に取るように銀杏の実/桑本栄太郎
陸橋に上がると、並木の銀杏に手が届く。眼前に銀杏の葉がある。見れば、銀杏の実がある。見上げることしかなかったものを眼前に見ることができた、小さな驚き。銀杏も実をつけるころになった。(高橋正子)
9月6日(1句)
★秋蝉の終に鳴かざるひと日かな/桑本栄太郎
蝉は秋になれば、秋蝉と呼び変えられて、もの淋しさが加わる。気づいてみれば、今日は蝉がなかない。つに鳴かない日であった。季節はいつの間に蝉の声を消して秋が深まっている。(高橋正子)
9月5日(2句)
★全開の窓や山家の濃竜胆/小口泰與
山家の窓は全開で、山の空気が満ちている。そこに竜胆が活けられて、その青い色が澄明な雰囲気を深くしている。(高橋正子)
★自然薯の厨に置かれ妻の旅/桑本栄太郎
自然薯が厨に置かれたまま。妻がいるならとろろ飯などにして食べさせてくれるだろうが、妻は旅。自分ではなんともなるぬ自然薯。妻の留守の淋しさが少し。(高橋正子)
9月4日(1句)
★俯けど花の明るき秋海棠/廣田洋一
秋海棠の花は、花柄が伸びて垂れ下がっている。俯いてはいるが、その花の色は明るく楚々として、初秋の空気にその花が印象的だ。(高橋正子)
9月3日(1句)
★山の端の奥に雲生れ秋暑し/桑本栄太郎
「山の端の奥」は、山が空を触れ合うところの奥、向こう側の意味。雲はそこから生まれ、秋の雲となっているのだが、暑さはまだ続いている。いいところを見ていると思う。(高橋正子)
9月2日(1句)
★小豆島くっきり見えて涼新た/多田有花
有花さんが住んでいるのは姫路。山に登ると小豆島が見えるのだろう。暑さが少し落ち着くと、空気が澄んでくる。今日は小豆島がくっきり見え、「新涼」の空気を感じる。「涼新た」に体のスイッチも入れなおされるようだ。(高橋正子)
9月1日(1句)
★竜胆や降りては晴るる峠道/小口泰與
峠の秋は天気が変わりやすい。降っては晴れ、晴れた思うと、また降る。雨が降れば雨に、晴れれば、晴れた空に、竜胆は色を深める。(高橋正子)
★水に触れ水に映りて蜻蛉飛ぶ 正子
秋の景色が進むにつれ空気が澄み渡り、色々な蜻蛉の飛び交う光景が増えて来ました。どんな蜻蛉でも水辺を好むようですが、時折水に触れ、またその姿が水に映り爽やかな秋のひとこまです。「水に触れ水に映る」との繰り返しが清澄なる効果をあげ、秀逸な一句です。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
新駅の高架工事や稲の花/桑本栄太郎
新駅は田園の中に建てられ、高架工事が進んでいる。おりしも田んぼには稲の花が咲き、暑さのなかにも秋の気配が漂う。開発が自然を押しやって進んでいるのも現代の景色だ。(高橋正子)
●<涼しい。近所のマンション3棟が解体され更地になっているので、秋風が見えるよう。>これは、去年の9月2日。新しくマンションの建設が始まってい入る。
きのう、日吉東急のFORMAで、ドイツの水彩画となる色鉛筆を句美子の誕生日のプレゼントに買った。去年は、元希にシュトックマイヤーの絵の具を買っている。毎年同じようなことをしているではないか。秋風が立つと絵心が動く。でも、私は、描かない。することが無くなったら絵と音楽を楽しもう。以前、美大を卒業された方から、画に詳しいですね、というメールをいただいた。これは、嬉しい。ごく最近は、シューベルトがいいと思う。音楽に詳しいとは絶対言われないだろうけれど。
夕べ、信之先生の角川年鑑「諸家自選5句」投稿用に、句を整理した。今朝、自選5句を投函。「諸家」は640人ほどおられるが、選ぶ基準がなんなのかな。
昨日の続きで角川年鑑の結社動向の原稿を執筆中。一人一句9名の句を選ぶのが、結構な作業で能率があがらない。それぞれの1年分の発表句から選ぶ。閉め切りは9月4日。
釣舟草(ツリフネソウ)

[釣舟草/東京白金台・国立自然教育園] [黄釣舟(キツリフネ)/横浜・四季の森公園]
★日おもてに釣船草の帆の静か/上田日差子
★無事祈る小さき岬宮釣舟草 千恵子
★釣舟草琵琶湖の風の吹くままに 善清
★川せせらぐに黄釣舟草の黄がまぶし/高橋信之
★釣船草秋風吹けば走るかに/高橋正子
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草である。ムラサキツリフネ(紫釣船)とも呼ばれる[3]。
東アジア(日本、朝鮮半島、中国、ロシア東南部)に分布する。日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し、水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生する。キツリフネとともに群生していることも多い。日本には同属では、ハガクレツリフネも生育している。草丈は、40-80 cmほどに生長する。葉は鋸歯(縁がギザギザになる)で、楕円形から広披針形、キツリフネより広披針形に近い傾向がある。花期は夏から秋(山地では 8月頃から、低地では 9-10月)。茎の先端部から細長い花序が伸び、そこに赤紫色で3-4 cmほどの横長の花が釣り下がるように多数咲く。稀に白い色の花がある。花弁状の3個の萼と唇形の3個の花弁をもち、距が長く筒状になっている。下の花弁の2個が大きく、雄しべが5個。その花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることや花器の釣舟に似ていることが名前の由来と考えられている。花の形はキツリフネに似るが、色が赤紫色であることと、花の後ろに伸びる距の先端が渦巻き状に巻くこと本種の特徴である。なお一般にツリフネソウ属の花は葉の下に咲くが、本種はその例外である。大きく深い花がたくさん咲き距の部分に蜜がたまり、主にマルハナバチなど大型のハナバチや、ツリアブ類などが好んで集まり、花粉を媒介する。
種子が熟すと、ホウセンカなどと同様に弾けて飛び散るように拡がる。
キツリフネ(黄釣船、学名: Impatiens noli-tangere)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草である。その黄色い花と、後ろに伸びる距の先が巻かずに垂れることが、ツリフネソウとの明確な相違点である。
◇生活する花たち「女郎花・葛の花・萩」(四季の森公園)

今年の8月は台風が9個も発生し、7月に災害を受けた地方台風が来襲したり、その上の猛暑。この暑さも災害と呼ばれるほどで、大変な夏でした。そのなか、月例句会にご参加いただきありがとうございました。
入賞の皆様おめでとうございます。
ネット句会も今年は22年目となっており、どこよりも長く続いているのではないかと思います。それだけ、私たちも年齢を重ねたわけですが、ネットで顔が見えないとは言え、花冠フェスティバルなどでお会いしたことのある方がほとんどです。句会の選では、お顔を思い浮かべながら、選をされているのではと思います。今後ともよろしくお願いいたします。これで8月月例句会を終わります。
高橋正子(主宰)